メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
リノベステーション公式LINE
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

【2025年版】太陽光発電の売電が始まらない?契約・申請手続きと期間(3~6ヶ月)を徹底解説

太陽光発電 2025年11月10日更新

 

 

 

「太陽光発電を設置したのに、2ヶ月経っても売電が始まらない…」とお困りではありませんか?売電収入を期待して設置した場合、この待機期間は非常に長く感じられ、不安になるものです。結論から言うと、**2025年現在、太陽光発電の設置契約から売電開始までには約3ヶ月~6ヶ月以上かかるのが一般的です。**これは、2017年の「改正FIT法」施行以降、手続きが複雑化・厳格化したことが主な原因です。

この記事では、太陽光発電の売電がなぜ始まらないのか、その理由と具体的な手続きの流れ、そして待機期間中の「損」を最小限に抑えるための対策について、専門家の視点から以下の3つのポイントで徹底解説します。

  • 売電開始までの期間と申請フロー:契約から売電開始まで、どのような手続き(電力会社との契約、国の事業計画認定)が必要で、それぞれにどれくらいの期間がかかるのかを解説します。
  • 売電が遅れる3つの主な原因:なぜ以前より時間がかかるようになったのか、制度変更や申請数の増加といった背景を深掘りします。
  • 待機期間中に「損しない」ための対策:売電が始まる前から発電している電気を無駄にしない「自家消費」の具体的な方法と、蓄電池活用のメリットを紹介します。

売電開始までの流れを正しく理解し、待機期間中も賢く電気を活用するための知識を身につけましょう。

第1章:太陽光発電の売電開始までの期間と申請フロー

太陽光発電を設置しても、すぐに売電がスタートするわけではありません。電力会社との契約や国の認定など、複数のステップを経る必要があり、それぞれに審査時間がかかります。まずは、契約から売電開始までの全体像を把握しましょう。

1-1. 【期間の目安】契約から売電開始まで「3ヶ月~6ヶ月」

2025年現在、太陽光発電の売電開始までの期間は、**設置契約から約3ヶ月~6ヶ月以上**が目安とされています。2017年の改正FIT法以前は1~2ヶ月程度で開始されるのが一般的でしたが、後述する理由により、手続きは大幅に長期化しています。

残念ながら、この待機期間を大幅に短縮する有効な策は存在しません。そのため、導入計画の段階から「売電開始までは数ヶ月待つ」ことを前提としたシミュレーションを行うことが重要です。

1-2. 売電開始までの申請手続きの流れ

太陽光発電で発電した電気を売電するためには、大きく分けて「①電力会社との接続契約」と「②国(資源エネルギー庁)の事業計画認定」という2種類の申請が必要です。これらの手続きは、通常、設置を依頼した販売施工会社が代行してくれます。

ステップ 手続き内容 申請先 期間の目安
1 太陽光発電システムの設置工事 施工業者 (契約内容による)
2 系統連系申請(電力系統への接続申請) 地域の電力会社 約2週間 ~ 2ヶ月
3 事業計画認定申請(FIT/FIP認定) 国(資源エネルギー庁) 約1ヶ月 ~ 3ヶ月
4 売電メーター設置・売電開始 電力会社 (認定後、順次)
※期間はあくまで目安であり、電力会社の繁忙期や申請書類の不備などによってさらに長期化する場合があります。

重要なのは、ステップ2の電力会社から「接続同意書類」が発行されないと、ステップ3の国の認定申請に進めない点です。このように手続きが段階的になったことが、期間が長期化している大きな理由の一つです。

出典:資源エネルギー庁「事業計画認定情報」

【章のまとめ】

太陽光発電の売電開始には「系統連系申請」と「事業計画認定申請」という2つの主要な手続きが必要であり、合計で3~6ヶ月の期間を見込んでおく必要があります。これらの申請は業者が代行しますが、流れを理解しておくことが重要です。

第2章:なぜ売電開始が遅れるのか?待機期間が長期化する3つの原因

「なぜこんなに時間がかかるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。売電開始が遅れている背景には、制度の変更や社会的な需要の増加といった、個人ではどうにもならない3つの大きな原因があります。

2-1. 原因①:認定条件の厳格化(2020年~)

売電開始が遅れる原因の一つに、2020年から設備の認定条件が厳しくなったことが挙げられます。以前は設備の仕様などを確認する「設備認定」だけで済みましたが、現在は**「事業計画認定」**となり、より詳細な情報の提出が求められるようになりました。

具体的には、発電量の見込みだけでなく、保守点検の体制や、20年後の設備の廃棄計画(積立など)といった、長期的な事業運営に関する計画書の提出が義務化されました。これにより、申請書類の作成と審査の双方に時間がかかるようになっています。

2-2. 原因②:申請手続きのステップ増加(2017年改正FIT法)

2017年の「改正FIT法」施行により、手続きのプロセスが変更されたことも大きな原因です。以前は、電力会社への「売電契約(系統連系申請)」と、国への「設備認定」を同時に進めることが可能でした。

しかし現在は、**先に電力会社から「接続同意」を得た後でなければ、国への「事業計画認定」を申請できない**というステップ方式に変更されました。これにより、電力会社の審査を待つ時間がそのまま全体の待機期間に上乗せされる形となっています。

2-3. 原因③:申請数の増加による処理の遅延

電気代高騰や防災意識の高まりを受け、太陽光発電や蓄電池の導入を希望する家庭が急増しています。改正FIT法が施行された2017年には、申請者が前年の約1.7倍に増加したというデータもあります。

このように申請数が急増している一方で、電力会社や資源エネルギー庁の審査体制はそれに追いついていないのが現状です。電力会社は土日祝日に手続きや問い合わせ対応を行っていないケースも多く、1件あたりの審査にかかる時間が増加し、結果として全体の処理遅延(=待機期間の長期化)につながっています。

【章のまとめ】

売電開始までの期間が長期化しているのは、①認定基準の厳格化、②申請プロセスの段階化、③申請数の急増という3つの要因が複合的に絡み合った結果であり、構造的な問題と言えます。

太陽光発電の制度、もっと詳しく知りたくありませんか?

「改正FIT法って何?」「事業計画認定って具体的に何をするの?」
複雑な太陽光発電の制度や、導入後の手続き(確定申告など)について、専門家が基礎から分かりやすく解説した「パーフェクトガイド」を無料でプレゼント中です。情報収集にぜひお役立てください。

今すぐ無料でガイドを読む »

第3章:売電が始まらない期間に「損しない」ための2つの対策法

「売電が始まるまで、発電した電気は無駄になってしまうの?」と心配になるかもしれませんが、そんなことはありません。売電が始まっていなくても、太陽光パネルは発電しています。この電気を無駄にせず、「損しない」ための対策が重要です。

3-1. 対策①:日中の「自家消費」を最大化する

売電契約が完了するまでの待機期間中、発電した電気は「売電」こそされませんが、「自家消費」することは可能です。発電している日中にできるだけ多くの電気を使うことで、電力会社から電気を買う量を減らし、電気代を節約することができます。

  • エコキュートの昼間沸き上げ:沸き上げ時間を、電気代の安い深夜から、発電している昼間に設定変更する。(※プランによっては深夜の方が安い場合もあるため要確認)
  • 家電のタイマー活用:洗濯乾燥機、食洗機、掃除ロボットなどを、日中に稼働させる。
  • 日中の家事集中:料理の作り置き(IHや電子レンジ使用)やアイロンがけなどを、発電量が多い日中に行う。

このように、発電した電気を積極的に使うことで、待機期間中も電気代削減のメリットを享受できます。

3-2. 対策②:【最強の対策】蓄電池に貯めて夜も使う

「日中は仕事で家にいない」「毎日家事の時間を気にするのは面倒」という方にとって、最も効果的でストレスのない対策が、**家庭用蓄電池を併設する**ことです。

蓄電池があれば、日中に発電して使い切れなかった電気を自動的に貯めてくれます。そして、太陽が沈んだ夕方や夜間に、その貯めた電気を使うことができます。

  • 発電した電気を無駄なく24時間活用できる。
  • 待機期間中から電気代削減効果を最大化できる。
  • 売電開始後も、売電単価より買電単価の方が高いため、自家消費を優先することで経済的メリットが続く。
  • 天災などによる停電時の非常用電源としても機能する。

太陽光発電と蓄電池は、売電待機期間の対策としても、長期的な経済メリットの最大化においても、非常に相性の良い組み合わせです。

【章のまとめ】

売電開始までの待機期間中も、発電した電気は無駄になりません。「日中の自家消費」を徹底するか、より効果的な「蓄電池」を導入することで、待機期間中から電気代の節約は可能です。

太陽光+蓄電池で、電気代はいくら安くなる?

「売電を待つ間も、その先も、一番おトクになる方法が知りたい」
ご自宅の屋根情報や電気使用量に基づき、太陽光発電と蓄電池をセットで導入した場合の、具体的な電気代削減効果や経済メリットを専門家が無料でシミュレーションいたします。

今すぐ無料で削減効果をチェックする »

よくある質問(FAQ)

Q1. 太陽光発電の売電申請手続きは自分でやるのですか?

いいえ、ほとんどの場合、太陽光発電の設置契約を結んだ販売・施工業者が、電力会社への「系統連系申請」と国への「事業計画認定申請」の両方を代行してくれます。

契約者は必要な書類(住民票や身分証のコピーなど)を準備するだけです。ただし、手続きをスムーズに進めるためにも、業者が今どの段階の手続きをしているのか、進捗状況を時々確認すると良いでしょう。

Q2. 売電開始が遅れた場合、業者に責任を問えますか?

一概に業者の責任とは言えません。前述の通り、売電開始の遅れは、国の制度変更や申請数の増加による電力会社・国の審査遅延が主な原因であることが多いためです。

ただし、明らかに業者の書類提出ミスや申請忘れなどで遅延している場合は、業者に対応を求めることができます。契約時に、手続きのスケジュール目安を書面で確認しておくと良いでしょう。

Q3. 10kW以上の太陽光発電でも申請は遅れますか?

はい、10kW以上の太陽光発電(産業用)の場合も、同様に申請手続き(系統連系・事業計画認定)が必要であり、むしろ家庭用(10kW未満)よりも審査項目が多く、時間がかかる傾向にあります。

特に高圧連系などになる場合は、電力会社との協議にも時間がかかるため、さらに長い期間(半年~1年以上)を見込む必要があります。

Q4. 売電が始まるまで、発電(システムの電源をON)してはいけませんか?

システムの電源をONにして発電すること自体は問題ありません。ただし、売電契約(系統連系)が完了する前に発電した電気が電力網に逆流しても、売電収入としてカウントされません。

そのため、待機期間中は、発電した電気をできるだけ家庭内で使い切る(自家消費する)か、蓄電池に貯めて活用することが、電気を無駄にしないための最善策となります。

【簡単30秒入力】ご自宅の「自家消費」効果を診断しませんか?

「売電を待つ間も、始まってからも、結局いくら節約できるの?」

その疑問、簡単な入力ですぐに解決できます。お住まいの地域や毎月の電気代を入力するだけで、太陽光発電と蓄電池による詳細な電気代節約効果(自家消費メリット)を無料でシミュレーションいたします。

今すぐ無料で削減額をチェックする »

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!