メニュー
相談件数
年間2,000件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電 メリット金額シミュレーション
太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
previous arrow
next arrow

耐震・免震・制震の違いを徹底解説!【ほぼ揺れない構造は免震です】

その他リフォーム 2024年01月04日更新

皆さんは「耐震」「免震」「制震」という言葉の違いをご存じでしょうか。
日本は地震大国と言われており、家の地震対策が非常に重要になっています。

「言葉自体は聞いたことがあるけれど、それぞれの意味や違いについてはわからない。」という方が多いと思います。

本記事では、そんな耐震免震制震の違いについて、わかりやすく解説していきます。
是非、ベストな地震対策を考えてくださいね!

耐震の特徴はコストが安い!【免震>制震>耐震】

耐震はあくまで揺れに耐えることを指します。
免震や制震と比較すると、建物自体を強く頑丈にするというイメージです。

建物の壁に筋交いを組み入れて補強したり、壁自体を丈夫な素材で分厚く作ったりすることによって、地震に耐えられるようにします。

また、柱の接合部分を金具で補強することも耐震構造の一種です。

以下に耐震構造のメリットとデメリットを紹介します。

耐震構造のメリット

耐震構造のメリットと主な特徴としては、以下の内容が挙げられます。

  • 最もコストが安く、1棟数十万円でできる
  • 建築基準法に基づいて家を新築する場合には、追加費用がかからず耐震構造の家を建てられる(最低限の耐震性能)
  • 強風に強いため、台風など地震以外の災害対策にも有効
  • 地面に何かを設置するわけではないので、地下室を設置できる
  • 現在の日本では最も多い構造である

どのくらいの耐震性能を実現するかにもよりますが、何よりもコストが安いのがポイントです。

「お金をかける余裕はないけれど、とりあえず地震対策はしておきたい…。」という方は、検討してみてはいかがでしょうか。

耐震構造のデメリット

耐震構造のデメリットは以下の通りです。

  • 揺れ自体を軽減する力がないため、最も激しい揺れを感じる
  • 家具が倒れるなどの二次被害につながりやすい
  • 建物の上層階であればあるほど揺れが強くなる
  • 大規模な地震の後にはメンテナンスをする必要があり、費用が発生する
  • 揺れが繰り返し続くと耐えられないことがある

特に、耐震構造はあくまで地震に耐えるための設計であり、地震のエネルギーが直接伝わるので、揺れが激しくなってしまいます。
コストが安い分、地震対策としては物足りない部分もあると認識しておきましょう。

とにかく丈夫さが重視の方【安心をとるなら免震→制震→耐震】

免震は地震の揺れを建物に伝えない、というイメージです。

地面と建物の間に「免震装置(免震ダンパー)」を設置することで、地震で地面が揺れても建物が揺れないような仕組みになっています。
つまり、地面と建物は切り離されている状態になります。

免震構造のメリット

免震構造のメリットは以下の項目です。

  • 地震による揺れが最も小さい
  • 家具の転倒も防げるため、二次被害につながりにくい

免震構造の最大のポイントは「揺れが最も小さい」ということです。
そのため地震対策をとにかくしっかりしたい、という方にお勧めです。

免震構造のデメリット

免震構造の主なデメリットには以下の内容が挙げられます。

  • コストが最も高く、大きさによるものの1棟200万円~600万円ほどかかる
  • 免震装置が揺れるため、家の周りを空き地にしておかなければならず、隣家と距離を開ける必要がある
  • 免震装置は精密に作られているため、定期的なメンテナンス費用がかかる
  • 免震装置があることで地下室を作れない
  • 台風など地震以外の強風による揺れには対応していない
  • 最近になって取り入れられてきた工法のため、技術面での不確定要素が多い

特に、コストに関しては耐震や制震の数倍以上かかることになります。
「どんなに費用が高くても安全な方がいい。」と簡単に決断できる方は少ないのではないでしょうか。

さらに、メンテナンス費用も最も掛かるので、免震構造の家にする場合にはそれなりの出費を覚悟しておく必要があります。

ただし、地震に強いことには間違いないので、お金と相談しながら検討してみてください!

【制震はバランス◎】免震・耐震よりもメンテナンスが楽

制震構造は建物に伝わる揺れを制御するというイメージです。

免震構造のように揺れが建物の伝わらないわけではないものの、「制震装置(制震ダンパー)」によって伝わった揺れのエネルギーを吸収します。

この制振装置は外壁と内壁の間に設置されることで効果を発揮します。
建物に合わせて制震装置も変形するように設計するため、建物自体にしなりが生まれることで耐久性能が高くなるのです。

東京スカイツリーなどの高い建築物にもこの技術が利用されています。

制震構造の主なメリットとデメリットを、以下に紹介します。

制震構造のメリット

制震構造のメリットは、以下の内容です。

  • 耐震と免震の間をとったような性能であり、免震より安いコスト(数十万円~)で導入でき、耐震より揺れが少ない
  • 台風などの強風にも耐えられる
  • 繰り返しの地震に強い
  • 地震が起きた後のメンテナンスがほぼ必要なく、定期的なメンテナンスも数年おきで済む

制震構造は、耐震と免震のいい所取りをしたようなイメージだと考えると分かりやすいと思います。

コストと性能のバランスが良いのが、制震構造の特徴です。

さらに、メンテナンスもそれほどしなくてよいため、導入後にさらにコストがかかる心配をそれほどする必要がなくなります。

制震構造のデメリット

制震構造の主なメリットは以下の項目です。

  • 地盤が弱すぎると導入できないことがある
  • 建物内部では免震よりも揺れを感じ、家具が倒れる危険性もある
  • 免震ほどではないものの、家の周りにスペースを必要とする

他の構造でもそうですが、制震構造は特に地盤が弱いと導入できないことがあります。
そのため、地盤を調査して制震装置を設置できるかを判断する必要があります。

また、耐震と免震の間をとったような性能であることから、やや費用がかかり、地震の揺れも少し感じることになります。

「とにかくコストを安くしたい。」「高くても一番揺れない構造にしたい。」と優先順位がはっきりしている方には向いていないかもしれません。

それよりも、「コストパフォーマンス」を重視する方に適しているといえるでしょう。

【すぐにできる地震対策】あなたの家は耐震?免震?制震?

ここまで、耐震免震制震の違いについて理解していただけたでしょうか。
地震対策について考える時には、家の耐久性に気を配るだけでなく、常に地震が起こることを想定して準備しておくことが大切です。

大がかりな工事をおこなわなくても、手軽にできる地震対策があります。

その中から特に重要なポイントを3つ紹介するので、併せて参考にしてみてください!

家具を固定する

上記に述べたように、地震の揺れによって家具が倒壊する危険性があります。
そのような二次被害を防ぐためにも、家具を固定することは非常に重要です。

基本的に背が高い家具の方が倒れやすく、また倒れたときの被害が大きくなりやすいです。

現在はホームセンターだけでなく、100円ショップにも家具を固定するための道具が売られています。
L字型金具や粘着マット等を利用して、家具が倒れづらいようにしておきましょう。

加えて、ベッドの近くに倒れやすい家具があると、寝ている間に地震が起きた場合に危険が及ぶことがあります。

家具の固定に加えて、レイアウトの見直しもしてみてください!

非常用の備蓄をしておく

非常用の備蓄をしておくことも、地震対策には必要です。
特に大きな地震が起こった際には、電気ガス水道が止まったり、食料を買いに行けなくなったりしてしまうことがあります。

少なくとも、救援物資が届くまでしのげるくらいの備蓄をしておくべきです。
飲料については、1人3リットル×日数分(3日~1週間分あると良い)を準部しておくと安心です。

また食料については、日持ちのする乾パン、缶詰、ビスケット、レンジでチンするだけのご飯など、日持ちしつつエネルギーになるものを選ぶようにしましょう。

他にも、ティッシュやトイレットペーパー、カセットコンロ、ろうそく、マッチ、懐中電灯、持ち運びしやすい寝具などがあると便利です。

地震が起きてからでは遅いので、余裕をもって備蓄しておくようにしましょう!

避難場所経路を把握しておく

皆さんは地震などの災害が起こった際に、どこに避難すれば良いかを把握しているでしょうか。

大きな地震になると、家に留まっていることができない場合があります。

そんな時は迅速な非難が必要となるので、自分が住んでいる自治体の「ハザードマップ」を確認しておきましょう。

また、災害の種類によっても避難場所が変わってきたりするので、各災害に合わせて柔軟に行動することが必要です。

【まとめ】耐震・免震・制震それぞれの特徴を抑えて安心生活を

耐震免震制震の特徴について理解していただけたでしょうか。
本記事をまとめると以下のようになります。

  • 耐震→低コスト、揺れは激しい
  • 免震→高コスト、ほとんど揺れない
  • 制震→中コスト、少し揺れる

基本を覚えておき、自分に合った地震対策をするようにしましょう!

 

リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!