メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュートとは?オール電化と組み合わせるメリット・相乗効果を解説!

エコキュート 2025年08月17日更新

※本記事は、事業者から提供を受けた商品・サービスのPRを含む広告コンテンツです。

 

電気と「空気の熱」を利用して効率よくお湯を沸かす「エコキュート」は、光熱費の節約や災害時の備えとして注目を集める給湯システム。

家庭に導入するだけで節約効果を実感できますが、特に「オール電化」と組み合わせることで、そのメリットをさらに活かせることをご存じでしょうか?

 

本記事では、エコキュートの仕組みや特徴、価格相場お得に導入する方法、さらにオール電化の基礎知識や導入の条件、メリット・デメリットまで幅広く解説していきます。

記事を読むことで、エコキュートとオール電化を一緒に導入するメリットや活用法がしっかり分かりますので、興味のある方はぜひ最後までご覧くださいね!

 

エコキュートとは!特徴やメリット・価格やお得に買う方法を解説!

「光熱費が節約できる」「便利な入浴機能が豊富」など、さまざまなメリットが取り上げられることの多いエコキュート。

一方で、「そもそもどんな給湯器なの?」「デメリットはないの?」など、疑問に感じる点も少なくないでしょう。

 

ここでは、エコキュートの仕組みや特徴に加えて、導入するメリット・デメリット、気になる価格相場や、少しでも安く購入するためのポイントをわかりやすくご紹介していきます。

 

エコキュートとは?仕組みや特徴をわかりやすく解説

エコキュートとは、電気と「空気中の熱」を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ技術」を使った家庭用給湯機のことで、正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といいます。

 

ヒートポンプ技術をかんたんに説明すると、空気中の熱を「ヒートポンプユニット(室外機)」が吸収・圧縮し、高温化した熱を水に伝えることで、効率よくお湯を作る仕組み

ヒートポンプユニットで作られたお湯は「貯湯タンク」でしっかり保温され、好きなタイミングでたっぷり使えるのもエコキュートならではの特徴のひとつです。

 

また、電気だけで動作するため「ガス契約が不要」「火を使わない」という点も魅力的。オール電化住宅との相性もよく、環境にも家計にもやさしい給湯システムとして注目されています。

 

参考:一般社団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター

 

エコキュートのメリット3選!光熱費・家庭にうれしいポイントとは?

エコキュートが注目されている理由は、「他の給湯器より省エネでお湯が作れる」だけではありません。

「深夜電力」や「太陽光発電」を活用した節約、環境への優しさ、そして災害時の安心感といった、暮らしにうれしいメリットが揃っているからです。

 

以下の表で、エコキュートならではの「3つのメリット」を確認していきましょう。

 

メリット ポイント
①光熱費の節約効果が高い ・「深夜電力プラン」のお得な時間帯にお湯を沸かすことで、電気代をさらに抑えられる。

・太陽光発電で作った電気も給湯に使えるため、節約方法の幅が広い

②環境に優しい ・ヒートポンプ技術は省エネ性能が高く、そのぶんCO2排出量も削減できる

・ガスを燃焼させないため、火災のリスクが低い点もメリット

③非常時にも強い ・停電や断水時でも、貯湯タンクのお湯(水)を生活用水として使える

・耐震性に優れたモデルも多く、災害で倒壊しにくい点も安心できる

 

ここは要注意!エコキュートのデメリットと対策まとめ

数多くのメリットを持つエコキュートですが、導入前に知っておきたいデメリットや注意点も存在します。

 

まず、「設置にはある程度の屋外スペースが必要」です。貯湯タンクとヒートポンプユニットのサイズによっては、設置後に圧迫感を感じることもあるでしょう。

「家族構成に合わせた適切なサイズを選ぶ」「薄型・コンパクトなモデルを選ぶ」などでデメリットの改善も可能ですので、不安な方はいちど販売店に相談してみましょう。

 

また、貯湯タンクのお湯を使い切ってしまうと「お湯切れ」が発生し、しばらくお湯が使えなくなる点も覚えておきたいデメリットです。

「余裕を持ったタンクサイズを選ぶ」「必要に応じて沸き増し」するなどで改善できますが、従来の給湯器と使い方が違うという点は意識しておきたいですね。

 

エコキュートはいくらで買える?2025年の初期費用の目安を紹介

2025年にエコキュートを購入する場合、工事費用を含めた価格の総額は「40〜80万円」ほどが相場のひとつの目安となります。

エコキュートはメーカー希望小売価格と実売価格の差が大きく、初期費用は購入するモデルや販売店選びでも変わるため、上記の価格はあくまでも目安です。

 

参考として、インターネットで販売を行う専門業者における、人気メーカー3社の定番モデルの価格(工事費込み)を見比べてみましょう。

 

メーカー名 モデル名 タンク容量 グレード 工事費込み価格(税込)
三菱電機 SRT-S376 370L ハイグレード 440,000〜482,000円

(※参考1)

パナソニック HE-JPU46LQS 460L プレミアムクラス 583,100〜658,570円

(※参考2) 

コロナ CHP-ED302AZ1 300L 薄型・デザインエコ

(高圧力パワフル給湯)

497,280〜566,280円程度(※参考3)

 

※本項の数値・内容は特定条件に基づく試算であり、実際の結果を保証するものではありません。

 

参考1:キンライサー給湯デポエコの王様

参考2:株式会社USサービスエコ突撃隊エコキュートの棟梁

参考3:エコキュートの棟梁湯ドクターエコ突撃隊

 

エコキュートをお得に買うには?安く導入する2つのコツ

エコキュートは本体価格だけでなく、工事費用なども含めると決して安い買い物ではありません。だからこそ、以下の「2つのコツ」で少しでもお得に導入しましょう

 

1つ目のコツは、複数の販売店で見積もりを取り、価格やサービスを徹底比較すること。

家電量販店やリフォーム業者など、さまざまなジャンルの業者を比較することで、「この価格なら納得して買えそう」という、後悔しないための相場感覚が身につきます。

 

2つ目のコツは、国や自治体の補助金制度をチェックすること。

たとえば、国の給湯省エネ2025事業では「6〜21万円」、子育てグリーン住宅支援事業では「3万円」の補助金が受け取れます。

お住まいの地域によっては、「国の補助金と併用可能な」エコキュート補助金を交付している場合もありますので、最新情報には目を光らせておきたいですね。

 

オール電化ってなに?特徴や始める条件、メリット・デメリットを解説!

安全性や経済性の高さから人気を集めている「オール電化住宅」。一方で、「どういう考え方なの?」「始めるには何が必要?」など、疑問も浮かびますよね。

この章では、オール電化の基本的な仕組み注目される理由に加え、始める際に必要な条件、実際のメリット・デメリットについてくわしく解説していきます。

 

オール電化ってなに?特徴や注目される理由をご紹介!

オール電化とは、家庭内で使うエネルギーをすべて「電気」でまかなう生活スタイルのことです。

具体的には、ガス給湯器やガスコンロ、ガスや石油のストーブなどを使わずに、「IHクッキングヒーター」「エコキュート」「エアコン」などが代わりに使われています。

 

可燃性のガスを熱源として使わないため安全性が高く、料理中の空気汚れや火災リスクを抑えられるのが大きな魅力です。

また、電力会社が提供する「オール電化向け料金プラン」を活用すれば、夜間の電気料金が安くなるなど光熱費の節約効果も期待できます。

 

さらに、太陽光発電との相性も良く、電気を「作って使う」自給自足型の暮らしが実現しやすい点でも注目されています。

 

オール電化住宅に変えるには?始める前に確認したい3つの条件

ガスと電気を使った生活から「オール電化住宅」へシフトするには、以下の「3つの条件」を満たすよう、準備を進めていく必要があります。

 

オール電化の必要条件 ポイント
①電力プランの見直し ・電気で調理・給湯・暖房すべてをまかなうため、契約アンペアを十分に確保する必要がある

・オール電化住宅向けの電力プランは、エコキュートの使用を想定して夜間料金がお得なものも多い

②必要な設備の導入 ・IHクッキングヒーターやエコキュートなど、ガス機器に変わる設備を導入する

・導入する際には、十分な設置スペースがあるか事前に確認しておきたい

③分電盤やコンセントのリフォーム

(必要に応じて)

・場合によっては、よりアンペア数の大きな分電盤への交換や、「200V」に対応したコンセントへのリフォームが必要となる

 

これらの条件は「②必要な設備を導入」する際に販売店に、販売店スタッフと相談しながら進められますので、まずは気軽に見積もり・現地確認を依頼してみましょう。

 

オール電化にするメリットとは?節約効果と安心のポイントを紹介

オール電化には、「家計面」「生活面」の両方にうれしいメリットがあります。

最大のメリットは、光熱費を電気に一本化することによる節約効果。ガス契約が不要になるため、毎月支払っている「ガス基本料金」をまるまるカットできます。

 

また、電力会社の「オール電化向けプラン」を活用することで、電気をよく使う夜間の電気料金が安くなり、給湯や暖房にかかるコストがぐっと抑えられます。

さらに、ガスを使用しないことで火災やガス漏れのリスクが減らせるだけでなく、地震や災害時に「ガス爆発」が起こる心配も無用となります。

 

家族の安全と光熱費の節約を重視したい方にとって、オール電化はとても魅力的な選択肢といえるでしょう。

 

※本項の内容は特定条件に基づく試算であり、実際の結果を保証するものではありません。

 

導入前に知っておきたい!オール電化の気になるデメリット

オール電化には数多くのメリットがありますが、導入前に理解しておきたいデメリットもいくつか存在します

 

まず1つ目は、オール電化向けプランの多くは「夜間は割安・昼間は割高」な料金設定のため、昼間に電気を使いすぎると光熱費がかえって高くなる可能性があることです。

これは、電気をよく使う時間帯を夜間にシフトしたり、エコキュートやエアコンの使い方の工夫・見直しすることである程度カバーできます。

 

2つ目は、停電すると給湯や調理、入浴などのライフラインが停止してしまうこと。

この対策としては、非常用のポータブル電源やカセットコンロ、蓄電池や太陽光発電など、防災にも役立つ設備・アイテムを備えておくことで対処が可能です。

 

オール電化とエコキュートは最強コンビ!相乗効果を徹底解説

それぞれにメリットがあるエコキュートとオール電化ですが、組み合わせることで暮らし全体がより快適・安心なものに変わる相乗効果が生まれます。

 

まず、エコキュートは深夜の安い電気でお湯を沸かすため、オール電化向けの料金プランと相性が良く、光熱費を効率よく抑えることが可能です。ガス契約が不要になり、毎月のガス基本料金が無くなる点も大きなメリット。

 

また、火を使わないIH調理や電気暖房により、小さなお子さんや高齢者がいる家庭でも「やけどや火災」を心配せず、安心して使える環境が整います。

さらに、貯湯タンクに常にお湯があるエコキュートは、停電や断水時にも生活用水を確保できるなど、防災面でも頼れる存在です。

 

エコキュート × オール電化は、日常の快適性や安全性を高めつつ、非常時の備えを同時に叶える「優れたコンビ」といえるでしょう。

 

まとめ:エコキュート × オール電化で快適・経済的な暮らしを手に入れよう

エコキュートのメリットは、光熱費の節約環境への優しさ非常時にも使える安心感など、家庭にうれしい機能がそろった給湯システムであること。

一方、オール電化は火を使わない安全性や、光熱費の一本化による家計管理のしやすさ、ガス契約を解約できる経済的メリットなど、さまざまな魅力が揃っています。

 

この2つを組み合わせることで、電気料金の節約効果をよりいっそう活かせるほか、防災性・快適性のバランスも取れたより良い住まいを実現できるでしょう。

導入には設備や条件の確認が必要ですが、補助金相見積もりで初期費用を抑えることも可能です。光熱費の高さでお悩みの方は、ぜひこの機会に検討してみてくださいね!

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!