メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュートのメンテナンス訪問が来た!悪徳業者の見分け方は?

エコキュート 2025年08月17日更新

エコキュートを所有していると、時には突然メンテナンス訪問に来られることもあるでしょう。見ず知らずの営業マンの突然の訪問にビックリするかと思いますが、突然のメンテナンス訪問は違法ではないのでしょうか。

今回の記事では、エコキュートの突然のメンテナンス訪問は危険?違法?という部分を紹介すると共に、悪徳業者の見分け方や対処法を紹介します。

 

エコキュートの突然のメンテナンス訪問は危ない?違法ではないの?

エコキュートのメンテナンスをうたった、突然の訪問は危険といわれています。

そこでまずは、エコキュートがメンテナンス訪問に狙われる理由、訪問販売は違法ではないのかについて解説します。

 

エコキュートの突然のメンテナンス訪問は危ない!

エコキュートの突然のメンテナンス訪問は危ないといわれています。

独立行政法人
国民生活センター
の発表によると、2024年7月時点におけるエコキュートなどの点検を目的にした「点検商法」の相談件数が前年同時期の1,092件に上ったことが報告されています。

最終的な集計結果はまだ出ていませんが、2023年度の点検商法における相談件数は12,510件ありました。途中結果で1,092件も上回っているのですから、2024年度の合計はそれを上回っている可能性が高いです。

 

エコキュートが点検商法で狙われる理由

エコキュートが点検商法で狙われる理由は、以下のようなものが挙げられます。

 

  • 屋外に設置するから劣化状況がわかりやすい
  • 消費者側の知識が乏しい
  • エコキュートは定期メンテナンスが必要な設備

 

エコキュートは基本的に屋外へ設置する設備。だからこそ、エコキュートの劣化状況を勝手に確認され、点検商法の対象となってしまうのです。また、エコキュート自体が最近注目され始めた設備のため、消費者側の知識のなさを逆手に取った悪徳営業が盛んに行われている現実もあります。

定期的なメンテナンスが必要な設備という点も、エコキュートが点検商法のターゲットとなり得る理由のひとつといえるでしょう。

 

メンテナンスの突然の訪問は違法ではない!

ちなみに、突然のメンテナンス訪問は違法ではなく、単なる営業手法のひとつに過ぎません。なので、突然のメンテナンス訪問の全てが悪いわけではないことは頭に入れておいてください。

ただ、一般的には知名度のある大手企業が個人宅に営業をかけてくるようなことはありません。なので、突然のメンテナンス訪問があったら危険性の高い業者である場合が多いのです。

 

エコキュートで突然のメンテナンス訪問!悪徳業者の具体的な特徴は?

エコキュートに対する突然のアポなし訪問は頻繁に起こっているようです。では、悪徳業者の具体的な特徴には何があるのでしょうか。詳しく紹介します。

 

悪徳業者の特徴①アポもなしに突然訪問する

突然のメンテナンス訪問があるとビックリするかと思いますが、実はアポもなしに突然訪問するのは悪徳業者の特徴といえます。

営業は、相手に良いイメージを与えながら自社の商品の魅力を伝える仕事です。だからこそ、相手に悪いイメージを持たれないよう、最低限のルールは守ります。

最低限のルールとして挙げられるものは色々ありますが、その中のひとつとして挙げられるのが「アポを取ること」です。よって、最低限の仕事もできていない「アポなし訪問」をしてくる業者は悪徳業者なのです。

 

悪徳業者の特徴②エコキュートの無料点検をうたう

エコキュートの無料点検をうたうのも、悪徳業者の特徴です。

もちろん、契約している業者が行う無料点検は問題ありません。悪徳業者の無料点検とは、過去にお付き合いがないにも関わらず、初対面でいきなり無料点検を行うものです。縁もゆかりもない業者からの突然の無料点検は、断固として断りましょう。

 

悪徳業者の特徴③強引な勧誘

強引な勧誘をしてくるのも、悪徳業者の特徴です。

 

  • エコキュートを導入すれば絶対に元が取れる
  • エコキュートにマイナス面はない
  • エコキュートを導入しないなんて損でしかない

など、とにかくエコキュートの良い話を並べて強引に契約を迫ってくるのは悪徳業者そのもの。エコキュートには良い面も悪い面も両方あるので、良い面しか語らずに強引な営業をかけてくる業者とは契約を結んではなりません。

 

悪徳業者の特徴④エコキュートの販売価格が安すぎる

訪問営業でエコキュートの販売価格が安すぎるのも、悪徳業者と言えるかもしれません。エコキュートは性能や貯湯タンクの容量によって販売価格が異なりますが、基本的には60〜90万円前後の初期費用が必要な設備といわれています。

一般的な家族構成なのに提示される販売価格がかなり破格の場合、後から工事費用や追加の費用が無断で請求される恐れがあります。注意しましょう。

 

悪徳業者の特徴⑤エコキュートの割引き額が大きすぎる

エコキュートの割引き額が大きすぎるのも悪徳業者の特徴といえます。

エコキュートの販売店によっては、たしかに数千円〜数万円の割引きをすることもあるでしょう。しかし、数十万円規模の割引きをしてきた場合は要注意。割引き額を大きくすることでお得感を出し、消費者の心を掴もうとしている可能性が高いです。この場合、元々の設定金額が異様に高くなっていることでしょう。

訪問営業では、エコキュートの割引き額についてもしっかり見ておきたいところです。

 

悪徳業者の特徴⑥身分を名乗らない

身分を名乗らないのも悪徳業者の特徴です。

一般的に、訪問営業では自らの身分を名乗ります。営業として足を運んでいるので当然ですね。名刺を置いていく場合が多いでしょう。

しかし、悪徳業者は色々と調べられることを避けたいので、名刺を置いていくことはしないですし、自らの身分を明かさずに営業をかけてくるケースもあります。

身分を名乗らない人の話は聞かない・話を聞いたとしても鵜呑みにしないよう、心を強く持つ必要があるかもしれません。

 

悪徳業者の特徴⑦本日中の契約を迫る

本日中の契約を迫るのも悪徳業者の特徴です。

 

  • 本日中であればキャンペーンが適用できる
  • キャンペーンを利用できるのはあと1組のみ

 

など、本日中の契約を執拗に迫ってきた場合は悪徳業者である可能性が高いです。

悪徳業者は消費者のことは考えず、自社の利益のみを考えているため、このような営業方法になるのです。

 

エコキュートで突然のメンテナンス訪問が来た!身を守る方法は?

突然のメンテナンス訪問が来るとドキドキしますよね。だからこそ、身を守る方法をしっかり頭に入れておくことをおすすめします。

最後に、突然のメンテナンス訪問から身を守る方法を4つ紹介します。

 

不審な電話や訪問には応じない

1番の対処法は、不審な電話や訪問には応じないことです。

知らない番号からの着信には出ない、見知らぬ人がインターホンに映っていた場合は居留守を使うなど、見知らぬ人とは直接会話をしないのが良いでしょう。特に、人からのお願いを断るのが苦手という方は、最初から対応しないでください。

 

身分証を提示してもらう

身分証を提示してもらうのも、突然のメンテナンス訪問から身を守る方法のひとつです。

正規の業者であれば、しっかりと身分証を提示してくれるでしょう。名刺を手渡してくる場合もあるので、あとで名刺の中身が正しい情報かを精査してください。身分証の提示を拒む場合は、悪徳業者である可能性が高いです。

 

即日契約はしない

突然のメンテナンス訪問から身を守る方法として、即日契約はしないことが求められます。

エコキュートは市場に出回っている給湯器の中でも高値で売買されているものです。したがって、いくらエコキュートのメリットを並べられたからといって、即日契約するのはNG。しっかり家族と話し合って、本当に必要なのであればこちらから販売店に足を運ぶ形で購入に進みましょう。

「割引の適用は今日まで」「今日契約しないと不利」などといわれても、即日契約だけは絶対に避けてください

 

消費生活センターに相談&クーリングオフ制度を利用

かなり強引な営業をかけられた、拒否権がなく契約させられてしまったなどといった場合、消費生活センターに相談したりクーリングオフ制度を利用したりしましょう。ただ、クーリングオフ制度を利用できない可能性もあるため、まずは契約を交わさないことが大切です。

 

エコキュートのメンテナンス訪問にはとにかく注意!即日契約は絶対にNG!

今回の記事では、エコキュートのメンテナンス訪問について解説しました。

突然のメンテナンス訪問自体は違法ではありません。しかし、紹介したような特徴のある悪徳業者が多く大変危険です。

まずは、見知らぬ人からの電話や突然の訪問には対応しないことが求められます。誤って対応してしまった場合は、即日契約は絶対に避けましょう。最悪の場合は、消費生活センターやクーリングオフの利用が求められます。

 

参考資料①

https://reform-para.co.jp/free-inspection/?srsltid=AfmBOoqGD917PAM1Aud2YQUXML3bsgif2eKceQ1qh35JKkEVYuRR2fbd

参考資料②

https://ecocute-madoguchi.com/column/ecocute-free-inspection.html?srsltid=AfmBOopYWmeIa9meH-k6L0OeNkztBhBVFmLucM3IB4Oqj0i9HCu9V4N8

参考資料③

https://chikaramoti.jp/eco-cute/kyuto-bad-company/

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!