メニュー
相談件数
年間2,000件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電 メリット金額シミュレーション
太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
previous arrow
next arrow

蓄電池の容量はどうやって選ぶ?ポイントや必要容量の計算方法を解説!

蓄電池 2024年01月04日更新

各地域の蓄電池補助金については蓄電池補助金ページをご確認ください!

蓄電池選びで気になることの一つはどの容量を選ぶべきかということではないでしょうか。

容量が小さければ十分に機能を発揮できず、容量が大きくなると初期費用がかさんでしまいます。

利便性と費用が両立するものを選びたいと思うのは当然のことでしょう。

今回は蓄電池容量を選ぶポイントや必要な容量の計算方法、家庭での電気使用量、蓄電池の容量別価格平均、蓄電池の容量別価格平均、注意点などについてまとめます。

蓄電池容量を選ぶポイント

蓄電池を選ぶときに基準となるポイントとして、太陽電池モジュールの発電量や1日の電気使用量、停電時の想定電力使用量があります。

それぞれのポイントについてみてみましょう。

太陽電池モジュールの発電量

1つ目のポイントは太陽電池モジュールの発電量です。

太陽電池モジュールの発電量が大きいのに、蓄電池の容量が小さすぎれば電力の貯蓄が少なくなってしまいます。

貯蓄できない分の電力は売電にまわるので、それで差し支えないという考え方もありますが、売電価格が年々下がっていることを考えると、容量の小ささは問題となります。

非常時の備えとしても心もとなくなってしまうでしょう。

そう考えると、太陽電池モジュールの発電量の大きさに比例して蓄電池を選ぶべきではないでしょうか。

家庭での電気使用量

2つ目のポイントは1日の電気使用量を把握することです。

蓄電池の容量が小さすぎると、1日に必要な電気使用量を賄うことができません。

また、季節によっても電気の使用量が異なります。

夏場は冷房などを使用するため電力消費量が多くなり、冬場は北日本を中心に暖房を使用するため電力消費量が多くなります。

季節による違いも考慮したうえで、家庭での電気使用量を把握しましょう。

停電時の想定電力使用量

3つ目のポイントは停電時の想定電力使用量です。

蓄電池を購入する理由の一つに停電時の備えがあります。

蓄電池があることにより自然災害などにより外部からの電力供給が受けられなくなっても、最低限の電化製品を稼働させられます。

電力供給を受けられない状態でも、家庭内で必要な電力を供給するにはそれ相応の蓄電容量が必要です。

最低でも冷蔵庫や照明、テレビなどの電力は確保しておきたいところです。

そのほかにも必要な電化製品の使用電力量をあらかじめ調べ、必要量に見合った蓄電池を購入しておかなければなりません。

必要な容量の計算方法

家庭で必要な電力はどのように計算すればよいのでしょうか。

大まかな必要量は以下の式で割り出すことができます。

  • 使用する電化製品の出力(W)×時間(時間)=必要な電力量(容量Wh)

たとえば、電力を多く必要とすると思われる冷蔵庫について取り上げてみます。

資源エネルギー庁のデータによると、401~450リットルの冷蔵庫の消費電力量は293kWh/年です。

1日当たりに換算すると約0.8kWhとなります。

このように、全ての電化製品の1日当たりの必要電力量を割り出せば、おのずとどの容量の蓄電池を購入すればよいか見えてきます。

家庭での一日電気使用量

1つ1つの家電製品の電力使用量を割り出せば家庭での電気使用量がわかりますが、計算が煩雑になってしまうのが難点です。

もっと簡単に割り出すには電気料金の請求書に記載されている「ご使用量」を見るとよいでしょう。

請求書には1カ月に使用した電力量が記載されていますので、それを月の日数分で割れば1日当たりの電気使用量が割り出せます。

もし、使用量が180kWhであれば30日で割ると1日当たり6kWhと割り出せるのです。

1日に6kWhの電力を消費する家庭であれば、蓄電池の容量は最低でも6kWh以上必要となります。

非常時でも余裕をもって使用するのであれば9kWh程度の蓄電容量が欲しいところです。

この要領が確保できれば、24時間、必要な家電を稼働させられるでしょう。

ちなみに、東京都環境局が発表した「家庭の省エネハンドブック」によれば、季節変動を受けにくい5月の戸建て住宅の電力消費量は以下のとおりです。

  • 1人世帯:192kWh
  • 2人世帯:269kWh
  • 3人世帯:314kWh
  • 4人世帯:343kWh

出典:東京都環境局|家庭の省エネハンドブック2022

これをもとに家族人数別の消費電力を割り出すと以下のようになります。

  • 1人世帯:192kWh÷30=6.4kWh
  • 2人世帯:269kWh÷30=約8.96kWh
  • 3人世帯:314kWh÷30=約10.46kWh
  • 4人世帯:343kWh÷30=約11.43kWh

普段使用している全ての家電を停電時でも使うには、中〜大容量タイプの蓄電池が必要となります。

蓄電池の容量別価格平均

蓄電池は大きく分けると小容量(4〜7kWh)・中容量(8〜11kWh)・大容量(11kWh以上)の3種類です。

販売店により価格に差はありますが、2022年段階での相場は以下のとおりです。

  • 小容量:090~160万円
  • 中容量:160~220万円
  • 大容量:220~280万円

これらの価格はあくまでも目安であり、今後は資源高や円安の影響で価格が高騰する可能性もあります。

詳しくは各販売店にお問い合わせください。

蓄電池容量に関する注意点

蓄電池の容量に関して注意するべき点が2点あります。

それぞれの内容について確認していきましょう。

定格容量と使用可能な容量は異なる

1つ目の注意点は定格容量と使用可能な容量が異なるです。

定格容量とは蓄電池に蓄えられる電力のことです。

定格容量が大きければ大きいほど、多くの電力が取り出せるため、長時間家電を使用できます。

しかし、定格電力量の全てを取り出せるわけではありません。

蓄電量がゼロになってしまうと、蓄電池が劣化してしまうため最低限の電力を残しておかなければなりません。

従って、取り出せるのは定格容量よりも少し少ない電力となります、これを実効容量といいます。

定格容量は全ての蓄電池の性能表に明記されていますが、実効容量は記載されていないことがあります。

その場合は、定格容量の1~2割程度少ない電力量を実効電力と見積もっておくとよいでしょう。

このことを踏まえると、蓄電池を購入する場合は、必要電力量より少し多めの蓄電池を購入したほうが良いといえます。

蓄電池の容量と出力は異なる

2つ目の注意点は蓄電池の容量と出力が異なるです。

容量の大きな蓄電池を購入しても、出力が小さければ稼働させられる電化製品が少なくなってしまいます。

必要な電力量と蓄電池の出力量が見合っているか、事前に確認しておきましょう。

まとめ

今回は蓄電池の容量についてまとめました。

蓄電池を選ぶときは家庭での電力消費量を調べ、それに見合ったものにしなければなりません。

電力消費量を簡単に調べるには電気料金請求書の「ご使用量」をチェックし、その数字を一か月の日数で割るとよいでしょう。

使用する電力量を割り出したら、それに見合う蓄電池を購入します。

ただし、蓄電池の定格容量と実効容量の違いや、蓄電池の出力量について調べなければなりません。

いずれにせよ、蓄電池は高価な買い物ですので、良く調べて慎重に購入したほうがよいでしょう。

リノベステーションでは多くのメーカーの蓄電池や太陽光発電を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

無料お見積もりも承っております。見積もり依頼はこちら。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

各地域の蓄電池補助金については蓄電池補助金ページをご確認ください!

 

この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!