メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュート デメリット完全解説

エコキュート 2025年07月29日更新

エコキュートの基本的なデメリット

初期費用が高額である

エコキュートの最も大きなデメリットは、初期費用の高さです。一般的な家庭用エコキュートの場合、本体価格と設置工事費を合わせて60万円から120万円程度の費用がかかります。従来の電気温水器や石油給湯器と比較すると、導入時の負担は決して軽くありません。

この高額な初期費用は、多くの家庭にとって導入を躊躇させる要因となっています。特に住宅購入時や設備更新時期が重なる場合、家計への負担は相当なものとなります。ただし、長期的な運用コストを考慮すれば、この初期投資は回収可能な場合が多いことも事実です。

設置場所に制約がある

エコキュートは、室外機であるヒートポンプユニットと貯湯タンクの両方を設置する必要があります。貯湯タンクは高さ2メートル程度、幅・奥行きも各60センチメートル以上の大型設備のため、十分な設置スペースが必要です。

都市部の狭小住宅では、この設置場所の確保が困難な場合があります。また、近隣住宅との距離が近い場合、騒音問題を避けるために設置場所が限定されることもあります。マンションなどの集合住宅では、そもそも設置が不可能な場合も多く、導入を検討する際の重要な制約となります。

運用時の騒音問題

エコキュートのヒートポンプユニットは、深夜から早朝にかけて稼働するため、運転音が近隣住宅に影響を与える可能性があります。特に住宅密集地では、40デシベル程度の運転音でも苦情の原因となることがあります。

近年の機種では低騒音設計が進んでいますが、完全に無音にすることは不可能です。設置場所の選定や防音対策を講じても、近隣関係への配慮は継続的に必要となります。この騒音問題は、エコキュート導入後のトラブルの主要因の一つとなっています。

使用上の制約とデメリット

湯切れリスクの存在

エコキュートは貯湯式の給湯システムのため、タンク内のお湯を使い切ってしまうと、再度お湯を作るまでに時間がかかります。一般的な家庭用エコキュートのタンク容量は370リットルから550リットル程度ですが、来客時や連続入浴時には湯切れする可能性があります。

特に冬季は外気温が低いため、エコキュートの効率が低下し、お湯の製造に時間がかかります。湯切れが発生した場合、電気ヒーターによる緊急運転は可能ですが、電気代が大幅に上昇するため、経済的なメリットが損なわれます。

水圧の問題

エコキュートは貯湯タンクから自然圧でお湯を供給するため、水道直圧式の給湯器と比較して水圧が低くなります。特に2階以上の高い場所や、同時に複数箇所でお湯を使用する際には、水圧不足を感じることがあります。

シャワーの勢いが弱い、浴槽への注湯に時間がかかるなど、使用感に不満を感じる場合があります。高圧対応機種も販売されていますが、価格が高額になるため、導入時のコスト負担がさらに増加します。

停電時の制約

エコキュートは電気を動力源とするため、停電時には基本的に運転が停止します。貯湯タンク内にお湯が残っていれば、一時的に使用可能ですが、新たなお湯の製造はできません。長期間の停電時には、給湯機能が完全に失われる可能性があります。

災害時の備えとして、ガス給湯器のような停電時でも使用可能な設備と比較すると、エコキュートは不利な面があります。停電対応機能を備えた機種もありますが、限定的な機能に留まることが多いのが現状です。

メンテナンスに関するデメリット

定期的な保守が必要

エコキュートは複雑な機械であり、適切な性能を維持するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。特に貯湯タンク内の清掃や、ヒートポンプユニットのフィルター清掃は、年に数回実施する必要があります。

メンテナンス費用は年間数万円程度かかる場合があり、これらのランニングコストも考慮する必要があります。メンテナンスを怠ると、効率低下や故障の原因となるため、継続的な維持管理が求められます。

修理費用の高額化

エコキュートは高度な技術を使用した機器のため、故障時の修理費用が高額になる傾向があります。特にヒートポンプユニットやインバーター部分の故障は、修理費用が数十万円に及ぶ場合もあります。

部品の供給期間も考慮する必要があり、製造終了から一定期間経過後は部品調達が困難になることがあります。この場合、修理ではなく機器全体の交換が必要となり、再度大きな費用負担が発生します。

寿命と交換時期の制約

エコキュートの耐用年数は一般的に10年から15年程度とされていますが、使用環境や
メンテナンス状況により大きく変動します。従来の給湯器と比較して、電子部品を多用しているため、故障リスクが高い傾向があります。

機器の寿命到来時には、再度高額な初期費用を負担する必要があります。この交換サイクルは、長期的な住宅設備計画において重要な考慮事項となります。

環境条件による制約

寒冷地での効率低下

エコキュートは外気の熱を利用してお湯を作るため、気温が低い地域では効率が大幅に低下します。特に氷点下の環境では、除霜運転の頻度が増加し、消費電力が大幅に増加する場合があります。

寒冷地仕様の機種も販売されていますが、標準機種と比較して価格が高額になります。また、寒冷地では配管の凍結防止対策も必要となり、追加的な設備投資が必要になることがあります。

塩害地域での腐食リスク

海岸に近い地域では、塩分を含んだ空気により、エコキュートの金属部分が腐食する可能性があります。特にヒートポンプユニットの熱交換器は、塩害による劣化が進行しやすい部分です。

耐塩害仕様の機種も用意されていますが、価格が高額になることと、完全に塩害を防ぐことは困難なため、定期的な点検とメンテナンスが重要になります。

経済性に関する課題

電気料金制度の変動リスク

エコキュートの経済性は、深夜電力料金の安さに依存しています。しかし、電力自由化以降、電気料金制度は変動しており、深夜料金の優遇措置が縮小される可能性があります。

将来的に深夜料金の優遇が減少した場合、エコキュートの経済的メリットが失われる可能性があります。この制度変更リスクは、長期的な運用コストを計算する際に考慮すべき重要な要素です。

太陽光発電との組み合わせの制約

太陽光発電システムとエコキュートを組み合わせる場合、発電時間と給湯需要のタイミングが合わないという問題があります。太陽光発電は昼間に発電しますが、エコキュートは深夜に運転するため、直接的な連携が困難です。

蓄電池システムを併用することで解決可能ですが、さらなる投資が必要となり、システム全体の経済性が悪化する可能性があります。

代替案と対策

他の給湯システムとの比較検討

エコキュートのデメリットを考慮すると、他の給湯システムとの比較検討も重要です。エコジョーズなどの高効率ガス給湯器、電気温水器、石油給湯器など、それぞれに特徴があります。

家庭の使用パターン、設置環境、初期費用、ランニングコストを総合的に評価し、最適な給湯システムを選択することが重要です。必ずしもエコキュートが最善の選択肢とは限りません。

デメリット対策の実施

エコキュートのデメリットは、適切な対策により軽減可能です。設置場所の工夫、定期メンテナンスの実施、適切な使用方法の習得などにより、多くの問題は解決できます。

導入前の十分な検討と、導入後の適切な運用により、エコキュートの恩恵を最大限に享受することが可能です。専門業者との相談を通じて、最適な導入計画を立てることが重要です。

よくある質問

エコキュートは本当に電気代が安くなるのですか?

エコキュートは深夜料金を活用することで、従来の電気温水器と比較して電気代を削減できる場合が多いですが、使用パターンや電気料金制度により効果は変動します。一般的な家庭では月額1,000円から3,000円程度の削減効果が期待できますが、初期費用の回収期間も考慮して総合的に判断することが重要です。

エコキュートの騒音はどの程度ですか?

エコキュートのヒートポンプユニットは、運転時に約40デシベル程度の音を発生します。これは図書館内程度の音量ですが、深夜の静かな環境では目立つ場合があります。近隣住宅との距離が近い場合は、設置場所の工夫や防音対策が必要になることがあります。

エコキュートは寒い地域でも使用できますか?

エコキュートは外気温が低い地域でも使用可能ですが、効率が低下し、消費電力が増加する傾向があります。寒冷地仕様の機種では、マイナス25度程度まで対応可能ですが、標準機種と比較して価格が高額になります。寒冷地での導入時は、年間を通じた経済性を慎重に検討することが重要です。

エコキュートの寿命はどのくらいですか?

エコキュートの一般的な寿命は10年から15年程度とされていますが、使用環境やメンテナンス状況により大きく変動します。定期的な保守点検を実施することで、寿命を延ばすことが可能です。特に貯湯タンクの清掃や、ヒートポンプユニットのフィルター清掃は重要な保守作業です。

エコキュートの故障時の修理費用はどの程度かかりますか?

エコキュートの故障内容により修理費用は大きく変動しますが、一般的な部品交換で数万円から十数万円程度、主要部品の交換では数十万円かかる場合もあります。基本的には保証期間内の修理対応がありますが、保証期間外の修理費用は高額になる傾向があります。定期メンテナンスにより故障リスクを軽減することが重要です。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!