メニュー
相談件数
年間2,000件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電 メリット金額シミュレーション
太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
previous arrow
next arrow

V2Hって何?蓄電池と併用するメリット・デメリットについても解説!

EV・V2H 2024年01月04日更新

電気自動車に搭載されている車載用バッテリーを家庭の電源として利用する仕組みを「V2H」といいます。

このV2Hを家庭用蓄電池と併用するとどのようなことができるのでしょうか。

今回はV2Hとはどのような考え方なのか、V2H導入でもらえる補助金、V2Hと蓄電池を併用することでできること、併用するメリット・デメリットなどについてまとめます。

V2Hとは何か

V2Hとは「Vehicle to Home」の略称で、車両から家へという意味です。

車両から家に送られるのは車載用バッテリーに蓄えられている電力です。

つまり、V2Hとは車と家の電力をやり取りする機器のことです。

電気自動車と家をV2H機器でつなぎ、電力をやり取りできるようにすることで、電気自動車を蓄電池代わりに利用できます。
これにより、車に蓄えられている電力を必要に応じて利用でき、電力の有効活用が可能となるのです。

ただし、車を蓄電池として使うためには車の駐車場所と家が隣接している必要がありますので、家と車の位置関係に注意しなければなりません。

V2Hを導入すると補助金がもらえる

国や地方自治体はCO2排出削減を進めるため、電気自動車やV2Hの導入に対し補助金を出しています

主な補助金は以下の3つです。

  • クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金(経済産業省)
  • 災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金(経済産業省)
  • 再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業(環境省)

電気自動車の車種や規格によって金額が異なりますが、数十万円規模の補助金が支給されますので、V2Hを導入する前に調べておいた方がよいでしょう。

V2Hと蓄電池の併用で何ができる?

V2H単独でも家庭の蓄電池として機能しますが、太陽光発電や家庭用蓄電池と併用することで利用の幅が広がります。

併用でできることを2つ取り上げます。

効率よく蓄電できる

1つ目は効率よく充電できることです。

太陽光発電の発電量が大きいと、蓄電池をフル充電しても余剰電力が発生することがあります。
通常、余剰電力は売却されますが、再生可能エネルギーの買取価格が低下している現状では、収入といっても限られてしまいます。

その一方、電気自動車が自宅にあれば、余った電力を使って充電できるため経済的です。

つまり、電気自動車があると余った電力を蓄える容量を飛躍的に増やせるのです。
しかも、蓄えた電力を夜間に使用すれば電気代をさらに減らすことも可能です。

蓄えた電力を夜間に使用するときV2H機器がなく電気自動車だけを蓄電池として利用してしまうと、自動車を使いたいときに十分なエネルギーを確保できない可能性があります。

しかし、蓄電池と併用であれば蓄電池の電気が優先的に使われるため、夜のうちに車の電力を使い切る可能性を減らせます。

非常時の電源として活用できる

2つ目は非常時の電源として活用できることです。

家庭用蓄電池があれば、非常時に最低限の電力を確保できます。
ところが、家庭用蓄電池の容量が小さいと家庭の全ての電化製品を稼働させるのは困難です。

V2Hの仕組みを導入していれば電気自動車も蓄電池としての機能を発揮してくれるため、蓄電池だけのときと比べると大きな電力を得られます。
このように、V2Hの仕組みを導入していると、非常時でも、エアコンなど消費電力が大きい家電の使用が可能となります。

V2Hと蓄電池を併用するメリット

ここからは、V2Hと蓄電池を併用するメリットを3点まとめます。

非常時に利用できる電力量が多くなる

1点目のメリットは非常時に利用できる電力量が多くなることです。

家庭用蓄電池単体で運用すると、蓄電池の容量にもよりますが稼働できる家電製品が限られます。
しかし、電気自動車をもう一つの蓄電池として利用することで、使用できる電力量が格段に増えます。

大規模な災害により、停電が長期化した時には電力が不足する恐れがありますが、V2Hにより電気自動車も蓄電池として利用することで電力供給が回復する間、冷蔵庫など生活のインフラとなっている家電を動かし続けられるのは大きなメリットといえます。

太陽光発電の余剰電力を効率よく利用できる

2つ目のメリットは太陽光発電の余剰電力を効率よく利用できることです。

太陽光発電が普及し始めたころ、自宅消費よりも電力の販売に重きが置かれていました。
その理由は、電力の買取価格が高かったからです。

しかし、固定価格買取制度による買取価格が徐々に低下する中、消費者の関心は売電より電力の自家消費に向きつつあります。
自家消費するには容量の大きな蓄電池が必要ですが、
V2Hの考え方を応用すると、電気自動車を大容量蓄電池の代わりに利用できるため、太陽光発電で生み出された余剰電力を蓄電し無駄なく使えます。

ガソリン代と電気代を同時に節約できる

3つ目のメリットはガソリン代を節約できることです。

2022年にはいると、世界的に進むインフレの影響やウクライナでの戦争の影響によりエネルギー価格が高騰しました。
その結果、ガソリン価格も電力価格も大きく上昇します。

こうした事態への打開策の一つが太陽光発電とV2Hの導入です。
太陽光発電で生み出された電力で電気自動車を充電し、ガソリン代を削減できます。

東京電力のサイトによれば、10,000㎞を走行する際の年間電気代は38,450円であるのに対し、ガソリン料金は86,000円となりますので、大幅なコストダウンが見込めます。

出典:EV DAYS「電気自動車(EV)の維持費は年間いくら? ガソリン車と比較して安いの? – EV DAYS | EVのある暮らしを始めよう

また、走行しないときには電気自動車の電力を家庭での消費に回せるので、電気代も削減できます。
蓄電池を併用するとより大きく電気料金を削減できるでしょう。

V2Hと蓄電池を併用するデメリット

V2Hと蓄電池を併用するデメリットを2点取り上げます。

初期費用が高い

1点目は初期費用が高くなることです。

V2Hと蓄電池を併用するには電気自動車や電気自動車と家庭の電源をつなげるV2H機器、家庭用として装備する蓄電池が必要です。
加えて、併用メリットを大きくするには太陽光発電設備も必要ですので、初期投資が数百万円規模になってしまうでしょう。

補助金を利用したとしても、それだけでは賄いきれません。
関連機器を一気にすべてそろえるのではなく、少しずつそろえると経済的負担を減らすのがよいでしょう。

広い設置スペースが必要

2点目は広い設置スペースが必要なことです。

蓄電池やV2Hの設置にはある程度のスペースが必要であるため、場所が確保できなければ導入困難です。
スペースが限られている場合は、狭い場所でも設置できるV2H機器や蓄電池を導入するなど工夫がひつようです。

まとめ:長期的に考えると導入メリットは大きい

今回はV2Hと蓄電池を併用するメリット・デメリットについてまとめました。

V2Hを導入することで電気自動車を2つ目の蓄電池として利用できるためメリットは大きいといえます。
特に、太陽光発電の余剰電力の利用や非常時の対策では大きな役割を果たすでしょう。

しかし、導入に必要な初期費用はかなりの金額になるのが大きなデメリットです。
必要機器をいっぺんにそろえるのが難しいときは、太陽光発電や蓄電池を先に導入し、あとから電気自動車とV2Hをそろえるといった優先順位を付けた導入も必要です。

とはいえ、10年以上の長期的なスパンで考えると導入メリットが大きい仕組みですので、今後の資金繰りや優先順位などを考慮しつつ、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

リノベステーションでは多くのメーカーの蓄電池や太陽光発電を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

無料お見積もりも承っております。見積もり依頼はこちら。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!