三菱エコキュートの水抜きかんたんガイド!故障予防のための手順とポイントとは?

※本記事は、事業者から提供を受けた商品・サービスのPRを含む広告コンテンツです。
寒くなる季節や長期の不在前などに実施しておきたいのが「エコキュートの水抜き」。
三菱エコキュートの「定期メンテナンス」のひとつとしても推奨される作業ですが、「設置してから一度も水抜きしてない…」「難しそう…」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、水抜きが必要な理由や放置するデメリット、三菱が勧める正しい手順や、作業時の注意点までをわかりやすく解説。初めてでも安心して取り組めるよう、やさしくていねいにご紹介します。
三菱エコキュートを長く、快適に使うためにも、ぜひ記事の内容をチェックしてみてくださいね!
目次
そもそも「水抜き」ってなに?重要性をわかりやすく解説
エコキュートの「水抜き」とは、貯湯タンクや配管内に溜まった汚れや水あかを定期的に排出するメンテナンスのことです。
エコキュートは設備の構造上、長く使っているうちに、水道水に含まれる不純物やお風呂の汚れ、皮脂などが少しずつ内部に蓄積されてしまいます。これを放置すると、給湯効率が悪くなったり、配管が詰まったり、最悪の場合は故障の原因になることもあり得ます。
三菱エコキュートでは、「年に2〜3回」を目安に水抜きすることが推奨されています。「なんとなく面倒そう」と後回しにせず、本記事や取扱説明書を参考に、今からでも挑戦してみませんか?
三菱エコキュートの水抜きを放置すると起こる「3つの問題」
「水抜きの重要性はわかったけど、なかなかやるタイミングが見つからなくて…」などと思って放置していませんか?エコキュートの水抜きを怠ると、各部の故障やお湯のにごり、さらには電気代のムダな上昇など、知らないうちにじわじわと影響が出てくることも。
ここでは、水抜きの放置で起こりやすい「3つの問題」をわかりやすくご紹介します。
問題①:タンク内の汚れが原因で故障リスクが高まる
エコキュートの貯湯タンクには、水道水に含まれるカルシウムや鉄サビ、微細な砂などの不純物だけでなく、お風呂の残り湯に含まれる皮脂汚れや入浴剤の成分なども少しずつ蓄積されていきます。
これらの汚れが循環配管を通じてタンク内に戻ることで、不純物が底に溜まり、配管の詰まりやバルブの不具合、各部センサーの異常といった故障の原因につながります。
また、タンクや配管の汚れを放置すると熱効率も悪くなり、湯沸かしに余分な電力が必要になるといったデメリットも起こり得ます。メーカー修理につながるようなトラブルを未然に防ぐためにも、定期的な水抜きが大切です。
問題②:お湯がにごったり、不純物が混ざる可能性も
貯湯タンクの水抜きを長期間行わないと、タンクや配管内に蓄積された汚れや不純物が少しずつお湯に混ざる確率が高まります。見た目では気づきにくくても、「なんとなくお湯がにごっている」「においが気になる」といった違和感を覚えることもあるでしょう。
とくにお風呂では、お湯が肌に直接触れるため、衛生面の不安にもつながります。また、入浴剤を日常的に使用している家庭では、入浴剤の成分がタンク内に残る可能性があるため、さらに汚れがたまりやすい状態を生み出してしまいます。
きれいで快適なお湯を保つには、定期的な水抜きで内部をリフレッシュすることが重要です。
問題③:無駄な電力消費で光熱費がじわじわ高くなる
ヒートポンプで空気中の熱を集め、効率よくお湯を沸かすエコキュートですが、タンクや配管に汚れや水あかが蓄積することで、熱交換効率が低下する点も問題です。
とくに、貯湯タンクの底部や熱交換器付近に不純物が溜まると、効率的に熱が伝わらず、より多くの電力を消費してしまいます。その結果、目に見えないうちに消費電力量が増加し、光熱費がじわじわと上がっていくことに。
さらに、負荷がかかった状態が続けば部品への負担も大きくなり、設備寿命の短縮にもつながります。エコキュート本来の省エネ性能を発揮させるためにも、水抜きによる定期的なメンテナンスが欠かせません。
【手順解説】三菱エコキュートの水抜き方法をステップごとに紹介!
「水抜きって難しそう…」「間違えたら壊れない?」そんな不安を持つ方のために、ここでは三菱エコキュートの水抜き作業を「3つのステップ」に分けて解説します。
実際の作業は、正しい手順さえ知っていれば決して難しくありません。準備から実施、完了確認まで、初心者でも安心して取り組めるよう、わかりやすくご紹介していきます。
ステップ①:水抜きの前に準備するものリスト
水抜き作業をスムーズに進めるためには、事前準備がとても重要です。水抜きを始める前に、以下の道具をあらかじめ揃えておきましょう。
- ゴム手袋(やけどや汚れへの対策)
- バケツまたは洗面器(排水の受け皿として)
- 雑巾または吸水マット(こぼれた水の拭き取り用)
- 取扱説明書(バルブや操作方法の確認用)
貯湯タンクの状態によっては、水抜き作業中に「熱湯が排出される」可能性があるため、ゴム手袋を用いることはもちろん、長袖・長ズボンなどの着用もおすすめです。
必要に応じて、スマホやタブレットで作業手順を確認できるよう、説明書の該当ページを開いておくのも良いでしょう。準備を万全にしておけば、作業もスムーズに進みます。
ステップ②:実際の水抜き作業の流れ【取扱説明書ベースで解説】
三菱エコキュートの取扱説明書によると、「年に2〜3回程度」のタイミングで水抜きを実施することが推奨されています。
以下の手順に従って、ひとつずつ着実に作業を進めていきましょう。
- エコキュートの電源を切る
- (脚部カバーが付いている場合)脚部カバーを外す
- 給水配管専用止水栓を閉じる
- 逃し弁操作窓を開けて、逃し弁レバーを手前に起こす
- 排水栓を約1〜2分開く
- 排水栓を閉じる
- 給水配管専用止水栓を開く
- 排水溝から勢いよく水が出たら、逃し弁レバーを戻す
前述したとおり、排水時の状況によっては高温のお湯が出る場合があるため、やけどに注意しながら作業してください。
ステップ③:水抜き後に確認しておきたいポイント
水抜き作業が終了し、エコキュートの電源を入れ直す前に、いくつかのポイントを再び確認しておくとさらに安心です。まず、排水がしっかり行われているかをチェックしましょう。水がチョロチョロしか出ていない場合は、排水弁の開け方が不十分な可能性があります。
次に、給水配管の止水栓を確実に開け直したかを確認しましょう。開け忘れると、エコキュートが水を吸い上げられず、エラーの原因になります。加えて、逃し弁レバーが作業前の位置に戻っているかの確認も重要です。
すべての確認ができたら、最後にエコキュートの電源をオンにして、正常に運転が開始されるかチェックしましょう。エラー表示や不具合がないか、しばらく運転して様子を見るのがポイントです。
三菱エコキュートの水抜きで失敗しないための「3つの注意点」
水抜き作業は決して難しいものではありませんが、ポイントを押さえずに行うと、思わぬトラブルにつながることもあります。ここでは、水抜きでよくある失敗を防ぐために押さえておきたい「3つの注意点」をご紹介していきます。
注意点①:水抜きは適切なタイミング・頻度で実施しよう
エコキュートの水抜きは、ひんぱんにやりすぎても効果が薄く、放置しすぎるとトラブルのもとになります。前述したとおり、三菱エコキュートの場合は「年に2〜3回」が適切な水抜きタイミングの目安です。
季節の変わり目(春・秋)など、覚えておきやすいタイミングでの実施がおすすめですが、日常が忙しいとついつい忘れてしまいがち。そこで、スマホのカレンダーやリマインダー機能を使って通知が来るように設定しておくのがおすすめです。
「◯月◯日に水抜き」と予定に入れておくだけでも、作業の習慣化につながります。手帳派の方は、シールやマークで印をつけておきましょう。
注意点②:熱湯が噴き出す危険も!やけど対策を忘れずに
水抜き作業で最も注意したいのが、「高温のお湯によるやけど」です。貯湯タンクの中には80℃前後の熱湯が残っていることがあり、不意に排水口や逃し弁から噴き出すと非常に危険です。
急ぎでないなら、作業前に電源をオフしてから時間を置き、湯温が十分に下がってから作業を行うのもおすすめです。また、作業中はゴム手袋や長袖の服を着用し、顔を近づけないようにするのもポイント。
小さなお子さんがいるご家庭では、作業中は近づかせないようにしましょう。慣れていても油断は禁物。ちょっとした注意で、大きなケガを防ぐことができます。
注意点③:外が0℃以下のときは要注意!凍結リスクを知っておく
冬の寒い時期に水抜きを行う際は、外気温が0℃以下のタイミングは避けるのが無難です。気温が低い中で水抜きを行うと、タンク内や配管の残水がすぐに凍結し、配管の破裂やバルブの損傷といった深刻なトラブルにつながる恐れがあるからです。
とくに早朝や深夜は温度が下がりやすく、リスクが高まる時間帯といえます。作業を行うなら日中の暖かい時間帯を選ぶのがベストです。
また、寒冷地にお住まいの場合は、水抜き前後に凍結防止ヒーターが正常に作動しているかも合わせてチェックしましょう。無理なタイミングでの作業はかえって故障の原因になるため、状況に応じた判断が大切です。
まとめ:水抜きのポイントを押さえて安心・快適な三菱エコキュート生活を!
お風呂の排水栓を抜くだけで自動で配管洗浄できる三菱エコキュートですが、貯湯タンクにじょじょに蓄積していく不純物を取り除くためには、「定期的な水抜き」が欠かせません。
お湯のにごりや光熱費の上昇、大きな不具合などのトラブルを予防するためにも、「年に2〜3回」のペースで忘れずに水抜きを実施しましょう。
水抜きは慣れてしまえば難しい作業ではありませんので、取扱説明書や本記事を見ながら着実に手順を進めていきましょう。エコキュート本来の性能を発揮し、清潔でエコな毎日を続けるためにも、ぜひ水抜きに挑戦してみてくださいね!
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!