メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
リノベステーション公式LINE
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

三菱エコキュートの特徴・価格・補助金まとめ|メリット・デメリットも徹底解説!

エコキュート 2025年11月19日更新
三菱エコキュートの魅力を徹底分析!選ぶべき理由とは

※本記事は、事業者から提供を受けた商品・サービスのPRを含む広告コンテンツです。

 

省エネ性能の高さはもちろん、パワフルな給湯能力快適なマイクロバブル入浴といった要素で人気の「三菱エコキュート」。ガス給湯器からの買い替えや、古くなったエコキュートの交換を検討している方の中には、三菱を第一候補に考えている方も多いでしょう。

 

一方で、家庭に合ったエコキュートを選ぶためには、メリットだけでなく、「初期費用の高さ」や「デメリット」もしっかり確認しておくことが大切です。そこで本記事では、三菱エコキュートならではの「3つの特徴」2025年の価格相場、なるべく安く買う方法をわかりやすく解説していきます。

 

記事の後半では、契約前にしっかり比較しておきたい、三菱エコキュートの「メリット・デメリット」もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

ここが違う!三菱エコキュートならではの「3つの特徴」

パナソニックやコロナ、ダイキンや日立など、数多くのメーカーから販売されているエコキュート。その中でも三菱は、省エネ性能はもちろん「快適性」「清潔性」にこだわった独自機能が充実している点が特徴です。

 

ここでは、そんな三菱エコキュートならではの「3つの注目すべき特徴」を確認していきましょう。

 

特徴①:マイクロバブルでお肌のうるおいが続く【ホットあわー】

三菱エコキュートの人気機能のひとつが「ホットあわー」。浴槽に直径0.01mmほどのマイクロバブルを発生させ、入浴時に全身を細かい泡がやさしく包み込む機能です。通常の泡の約1/1000という微細な気泡は水中に長くとどまり、入浴中の心地よさを高めるだけでなく、湯あがり後の湯冷めを抑えてポカポカ感を持続させてくれます。

 

さらに、入浴後の肌水分量が増えやすいという実験結果(※メーカー調べ)もあり、うるおい効果が期待できるのも魅力です。ホットあわーの使用には別売りの専用部品が必要ですが、マイクロバブル入浴を日常的に楽しめるのは三菱ならではの強みといえるでしょう。

 

参考:三菱電機

 

特徴②:深紫外線でいつでもお湯が清潔【キラリユキープPLUS】

三菱エコキュートには、業界初となる「深紫外線(UV-LED)」を活用した「キラリユキープPLUS」が搭載されている点も大きな特徴です。本機能は、お湯はり後のお湯を循環させながら深紫外線を照射し、菌の増殖を抑制することで、時間が経ってもお風呂のお湯を清潔にキープできます。

 

家族の入浴時間がバラバラでも、最後の人まで気持ちよく入浴できるのが大きな魅力です。さらに、お湯のにごりや嫌なニオイを抑えてくれるため、残り湯を洗濯に使いやすい点もポ見逃せません。排水溝の汚れも軽減され、日々のお掃除がラクになる効果も期待できます。

 

参考:三菱電機

 

特徴③:残り湯の「熱」のリサイクルで省エネ【ホットりたーん】

お風呂あとの残り湯、まだ温かいのに捨てるのはもったいないですよね。三菱エコキュートの「ホットりたーん」機能は、残り湯の熱を回収して翌日の給湯に活用できる省エネ機能です。

 

入浴後にリモコンのボタンを押すだけで、浴槽の熱をタンク内の水に伝え、夜間の沸き上げに必要な電力量を節約してくれます。本機能のポイントは「熱だけを回収する」仕組みであること。タンクのお湯と浴槽のお湯は混ざらないため、衛生面でのトラブルは心配ありません。

 

深夜に沸き上げを行う使い方が基本のエコキュート。本機能を活用すれば「タンクの水を事前に温めておける」ため、ただでさえお得な「深夜電力」と組み合わせることで、より効率よく電気代を節約できます。

 

参考:三菱電機

 

【2025年最新】三菱エコキュートの価格相場&費用感をチェック

エコキュートの設置・交換費用の大半は「本体価格 + 設置費用」で決まります。これを踏まえた上で、三菱エコキュートの2025年における初期費用の相場は「40〜70万円」ほどが目安となります。

 

参考までに、インターネット販売店・専門業者における、定番モデルの「工事費込み価格の一例」を以下の表で確認していきましょう。

 

モデル名 タンク容量 グレード 工事費込み価格(税込)
SRT-P467UB 460L Pシリーズ(プレミアムグレード) 551,100〜650,000円

(※参考1)

SRT-S467 460L Sシリーズ(ハイグレード) 456,700〜490,000円

(※参考2)

SRT-S377 370L Sシリーズ(ハイグレード) 440,000〜482,000円

(※参考3)

SRT‐V467 460L Vシリーズ(シンプルベーシック) 363,194〜367,000円

(※参考4)

SRT-S377UZ 370L Sシリーズ(ハイグレード・薄型) 469,800〜484,000円

(※参考5)

 

表で分かるとおり、エコキュートの初期費用は「購入するモデル」と「契約する業者」によって大きな差が生まれます。そのため、なるべくお得に購入するには、複数の業者の見積もりを比較する「相見積もり」が鉄則であることを覚えておきましょう。

 

参考1:エコキュートの棟梁ECOでんき

参考2:エコキュートの棟梁スマイルサポート住宅

参考3:キンライサー給湯デポエコの王様

参考4:エコキュートの棟梁エコキュート応援隊

参考5:布施メンテナンス給湯デポ

 

※本項の数値・内容は特定条件に基づく試算であり、実際の結果を保証するものではありません。

 

補助金を使えばこんなにお得!三菱エコキュート購入のコツ

三菱エコキュートをお得に購入するためには、前述した相見積もりで最適な業者を見極めたうえで、「国や自治体のエコキュート補助金」をフル活用することも効果的です。参考までに、2025年に実施されている国の2種類の補助金制度を以下にご紹介します。

 

お住まいの自治体でエコキュート補助金が交付されているかどうかは、「役所に直接問い合わせる」「公式Webサイトで調べる」といった方法で確認できます。自治体によっては「国の補助金と両方申請できる」ケースもありますので、忘れずにチェックしておきましょう。

 

なぜ選ばれる?三菱エコキュートの「3つのメリット」

三菱エコキュートの魅力は、先に紹介したマイクロバブル入浴や、深紫外線による配管洗浄、残り湯の再利用による省エネ機能のみに留まりません。ここでは、給湯性能や耐久性、普段の使い勝手など、三菱エコキュートだけが持つ「3つのメリット」をくわしく解説していきます。

 

メリット①:2階・3階でもお湯の勢いが落ちにくい「ハイパワー給湯」

三菱エコキュートの1つ目の大きなメリットは、2階・3階に浴室があっても、複数箇所で同時に給湯しても、お湯の勢いをしっかり確保できる「ハイパワー給湯」です。

 

そもそも、タンクに貯めたお湯を給湯するエコキュートは、水道の勢いのまま給湯できるガス給湯器に比べて水圧が弱くなりがちでした。しかし三菱は「独自の高圧力技術」を採用し、給湯性能を「最大290kPa」まで高めることに成功。2か所同時にお湯を使っても勢いが落ちにくく、3階の浴室でも爽快なシャワーを楽しめます。

 

また、このハイパワー給湯により、従来の自社製品に比べてお湯はり時間を「約25%」短縮できている点も見逃せません。忙しい朝や帰宅後のバスタイムでも「待ち時間」のストレスから開放され、いつでも思い立ったタイミングでお風呂を楽しめるのは、三菱ならではの魅力といえるでしょう。

 

参考:三菱電機

 

メリット②:独自の「省エネ制御」で光熱費をしっかり節約

三菱エコキュート独自の「省エネ制御」は、家庭ごとのお湯の使い方をしっかり学習し、最適な沸き上げを自動で行う便利な機能です。沸き上げ設定を「おまかせ」にしておくだけで、過去2週間の使用量をもとに、電気代や水道代のムダを徹底的にカットしてくれます。

 

さらに、貯湯タンクやヒートポンプユニットのお湯と水道水を効率よく混合する「アシスト湯はり」機能や、ぬるくなったお風呂のお湯をヒートポンプの熱交換で温める「ヒートポンプ保温」機能により、さらなる光熱費の節約を実現しています。

 

また、リモコンの「給湯ガイド」を使うことで、使用量の目標設定や達成状況をかんたんに確認でき、節水・節電の意識も自然に高まります。細部にまでこだわった省エネ性能も、三菱エコキュートの人気の理由といえそうです。

 

参考:三菱電機

 

メリット③:スマホアプリ対応&見やすいリモコンで操作性も抜群

スマホアプリ「MyMU独自の「スマートリモコン」により、機械が苦手な方でも直感的に操作できる点も、三菱エコキュートならではのメリットです。スマホアプリでは、外出先でもお湯はりや追いだき、沸き上げ停止をかんたんに設定でき、旅行や長期不在時も安心です。

 

また、台所のスマートリモコンはよく使う機能が大きな文字でわかりやすく配置されており、ワンボタンでスムーズに操作ができます。さらに、台所・浴室間で通話できるハンズフリー機能や音声ガイダンス、チャイルドロック機能で家族の安心もサポートします。

 

参考:MyMUスマートリモコン

 

買う前に知っておきたい!三菱エコキュートの「2つのデメリット」

「ホットりたーん」や「省エネ制御」による光熱費の節約効果や、最大290kPaの「ハイパワー給湯」など、メリットが豊富な三菱エコキュート。一方で、どんなに優れた製品にも注意点はあるものです。ここでは、三菱エコキュートの導入前に確認しておきたい「2つのデメリット」をご紹介していきます。

 

デメリット①:機能豊富な「Pシリーズ」は他より価格が高め

三菱エコキュートのラインアップの中でも、最上位モデルの「Pシリーズ(プレミアムグレード)」は価格が高めに設定されています。その大きな理由は、快適性を高める多彩な機能がしっかりと盛り込まれているためです。

 

特に人気のマイクロバブル入浴は、このPシリーズにしか搭載されていない独自機能。微細な泡で体を温めながら美肌効果まで期待できる点は大きな魅力ですが、機能の利用には別売りの浴槽アダプターの購入も必要となります。

 

さらに深紫外線による除菌機能やスマホ連携といった最新機能もフル装備されているため、他シリーズより価格が抑えにくいのです。便利さや快適性は抜群ですが、「どこまでの機能を必要とするか」を考えてグレードを選ぶことも重要といえるでしょう。

 

デメリット②:大容量モデルは設置スペースの確保が必要

2人暮らし向けの180Lから、2世帯住宅でも使える550Lまで、幅広いタンク容量が選べるのも三菱エコキュートならではの魅力です。一方で、460Lや550Lモデルは貯湯タンクのサイズが大きいため、設置スペースの確保が課題になる点も覚えておきましょう。

 

特に、都市部の住宅や屋外スペースに余裕がない家では、設置自体が難しいケースもあり得ます。購入前には必ず現地調査を依頼し、自宅に合った容量を無理なく設置できるかどうかを確認しておくことが安心につながります。

 

まとめ:三菱エコキュートは信頼性&省エネ性が魅力!選択肢に加えてみよう

独自の「省エネ制御」による光熱費の節約効果や、「マイクロバブル」による快適な入浴体験、使いやすく便利な「スマホ連携」「スマートリモコン」などで人気の三菱エコキュート。

これだけの充実機能を備えながら、初期費用の相場は「約40〜70万円」ほど。他のメーカーに比べても高くないため、「なるべく安く買いたい」という方にもおすすめです。「相見積もり」と「国や自治体の補助金」を活用すれば、さらにお得に購入できますので、ぜひこのタイミングで三菱エコキュートを検討してみませんか?

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!