エコキュートから水漏れの症状や理由は?発生時の対応や対応不要の水漏れ例も紹介!

毎日使うエコキュートから水漏れが確認できたら焦るでしょう。ただ、エコキュートから水漏れするのは時にはあることで、早急な対応が必要なものからそうではないものもあります。
そこで今回の記事では、エコキュートから水漏れする症状や理由、すぐに対処すべき水漏れなのか否かなどについて解説します。
目次
エコキュートから水漏れが発生!主な症状は何がある?
エコキュートから水漏れが発生すると焦りますよね。まずは、水漏れの主な症状を紹介します。
お湯が出ない
エコキュートから水漏れしている場合、お湯が出なくなります。
蛇口をひねると水が出ますが、通常であれば数秒でお湯に変わります。いつもと同じ使い方をしているにも関わらず一向にお湯が出ない場合、エコキュートから水漏れしている可能性が高いです。
リモコンにエラー表示が出る
いつもと変わらぬお湯の使い方をしているにも関わらずリモコンにエラー表示が出る場合、エコキュートから水漏れしている可能性が高いです。
まずは、給湯量やお湯の使用量を確認してください。通常とほとんど変わらないのであれば、エコキュートからの水漏れを疑いましょう。
配管からの水漏れを目視できる
配管からの水漏れを目視できる場合もあるでしょう。
配管は屋外に設置されているため、経年劣化を実感しやすい場所です。ひび割れや接続部の緩みなどで水漏れが発生するケースもあります。
室外機の周りが湿っている
天候不良ではないのに室外機の周りが湿っている場合も、エコキュートから水漏れしている可能性が高いです。この場合は業者による本格的な点検が必要です。
ちなみに、明け方だけ室外機の周りが湿っているのであれば特に問題はないので安心してください。
水道代や電気代が高くなる
エコキュートからの水漏れを目視で確認できればまだ良い方です。目視で確認できない部分から水漏れするケースもあり、その場合は水道代や電気代が急に高くなるでしょう。
いつもと変わらぬ生活を送っていたにも関わらず請求された水道代や電気代が異様に高い場合、エコキュートからの水漏れを疑いましょう。
エコキュートから水漏れが!水漏れが発生する主な理由は?
エコキュートから水漏れが発生すると何かと厄介です。では、水漏れが発生する主な理由は何なのでしょうか。具体的に解説します。
エコキュートの経年劣化
エコキュートから水漏れする理由は、経年劣化によるものが大きいです。
ほとんど毎日使うエコキュート。しかも、設備のほとんどは屋外に設置されているため、経年劣化を免れることはできません。エコキュートの寿命は10〜15年といわれており、10年を過ぎるあたりで不具合の発生確率が急激に上昇するともいわれています。
エコキュートを使い始めて10年前後経った段階で水漏れが発生したら、経年劣化によるものだと捉えるのが良いでしょう。
エコキュートを長期間使っていなかった
エコキュートを長期間使っていなかった場合も水漏れが発生する可能性があります。内部の減圧が行われて水抜き栓から水漏れが起こるのです。ただ、この水漏れは異常ではないので安心してください。
エコキュートを久しぶりに使ったときになかなかお湯にならなかったり、お湯の使用感に不具合がある場合は、エコキュート本体が不調を来たしている可能性があります。
エコキュートが凍結した
エコキュートの凍結でも水漏れが起こります。配管が凍結して破裂するからです。
後ほど紹介しますが、冬場はエコキュートの凍結防止策を講じましょう。
エコキュートのメンテナンス不足
エコキュートからの水漏れは、メンテナンス不足でも起こります。
たとえば、浴槽のフィルターや貯湯タンクの不純物除去などは自分で行えるメンテナンスの代表例です。これらのメンテナンスを怠ると、結果としてエコキュートから水漏れが発生する可能性が高まります。
エコキュートから水漏れ!早急に行いたい対応策は?
エコキュートから水漏れしているのを確認したら、早急に対応しなくてはなりません。ここからは、具体的な対応策を3つ紹介します。
対応策①エコキュートの電源を切る
エコキュートから水漏れしているのを確認したら、まずはエコキュートの電源を切りましょう。漏電遮断器をOFFにすれば、エコキュートの電源を落とすことができます。
対応策②止水栓を閉じる
次に、給湯器本体への水の入り込みを防ぐ目的で止水栓を閉じましょう。
水道の元栓を閉める方法もありますが、この場合は家庭内すべての水道の蛇口が使えなくなるので注意してください。
対応策③業者に連絡する
最後に、業者に連絡しましょう。
異常ではない水漏れも中にはありますが、正常なのか異常なのかを素人が判断するのは難しい部分があります。いつもと違う様子の水漏れが発生しているのなら、迷わず業者を手配してください。
エコキュートから水漏れを防ぎたい!具体的な方法は?
エコキュートから水漏れが発生すると、日常生活に不便を強いられる可能性が高いです。そこでエコキュートから水漏れを防ぐための具体的な方法を紹介します。
水漏れを防ぐ方法①メンテナンスをしっかり行う
水漏れを防ぐ方法として、メンテナンスをしっかり行うことが求められます。
メンテナンスを定期的に行っていれば、エコキュートの不具合にすぐに気づいてあげることが可能です。不具合を初期の段階で対応すれば、故障に繋がるような水漏れを回避できるかもしれません。
日ごろから浴槽のフィルターの掃除や貯湯タンクの掃除など、簡単にできるとされるメンテナンスの実施を心がけましょう。
メンテナンスの時間が取れない場合は、定期的に業者にメンテナンスを依頼できると安心です。
水漏れを防ぐ方法②冬場の凍結防止対策を講じる
冬場の水漏れを防ぐためには、凍結防止対策を講じる必要があります。
性能の良いエコキュートは凍結防止対策がデフォルトで備わっている場合もありますが、信頼度は100%ではありません。別途、保温材などを購入し、凍結による水漏れのリスクを下げられると良いでしょう。
エコキュートから水漏れを確認したけれど…対応不要の水漏れとは?
ここまでエコキュートの水漏れについて見てきましたが、実はすべての水漏れが故障に繋がるものとは限りません。そこでここからは、対応不要の水漏れについて解説します。
明け方だけ確認できる水漏れ
明け方限定で確認できる水漏れは結露によるものである可能性が高く、エコキュートの故障に繋がる可能性は極めて低いです。この症状は、湿度の低い冬場に多く見られる現象です。
ただ、水漏れの量が異様に多い場合や排水口以外からの水漏れが確認できる場合は業者に確認してもらったほうが良いかもしれません。
普段との違いを確認するためにも、日ごろから明け方にどれくらい水漏れするのかをチェックできると良いでしょう。
エコキュートの再稼働時に起こる水漏れ
長期的に家を留守にしていた際のエコキュート再稼働時にも水漏れが発生するでしょう。この場合、内部を減圧することで水漏れが発生しているだけなので、特に問題はない場合が多いとされています。
排水配管からの水漏れ
排水配管からの水漏れも、特に異常ではないとされています。
ただ、通常と比べて水漏れの量が多かったり水漏れが長期化する場合はエコキュートに何らかの異常が発生している可能性も捨てきれません。こちらの場合も、水漏れがどれくらいの時間続いて、どれくらいの量の水漏れが確認できるのかを目視で確認することが求められるでしょう。
エコキュートからの水漏れは普段との違いを確認することが重要!
今回の記事では、エコキュートからの水漏れについて解説しました。
エコキュートからの水漏れは、異常なものと通常の範囲内のものとの2つの可能性があります。発生している水漏れがどちらに該当するのかは、普段の水漏れとの違いを明確化できないと判断しにくいです。
エコキュートを導入したら、普段の正常な範囲内での水漏れについて、しっかり確認できると良いでしょう。
参考資料①
参考資料②
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!