メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電のデメリット|知るべき注意点と対策

太陽光発電 2025年08月24日更新

太陽光発電の主なデメリット

初期費用の高さ

太陽光発電システムの最大のデメリットは、初期費用の高さです。太陽光パネルの設置費用の相場は、パネルの種類や設置面積、工事内容などによって大きく異なりますが、一般的には1kWあたり35万円~40万円程度となっています。

一般的な家庭用太陽光発電システム(4kW~5kW)を導入する場合、140万円~200万円程度が目安となります。この高額な初期投資により、導入をためらう家庭も多いのが現実です。

天候・季節による発電量の変動

太陽光発電は天候に大きく左右されるため、安定した発電が困難です。雨天や曇天時には発電量が大幅に低下し、冬季は日照時間が短くなることで発電量が減少します。

地域による日照時間の違いも発電量に影響を与えるため、住宅の立地条件によっては期待した発電量を得られない場合があります。

設置条件の制約

太陽光パネルの設置には、屋根の向きや角度、日当たりの良さなど、様々な条件が必要です。北向きの屋根や周囲に高い建物がある場合、十分な発電量を確保できない可能性があります。

また、屋根の形状や強度によっては設置が困難な場合もあり、すべての住宅に適用できるわけではありません。

経済的なデメリット

売電価格の低下

住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は、1kWhあたり15円となっており、設置年度や電力会社によって異なります。近年、売電価格は年々下落傾向にあり、投資回収期間が長期化しています。

メンテナンス費用

太陽光発電システムは定期的なメンテナンスが必要です。パワーコンディショナーは一般的に10年~15年で交換が必要となり、20万円~40万円程度の費用がかかります。

電力会社との系統連系を解説する際は、経年劣化が早まることがあります。パネルの清掃や点検費用も継続的に発生し、ランニングコストとして考慮する必要があります。

投資回収期間の長さ

高額な初期費用に対して、電気代削減効果や売電収入による投資回収には10年~15年程度かかる場合が多く、短期間での回収は困難です。

技術的なデメリット

発電効率の限界

現在の太陽光パネルの発電効率は15%~20%程度が一般的で、技術的な限界があります。発電効率の向上には時間がかかり、大幅な改善は期待できません。

システムの寿命

太陽光パネルの寿命は20年~30年程度とされていますが、発電効率は年々低下していきます。パワーコンディショナーなどの周辺機器はより短い期間で交換が必要となります。

蓄電機能の課題

太陽光発電システム単体では電力を蓄えることができません。夜間や停電時に電力を使用するには、別途蓄電池の導入が必要となり、追加費用が発生します。

家庭用蓄電池の費用相場は容量1kWhあたり20万円~30万円程度で、家庭用蓄電池(4kWh~7kWh)を導入する場合の費用相場は100万円~200万円程度が目安となります。

環境・社会的なデメリット

製造・廃棄時の環境負荷

太陽光パネルの製造過程では大量のエネルギーを消費し、有害物質を使用する場合があります。また、寿命を迎えたパネルの廃棄処理も環境負荷となります。

太陽光パネルの処分費用は1枚あたり5,000円からが相場となっており、大量廃棄時代を迎える2030年代以降の処理体制が課題となっています。

近隣トラブルの可能性

太陽光パネルの反射光による近隣住宅への光害や、設置工事時の騒音問題など、近隣トラブルが発生する可能性があります。

手続き・制度面のデメリット

複雑な手続き

太陽光発電システムの導入には、電力会社との系統連系申請など複雑な手続きが必要です。系統連系は申請から承認までに要する期間は通常3ヵ月~6ヵ月程度かかり、導入まで時間を要します。

制度変更のリスク

再生可能エネルギー関連の制度は頻繁に変更される可能性があり、売電価格の変動や補助金制度の終了など、制度変更によるリスクがあります。

デメリット対策と検討ポイント

事前調査の重要性

太陽光発電システムの導入前には、住宅の日照条件や屋根の状態、周辺環境を十分に調査することが重要です。専門業者による現地調査を必ず実施し、発電量のシミュレーションを行いましょう。

複数業者での比較検討

設置費用や保証内容は業者によって大きく異なるため、複数の業者から見積もりを取得し、総合的に判断することが大切です。

蓄電池との併用検討

太陽光発電の効果を最大化するには、蓄電池との併用が有効です。蓄電池の寿命は30年前後で、最新のリチウムイオン蓄電池の充放電サイクル数は6,000回から12,000回程度となっています。

蓄電池の種類別の価格相場は以下の通りです:

  • 小容量の3kWh~5kWhタイプ:100万円~150万円
  • 中容量の6kWh~10kWhタイプ:150万円~200万円
  • 大容量の10kWh以上:200万円~350万円程度

蓄電池の標準的な設置工事費用は20万円~35万円程度で、設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

保証内容の確認

太陽光発電システムの保証は、製品保証と出力保証に分かれています。保証対応について基本的には無償でサポートされますが、保証条件を事前に確認しておくことが重要です。

よくある質問

太陽光発電の初期費用は本当に高いのですか?

一般的な家庭用太陽光発電システム(4kW~5kW)の場合、140万円~200万円程度が目安となります。確かに高額な初期投資が必要ですが、長期的な電気代削減効果や売電収入を考慮すると、10年~15年程度で投資回収が可能です。

曇りの日は全く発電しないのですか?

完全に発電しないわけではありませんが、発電量は大幅に低下します。晴天時の20%~30%程度の発電量になることが一般的です。年間を通じた発電量で投資回収を計算することが重要です。

太陽光パネルの寿命は何年ですか?

太陽光パネルの寿命は20年~30年程度とされていますが、発電効率は年々低下していきます。パワーコンディショナーなどの周辺機器はより短い期間で交換が必要となるため、メンテナンス費用も考慮する必要があります。

停電時でも太陽光発電は使えますか?

太陽光発電システムには自立運転機能が付いている場合がありますが、使用できる電力量は限定的です。停電時の電力確保を重視する場合は、蓄電池の併用を検討することをおすすめします。

太陽光発電システムの廃棄処理は大丈夫ですか?

太陽光パネルの処分費用は1枚あたり5,000円からが相場となっており、適切なリサイクル体制の整備が進められています。ただし、大量廃棄時代を迎える2030年代以降の処理体制については、継続的な課題となっています。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!