メニュー
相談件数
年間2,000件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電 メリット金額シミュレーション
太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
最大85%OFFでv2hを手に入れる方法
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
最大85%OFFでv2hを手に入れる方法
previous arrow
next arrow

最近のキッチンシンクは機能が豊富すぎて迷う?【選び方を解説】

オール電化 2024年01月04日更新

毎日使う台所を快適に!キッチンシンクの選び方【タイプ別で見る】

キッチンは毎日使う場所であるため自分が使いやすいようにカスタマイズしておくことで作業効率を上げることができます。

しかし、具体的にどういった機能が必要なのかいまいち理解していない人も多いはず。

そこで今回の記事ではキッチンシンクの素材や形状からタイプ分けした後、どのように選んでいけばいいのかについて解説していきます。

機能豊富なキッチンシンクの素材と選び方を知ろう【お手入れ方法も】

まずはキッチンシンクの素材から見ていきます。

今回紹介するのはキッチンシンクに主に使われる4つの素材です。

  • ステンレス製
  • 人工大理石製
  • 人造大理石製
  • ホーロー製

素材ごとに適切なお手入れ方法も異なるためそこも含めて順番に紹介します。

ステンレス製

ステンレスは昔からシステムキッチンで使用されている素材です。

耐久性や耐熱性に優れていて食器を落としても割れにくいのが特徴。定番のシンク素材ということもあり、価格も比較的安価です。

一方で、デザインのカスタマイズの幅が狭いことや水垢によってステンレスの光沢が失われやすいというデメリットもあります。

ステンレスはサビ止めの加工がされています。

しかし

  • キッチン用の塩素性漂白剤
  • しょうゆ

といった塩分や塩素が付くとサビができてしまいます。

ステンレスシンクにしつこい汚れが付いたとしても直接原液の塩素系漂白剤をつけるのはNG。

人工大理石製

人工大理石製は、ポリエステル樹脂やアクリル樹脂を主成分として形成されたものです。大理石のように見えますが、実際はすべて樹脂で造られています。

色やデザイン性が豊富であるため他の家具やインテリアとも合わせることができます。

ただ、傷に弱かったり汚れやすいといった弱点もあります。

お手入れの際は、塩素系漂白剤はできるだけ使わないようにします。シミになってしまうからです。

また、研磨剤の入ったクレンザーと硬い金属製のたわしを組み合わせてこするのもやめましょう。

代わりに、台所用の中性洗剤と柔らかいスポンジの組み合わせでお手入れします。

汚れが目立って来たら、ナイロンたわしに中性洗剤を含ませて軽くこすり洗いをするようにしましょう。

人造大理石製

人造代理性製は、天然の大理石などの石を砕きセメントや樹脂で固めた素材のことを言います。

大理石の代替品として使用され大理石より安価で購入することができるにもかかわらず、高級感のある素材。

天板からシンクに使えるのでつなぎ目のないキッチンが作れるため、汚れが隙間に入ることなくお手入れも簡単な上にキズもつきにくいです。

注意点としては、熱に弱いことや汚れが落ちにくいことが挙げられます。

ホーロー製

ホーロー製は、鉄やアルミなどの金属の下地の上に、シリカを主成分とするガラス質のうわ薬を焼き付けた素材のことを言います。

食品保存で使用される容器の素材にも使われており、耐久性や耐熱性に優れているのが特徴です。

ホーローは鋳物ですから、表面のコーティングを守ることが大事になります。表面が欠けたり割れたりすると、下地の金属がサビてしまうこともあります。

ホーローのシンクをお手入れする際は、表面のコーティングにキズをつけないように柔らかいスポンジや布と中性洗剤で行います。

キッチンシンクの素材の選び方

このように完璧な素材はありませんので、あなたがどういったところを重要視するかによって適切な素材が変わってきます。

お手入れの手間も変わってきますのでなんとなくで選ぶのではなく素材それぞれの特徴を理解した上で比較検討するようにしましょう。

形状と取り付けタイプ別で考えるキッチンシンクの選び方

次にキッチンシンクの形状と取り付けタイプについて見ていきます。

キッチンシンクの形状

一般的にサイズは

  • 間口は600~950mm
  • 奥行きは400~450mm
  • 深さは185~200mm

多くみられるのは、比較的大きめのタイプです。

他には、洗い桶と大きめの鍋などを並べておくことができる広さ(間口900mm程度)がジャンボシンクと呼ばれる大きさのものや、間口が400mm程度で小ぶりなパーティーシンクと呼ばれているサブシンクとして利用するものもあります。

サイズなどによって

  • ジャンボシンク
  • ミドルシンク

などと分類することもありますが、メーカーによってもその名称はさまざまです。

形状としては、一般的な長方形ばかりではなく、一部を奥まで広げた形やかまぼこ型のようなものも提案されています。

キッチンシンクの取り付けタイプは2つ

キッチンシンクの取り付けタイプはワークトップ(天板)の下に入れて設置する「アンダーシンク」とキッチンのワークトップの上からシンクを入れる「オーバーシンク」の2種類がありますが、現在では「アンダーシンク」が主流となっています。

アンダーシンク

アンダーシンクとは、キッチンのワークトップの下にシンクを接合する方式のことを言います。

最近では各キッチンメーカーで、ワークトップとシンクの接合部分に継ぎ目がない「シームレス接合」が実装されています。

継ぎ目のない、清掃性の高いのが特徴。

一方で、アンダーシンクにおけるシンクのみの取り換えについては、継ぎ目をなくす加工が施されているため交換はできません。

オーバーシンク

オーバーシンクとは、キッチンのワークトップの上からシンクを取り付けたドロップインデザインのシンクです。

シンクの縁がワークトップよりも高くなるため、シンクの存在感が高まるのが特徴。

現在では用いられるキッチンは少なくなってきています。

とはいえ、

  • タイル貼り
  • 木製のワークトップ

などに関しては、オーバーシンクでないと対応できないこともあります。

キッチンシンクの選び方とコツとは?【機能豊富で迷いがちです】

ここからはキッチンシンクを選んでいく中での着眼点、ポイントについて解説します。

意識して見るべきなのは以下の4点。

  • デザイン
  • 洗いやすいか
  • 作業効率
  • ノイズレス機能

1つずつ見ていきましょう。

デザイン

シンク選びで重要なのが、カウンターや他の家具・インテリアなど部屋の雰囲気に馴染むようなシステムキッチンのシンクを選ぶことです。

例えば、雰囲気がホワイト系やウッド系のナチュラルな部屋の場合、シンクや天板にホワイト系を選ぶと統一感を出すことができます。

一方、スタイリッシュな雰囲気の部屋の場合は、ステンレス製を選ぶことでシャープな印象を与えることができるでしょう。

カラーバリエーションという観点では、人造大理石シンクはステンレスシンクとは異なり豊富です。

そのため、ワークトップのカラーと合わせたりシンクのみカラーを変えたりとオリジナル性の高いキッチンを作ることができます。

洗いやすいか

シンクは頻繁に使うものなので、お手入れは簡単にできるものを選ぶようにしましょう。

近年シンクの清掃性はますます高まっています。

排水口に効果的に水が流れるようにすることで、シンクの美しさを保ちゴミがスムーズにカゴにまとまる商品もみられるようになりました。

シンク底の形状や角度、水栓からの水流などに工夫を施すことで、水が一気に排水口に向かい野菜くずなども一緒に流れるというものです。

また、シンクと排水口部分を一体構造とすることで、継ぎ目がなく掃除がしやすいタイプもあります。

作業効率

最近のシンク形状の特徴は、広々としたスペースを確保するための工夫が施されていることです。

幅だけでなく奥行きを確保したものであれば、シンクの中に鍋や洗い桶などを並べて置くことが可能。

また、

  • まな板を置いての作業ができる
  • 取り外し可能なプレート(ラック)で水切りができる

など工夫されたものも増えてきています。

大きめのシンクにラックやプレートそのものが段差をつけて組み込まれているようなタイプもみられるようになりました。

その他にも

  • まな板や洗ったペットボトルの水切りができるパーツ
  • まな板や洗剤、スポンジなどの収納ラックを設けたタイプ

など細かい工夫を取り入れた商品もあります。

2段のレーンが作られていてシンクを立体的に使うことができるものも。

このようにさまざまなタイプがあるので、キッチン作業のスタイルや作業中の動線に合わせて選ぶことが大切でしょう。

ノイズレス機能

最近では、キッチンがダイニングやリビングと同じ空間のプランやオープンなキッチンプランが増えています。

そのため、音に配慮して防音・防振加工を施したシンクも出てきています。

熱いお湯をかけたときに発生する音や水はねの音を軽減。

数値にするとそれぞれ50dB以下まで防音されます。

50dBは一般的な静かな事務所程度の騒音で、キッチンシンクで作業をしながらでも快適に家族との会話を楽しむことができます。

素敵な機能、せっかくなら長く使いたい!【キッチンシンクの選び方】

ここからはキッチンシンクを長く使うために意識するべきことについて解説します。

注意していきたいのは以下の4点。

  • 食器洗いのついでに毎日掃除する
  • 汚れにくい素材を選ぶ
  • 三角コーナーを使わない
  • 最後はから拭きする

食器洗いのついでに毎日掃除する

シンク掃除が面倒だからといってつい後回しにしてしまう人も多いはず。

しかし、シンクや三角コーナーもできる限り毎日掃除しましょう。

習慣化するために食器洗い終わりに必ず行うようにするのもいい作戦です。

食器を洗う中性洗剤でサッと洗うだけでもキレイになりますし、毎日行うことで気持ちの悪いぬめり汚れの予防にもなります。

もし目の細かい三角コーナーを使っていて汚れが落としにくいのであれば、1週間に1回程度スプレータイプのハイターを使って掃除してもOK。

ポイントは、食器洗いとシンクや三角コーナーを洗うためのスポンジを分けておくことです。汚れ移りも気にならなくなります。

汚れにくい素材を選ぶ

汚れにくい素材を選ぶことも大切です。掃除の手間を少しでも減らすことができます。

シンクと天板のつなぎ目をなくすのも工夫の1つです。

なお、汚れにくい素材という観点ではステンレス素材はかなり優秀。

同時にキッチンシンクの設計にも気を配ることで、汚れがたまりにくくなるだけでなく掃除も楽チンになります。

三角コーナーを使わない

逆に掃除をしなくて済む方法も考えていきます。

「水回りには極力物を置かない」という方法が一番のぬめり汚れ予防だからです。

  • 三角コーナーの掃除をしなくていい
  • シンクの中が広くなる
  • 臭いが出ない
  • 見た目が綺麗になる

といったメリットがあります。

最近では三角コーナーに変わるような物や似たような働きができるグッズが数百円で手に入るのでそういったものを検討するもOK。

最後はから拭きする

シンク掃除のクライマックスはから拭き。

シンクをせっかく洗ったとしても水で濡れっぱなしのままにしておくと水垢汚れが徐々に溜まっていってしまうからです。

水垢汚れを落とすには20分以上かかりますが、水を拭き取るだけだと数十秒で終わります。

忘れずに実践するようにしましょう。

キッチンシンクの機能と選び方まとめ【あなたのぴったりを探そう】

今回はキッチンシンクの機能と選び方について解説してきました。

キッチンシンクの素材によってメリット・デメリットがそれぞれあるため、メリットを活かしつつも弱点を補うような工夫を施すことが長持ちの重要なポイント。

素材ごとの特徴や機能を理解することで後悔のない判断ができます。

また、どの素材を選ぶかによって家全体の印象も変わってきます。

目指すキッチンの雰囲気や周りの家具とのバランスやどんな風に使いたいのかなどを一度イメージして自分にあったものを見つけていきましょう。

 

リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!