メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュートの基本知識と導入メリット

エコキュート 2025年07月29日更新

エコキュートとは何か

エコキュートは、大気中の熱エネルギーを活用してお湯を沸かす高効率な給湯システムです。正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」といい、従来のガス給湯器や電気温水器と比較して大幅な省エネルギー効果を実現します。

エコキュートの最大の特徴は、電気エネルギーの約3倍の熱エネルギーを生み出せる点にあります。これは、圧縮機で冷媒を圧縮し、大気中の熱を吸収・放出するヒートポンプ技術によるものです。電気料金の安い深夜時間帯にお湯を沸かして貯湯タンクに蓄えることで、日中の電力消費を抑制し、経済的な運用を可能にします。

エコキュートの基本構造

エコキュートは主に「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンク」の2つの機器で構成されています。ヒートポンプユニットは屋外に設置され、大気中の熱を吸収してお湯を作る役割を担います。貯湯タンクは作られたお湯を保温しながら蓄える機能を持ち、一般的には屋外または屋内に設置されます。

冷媒には二酸化炭素(CO₂)を使用しており、フロンガスを使用しないため環境負荷が極めて低いのも特徴です。この自然冷媒の採用により、オゾン層破壊係数はゼロ、地球温暖化係数も従来の冷媒と比較して大幅に削減されています。

エコキュートの種類と特徴

給湯専用タイプ

給湯専用タイプは最もシンプルな構造を持つエコキュートで、お湯を作る機能のみを備えています。風呂の自動湯張りや追い炊き機能は付いていませんが、その分導入費用を抑えることができます。主に単身世帯や給湯需要が比較的少ない家庭に適しています。

このタイプは操作が簡単で、メンテナンスも他のタイプと比較して負担が少ないのが利点です。ただし、浴槽へのお湯張りは手動で行う必要があり、温度調整も都度行わなければならない点に注意が必要です。

オートタイプ

オートタイプは自動湯張り機能を搭載したエコキュートです。設定した湯量と温度で自動的に浴槽にお湯を張り、保温機能により一定時間お湯の温度を維持します。足し湯機能も付いているため、湯量が減った際の補充も自動で行われます。

このタイプは日常の入浴準備の手間を大幅に削減できるため、共働き世帯や子育て世代に特に人気があります。ただし、追い炊き機能は搭載されていないため、時間が経過して冷めたお湯を再び温めることはできません。

フルオートタイプ

フルオートタイプは最も高機能なエコキュートで、自動湯張り、保温、足し湯に加えて追い炊き機能も備えています。さらに、入浴を検知して自動的に保温を開始する機能や、配管洗浄機能なども搭載されています。

追い炊き機能により、家族の入浴時間がずれても常に適温のお湯を楽しむことができます。また、自動配管洗浄機能により衛生的な状態を保つことができるため、快適性と利便性を重視する家庭に最適です。

エコキュートの導入メリット

光熱費の削減効果

エコキュートの最大のメリットは、大幅な光熱費削減効果です。従来のガス給湯器と比較して、年間の給湯費用を30~50%程度削減できるとされています。これは、電気料金の安い深夜時間帯にお湯を沸かし、高効率なヒートポンプ技術により少ない電力で多くの熱エネルギーを生み出すためです。

一般的な4人家族の場合、年間給湯費用は約6万円から10万円程度が相場ですが、エコキュート導入により年間3万円から5万円程度の削減が期待できます。初期投資は必要ですが、長期的に見れば確実に家計の負担軽減につながります。

環境負荷の軽減

エコキュートは二酸化炭素を冷媒として使用し、化石燃料を直接燃焼させないため、環境負荷が非常に低い給湯システムです。特に太陽光発電システムと組み合わせることで、さらなる環境負荷の削減が可能になります。

家庭からの二酸化炭素排出量のうち、給湯が占める割合は約15%とされており、エコキュートの導入により家庭全体の環境負荷を大幅に削減できます。地球温暖化対策や持続可能な社会の実現に向けた取り組みとしても、エコキュートは注目されています。

災害時の備え

エコキュートの貯湯タンクは、災害時の非常用水源として活用できます。一般的な370リットルタンクの場合、約1週間分の生活用水を確保できるため、地震や台風などの災害時にも安心です。

停電時でも貯湯タンクに蓄えられたお湯は取り出すことができ、手動での給湯も可能です。近年、自然災害の頻発により防災意識が高まる中、エコキュートの備蓄機能は大きな安心材料となっています。

エコキュートの導入費用

本体価格の相場

エコキュートの本体価格は、タイプや容量により大きく異なります。給湯専用タイプの場合、30万円から50万円程度が相場です。オートタイプは40万円から70万円程度、フルオートタイプは50万円から90万円程度となっています。

容量別では、180リットルタイプで30万円から50万円、370リットルタイプで40万円から70万円、460リットルタイプで50万円から80万円程度が目安となります。メーカーや機能により価格差があるため、複数のメーカーから見積もりを取得することが重要です。

設置工事費用

エコキュートの設置には専門的な工事が必要で、工事費用は15万円から30万円程度が相場です。既存の給湯器からの交換工事の場合、配管工事や電気工事、基礎工事などが含まれます。

設置場所の条件により工事費用は変動し、特に配管の延長や電気工事の規模によって費用が増加する場合があります。また、古い給湯器の撤去費用も別途必要になるため、総合的な工事費用を事前に確認することが大切です。

補助金制度の活用

エコキュートの導入には、国や自治体からの補助金制度を活用できる場合があります。2025年度においても、省エネルギー機器導入支援事業や地方自治体独自の補助金制度が実施されています。

補助金額は自治体により異なりますが、一般的には5万円から20万円程度の支援が受けられます。補助金の申請には期限があり、予算が尽きた時点で締切となるため、導入を検討する際は早めの情報収集と申請手続きが重要です。

エコキュートの選び方

家族構成に合わせた容量選択

エコキュートの容量選択は、家族構成と生活スタイルに合わせて決定することが重要です。一般的には、2人家族で180リットル、3~4人家族で370リットル、5人以上の家族で460リットル以上が目安とされています。

ただし、シャワー使用頻度や入浴習慣により必要容量は変動するため、現在の給湯使用量を把握した上で適切な容量を選択することが大切です。容量不足は湯切れの原因となり、過大な容量は無駄な設備投資となるため、慎重な検討が必要です。

設置場所の条件

エコキュートの設置には、ヒートポンプユニットと貯湯タンクそれぞれに適切な設置場所が必要です。ヒートポンプユニットは屋外に設置し、十分な空気の流れと排水設備が確保できる場所を選択します。

貯湯タンクは重量があるため、十分な耐荷重性を持つ基礎が必要です。また、メンテナンスのための作業スペースも考慮し、将来的な点検や部品交換が容易に行える場所を選定することが重要です。

メーカー別の特徴

各メーカーのエコキュートにはそれぞれ独自の特徴があります。省エネ性能、操作性、耐久性、アフターサービスなどを総合的に比較し、自分の家庭に最適な製品を選択することが大切です。

保証期間やメンテナンス体制も重要な選択要素です。基本的には無償保証が提供されますが、保証期間や対象範囲はメーカーにより異なるため、購入前に詳細を確認することをお勧めします。

エコキュートの施工とメンテナンス

設置工事の流れ

エコキュートの設置工事は、まず現地調査から始まります。設置場所の確認、既存設備の撤去、配管ルートの決定などを行い、詳細な工事計画を策定します。

工事当日は、基礎工事、機器設置、配管工事、電気工事、試運転の順序で進行します。工事期間は通常1日から2日程度ですが、設置条件により延長する場合があります。工事完了後は、使用方法の説明と保証書の交付が行われます。

日常的なメンテナンス

エコキュートの性能維持には、定期的なメンテナンスが欠かせません。月1回程度の頻度で、ヒートポンプユニットの空気取り入れ口清掃や、貯湯タンクの水抜き作業を行います。

また、年1回程度の専門業者による点検を受けることで、長期的な安定運用が可能になります。フィルター交換や配管洗浄などの定期メンテナンスにより、効率的な運転と故障予防が実現されます。

エコキュートと他システムとの連携

太陽光発電との組み合わせ

エコキュートと太陽光発電システムを組み合わせることで、さらなる光熱費削減と環境負荷軽減が可能になります。太陽光発電で作った電気をエコキュートで活用することで、実質的に無料でお湯を沸かすことができます。

住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は1kWhあたり15円となっており、設置年度や電力会社によって異なる場合があります。自家消費による経済効果を最大化するため、エコキュートとの連携は非常に有効です。

蓄電池システムとの相乗効果

蓄電池システムと組み合わせることで、太陽光発電による電力を効率的に活用できます。蓄電池の寿命は30年前後とされており、長期的な運用により投資効果を最大化できます。

容量1kWhあたり15万円~25万円程度の蓄電池と組み合わせることで、電力の自給自足体制を構築し、災害時の備えとしても機能します。特に4kWh~7kWhの家庭用蓄電池の場合、60万円~175万円程度が導入費用の目安となります。

エコキュートの将来性と技術革新

技術の進歩と効率向上

エコキュートの技術は年々進歩しており、省エネ性能の向上や機能の拡充が続いています。AI技術を活用した学習機能により、家庭の使用パターンを分析し、最適な運転制御を行う機種も登場しています。

また、IoT技術の導入により、スマートフォンからの遠隔操作や運転状況の監視が可能になっています。これらの技術革新により、さらなる利便性向上と省エネ効果の拡大が期待されています。

普及拡大の背景

政府の脱炭素社会実現に向けた取り組みや、電力料金の上昇などを背景に、エコキュートの普及は加速しています。新築住宅への導入率は年々上昇しており、既存住宅での交換需要も増加傾向にあります。

今後も技術革新と普及拡大により、導入費用の低減と性能向上が続くと予想されます。地球環境保護と家計負担軽減の両立を実現するエコキュートは、持続可能な社会の実現に向けた重要な技術として位置づけられています。

よくある質問

Q1: エコキュートの電気代は月額どのくらいかかりますか?

A1:
エコキュートの月間電気代は、4人家族の場合約2,000円から3,000円程度が目安となります。これは従来のガス給湯器と比較して30~50%程度の削減効果に相当します。深夜電力を活用することで、さらなる電気代削減が可能です。使用量や契約プランにより変動するため、個別の使用状況に応じて計算することが重要です。

Q2: エコキュートの寿命はどのくらいですか?

A2:
エコキュートの寿命は一般的に10年から15年程度とされています。定期的なメンテナンスを行うことで、より長期間の使用が可能になります。ヒートポンプユニットと貯湯タンクでは寿命が異なる場合があり、使用環境や水質によっても影響を受けます。メーカー保証期間中は基本的に無償での対応が受けられますが、保証内容は製品により異なります。

Q3: エコキュートは寒冷地でも使用できますか?

A3:
寒冷地仕様のエコキュートが各メーカーから発売されており、氷点下でも正常に動作します。寒冷地仕様は耐寒性能が強化されており、配管の凍結防止機能も搭載されています。ただし、外気温が極端に低い場合は効率が低下する可能性があるため、設置前に専門業者による現地調査を受けることをお勧めします。

Q4: 既存のガス給湯器からエコキュートに交換する際の注意点は何ですか?

A4:
ガス給湯器からエコキュートへの交換では、電気容量の確認が重要です。エコキュートは200V電源が必要で、分電盤の容量が不足している場合は電気工事が必要になります。また、設置スペースの確保や配管工事、基礎工事なども必要になるため、総合的な工事費用を事前に確認することが大切です。

Q5: エコキュートの騒音は問題になりませんか?

A5:
現在のエコキュートは騒音対策が施されており、運転音は図書館程度の静かさです。深夜に運転することが多いため、近隣への配慮として適切な設置場所を選択することが重要です。防音対策や設置方向の調整により、騒音問題を最小限に抑えることができます。お気軽に
弊社にお問い合わせください。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!