メニュー
相談件数
年間2,000件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電 メリット金額シミュレーション
太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
V2Hを最大85%OFFで手に入れる方法
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
V2Hを最大85%OFFで手に入れる方法
previous arrow
next arrow

売電価格が下落傾向!太陽光発電の自家消費で得をするための方法は?

太陽光発電 2024年01月04日更新

太陽光発電の売電価格が下落傾向にあるため、売電する意味を見失っている方も多いことでしょう。

今回の記事では、太陽光発電の売電価格の推移、売電ではなく自家消費するメリット、太陽光発電と蓄電池をセット導入するメリット、蓄電池の補助金制度について解説します。

太陽光発電の売電価格とは?売電価格の推移を紹介!

太陽光発電は、10年間は高値で売電できる「FIT制度」という制度が存在しています。

FIT制度における売電価格は年々下落傾向にあります。

まずは、売電価格の推移と下落している主な理由を見ていきましょう。

売電価格は年々下落傾向にある

売電価格は年々減少していますが、減少の割合は以下の表の通りです。

FIT制度が始まった2009年と現在の2022年を比較すると、売電価格に30円以上の差があることが分かりますよね。

売電価格が下落している主な原因について

売電価格は下落していますが、「売電価格が下落しているから太陽光発電に未来はない」ということではありません。

FIT制度が誕生した理由は、あまりにも高額な太陽光発電の導入費用を補填するためです。

太陽光発電の普及率が年々上昇している影響で、FIT制度ができた当初に比べ、太陽光発電の販売価格は下落傾向にあります。

つまり、FIT制度で高額な売電価格を設定しなくても、消費者が納得できる数値まで太陽光発電の本体費用が下がっているのです。

政府は、どのタイミングで太陽光発電を購入しても、10年前後で初期費用が回収できるように売電価格を設定しています。

したがって、売電価格が下落しているからといって、太陽光発電自体に未来がないわけではないのです。

売電価格は下落傾向!近年は売電より自家消費が増えているって本当?

太陽光発電の本体費用が下がったことで、売電価格も下落していることが分かりました。

とはいえ、やはり消費者としては高額で売電したいと願ってしまうものです。

だからこそ、多くの家庭で「売電収入が見込めないのであれば自家消費に回すしかない」という発想になるのも納得できますよね。

今回の章では、売電よりも自家消費が増えている現実について解説します。

売電より自家消費が増えている現実

2022年現在、太陽光発電で発電した電力を売電ではなく自家消費する家庭が多いという傾向にあります。

というのも、高値の売電価格が保証されているFIT制度を満了している家庭(卒FIT)が非常に多くなっているからです。

卒FITしても売電は可能ですが、売電価格が大幅に下落してしまいます。

つまり、売電をしても家計に大きなメリットはなく「自家消費したほうがお得」と考える家庭が多くなっているのです。

自家消費のほうがお得感はある

実際、売電収入があまり望めないのであれば、自家消費したほうがお得感があります。

自家消費すれば、太陽光発電が発電した電力分は確実に電気代を節約することが可能だからです。

だからこそ、卒FITで売電価格が大幅下落してしまった家庭は、卒FIT後に太陽光発電を使い続けるために自家消費を選択しているのです。

下落中の売電価格!自家消費と売電はどちらがお得?

売電価格が下落傾向にありますが、実際のところ、売電と自家消費ではどちらがお得なのでしょうか。

具体的に解説していきます。

支出を抑えることができるのは「自家消費」

日々の電気代を節約して支出を抑えることができるのは、自家消費です。

自家消費は、太陽光発電が発電した電力をすべて家庭で使うので、単純に電力会社からの買電量が減ります。

つまり、支出を抑えることができるのです。

毎月の光熱費を少しでも抑えたい場合は、自家消費を徹底して行いましょう。

毎月ちょっとした収入が手に入るのは「売電」

一方で売電は、毎月ちょっとした収入を手に入れたい家庭向けになります。

売電することで得られる金額は微々たるものですが、毎月少額のボーナスが入るのが確定しているのは、生活にほんの少しのゆとりが生まれそうな気がしますよね。

毎月ちょっとした収入を手にしたい場合、売電に充てられる電力が多くなるよう、できるだけ節電に努めていけたら良いですね。

売電価格が下落中!太陽光発電と蓄電池をセット導入するメリットは?

売電価格が下落する中で、太陽光発電で発電した電力を自家消費する家庭が増えています。

自家消費を選んだ場合、太陽光発電と蓄電池のセット使いがおすすめです。

今回の章では、太陽光発電と蓄電池をセット導入するメリットを解説します。

太陽光発電で発電した電力が無駄にならない

太陽光発電と蓄電池をセット導入すると、太陽光発電で発電した電力が無駄にならないメリットがあります。

というのも、太陽光発電で恩恵を感じられるのは日中のみです。

しかし、日中に家を空けている家庭も多いでしょうし、やはり電力を最も使うのは夕方から夜にかけての時間帯ですよね。

この夕方から夜にかけての時間帯に、太陽光発電の電力を使いたい場合、蓄電池が必要になります。

蓄電池は、日中に太陽光発電で発電した電力を効率的に溜めることができ、それを夕方から夜の時間帯に消費することができます。

つまり、太陽光発電を単独で所有しているより、蓄電池とのセット導入にしたほうが無駄が生まれないということです。

非常時にも停電知らずの家に住むことができる

非常時にも停電知らずの家に住むことができるという点も、太陽光発電と蓄電池をセット導入するメリットの一つです。

太陽光発電のみ所有している場合、夜間に大災害が発生してしまうと停電を余儀なくされてしまいます。

しかし、太陽光発電と蓄電池をセット導入していれば、たとえ夜間に大災害が発生したとしても、蓄電池に容量さえ残っていれば停電を免れることができます。

災害時の非常用電源として、太陽光発電と蓄電池は大きな役目を持っているのです。

下落中の売電価格!蓄電池の補助金制度には何がある?

最後に、太陽光発電とのセット使いがおすすめな蓄電池の補助金制度について解説します。

DER補助金制度

蓄電池は、2022年度もDER補助金制度が実施されました。

DER補助金制度とは、決められた蓄電池を購入し、決められた期間に実証実験に参加することを条件に、高額な補助金を受け取れる制度のことです。

補助金を受けるための決まりはとても多いですが、2022年度は1kWhあたり3.7万円もの補助金が設定されていました。

とても効率的な補助金制度なので、毎年応募が殺到し、2022年度は受付開始からたったの3日で受付終了となりました。

各自治体からの補助金制度もある

蓄電池は、各自治体からの補助金制度もあります

しかし、制度の有無は各自治体に委ねられているため、日本全国すべての自治体で蓄電池の補助金制度を実施しているわけではありません。

また、補助金制度を行っていたとしても、補助金額や内容は各自治体によって異なります。

蓄電池の購入を前向きに検討する段階になったら、ぜひ一度お住まいの自治体のホームページを確認し、蓄電池の補助金制度の有無や内容をチェックしておくと良いでしょう。

売電価格は下落中!売電よりも自家消費したほうがメリット多数!

今回の記事では、太陽光発電の売電価格が下落している事実とその理由、売電よりも自家消費がお得な理由、太陽光発電と蓄電池をセット導入するメリット、蓄電池の補助金制度について解説しました。

太陽光発電の売電価格が下落傾向にあるので、売電ではなく自家消費をおすすめします。

せっかく導入した太陽光発電を無駄にしないために蓄電池のセット導入を前向きに検討してくださいね。

リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!