メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュート設定温度の適切な調整方法

エコキュート 2025年08月27日更新

エコキュートの設定温度は、省エネ効果と快適性を両立させる重要な要素です。適切な温度設定により、電気代の節約と家族の快適な生活を実現できます。本記事では、エコキュートの最適な設定温度について詳しく解説します。

エコキュートの基本的な温度設定の仕組み

エコキュートは、外気の熱を利用してお湯を沸かす省エネ給湯器です。貯湯タンク内のお湯の温度は、設定温度によって管理されており、この温度設定が省エネ性能と使い勝手に大きく影響します。

貯湯タンクと給湯温度の関係

エコキュートの一般的な貯湯タンク容量は460Lとなっており、この大容量タンク内のお湯を効率的に管理することが重要です。貯湯タンク内の設定温度と、実際に蛇口から出るお湯の温度は異なります。タンク内では高温でお湯を保温し、給湯時に水と混合して適温にする仕組みです。

温度設定の種類

エコキュートには主に以下の温度設定があります。

  • 貯湯タンク設定温度(65℃~85℃)
  • 給湯温度設定(35℃~60℃)
  • 浴室暖房設定温度(各機種により異なる)

最適な設定温度の基準

貯湯タンクの推奨設定温度

貯湯タンクの設定温度は75℃~80℃が最も効率的とされています。 この温度帯では、以下のメリットがあります。

  • レジオネラ菌の発生を抑制できる
  • 混合により多くの適温お湯を作れる
  • エネルギー効率が良好

設定温度を65℃以下にすると、レジオネラ菌発生のリスクが高まります。一方、85℃以上では電力消費量が増加し、配管への負担も大きくなります。

給湯温度の季節別設定

給湯温度は季節や用途に応じて調整することが重要です。

夏季(6月~8月)

  • 給湯温度:38℃~42℃
  • 理由:外気温が高いため、低めの設定でも快適

冬季(12月~2月)

  • 給湯温度:40℃~45℃
  • 理由:配管での熱損失を考慮し、やや高めに設定

中間期(3月~5月、9月~11月)

  • 給湯温度:40℃前後
  • 理由:外気温に応じて微調整

省エネを実現する温度設定のコツ

時間帯別の温度管理

深夜電力を有効活用するため、沸き上げ時間と温度設定の連動が重要です。 多くのエコキュートは夜間の安い電力でお湯を沸かすため、以下の設定が効果的です。

  • 沸き上げ開始時間:23時頃
  • 沸き上げ完了時間:7時頃
  • 日中の保温温度:設定温度より2℃~3℃低め

使用量に応じた温度調整

家族の生活パターンに合わせた温度設定により、無駄な電力消費を抑制できます。

平日と休日での設定差別化

  • 平日:標準的な温度設定
  • 休日:使用量増加を見込んだ設定温度の2℃~3℃上昇

季節ごとの使用パターン変更

  • 夏季:シャワー中心のため給湯温度を低め
  • 冬季:浴槽利用が多いため給湯温度を高め

設定温度が電気代に与える影響

温度別電力消費量の目安

設定温度1℃の違いが年間電気代に与える影響は以下の通りです。

貯湯タンク設定温度の影響

  • 1℃上昇:年間電気代約3,000円~5,000円増加
  • 1℃下降:年間電気代約3,000円~5,000円削減

給湯温度設定の影響

  • 1℃上昇:年間電気代約1,500円~2,500円増加
  • 1℃下降:年間電気代約1,500円~2,500円削減

コストパフォーマンスの最適化

省エネと快適性のバランスを考慮した設定温度により、年間電気代を10%~15%削減することが可能です。
適切な設定により、4人家族の場合、年間1万円~2万円の電気代節約が期待できます。

安全性を考慮した温度設定

レジオネラ菌対策

貯湯タンク内の温度を60℃以上に保つことで、レジオネラ菌の繁殖を防止できます。 特に以下の点に注意が必要です。

  • 定期的な高温沸き上げ(85℃以上)の実施
  • 長期間使用しない場合の配管洗浄
  • 年1回以上の専門業者による点検

やけど防止対策

給湯温度の設定では、やけど防止も重要な要素です。

安全な給湯温度の上限

  • 一般家庭:45℃以下
  • 高齢者や小児がいる家庭:42℃以下
  • 浴室での使用:40℃以下を推奨

機種別の設定温度特徴

メーカー別の推奨設定

主要メーカーのエコキュートでは、以下の設定温度が推奨されています。

パナソニック製

  • 貯湯タンク:75℃~80℃
  • 給湯:40℃~42℃
  • 特徴:エコナビ機能による自動最適化

三菱電機製

  • 貯湯タンク:75℃~85℃
  • 給湯:38℃~45℃
  • 特徴:学習機能による使用パターン最適化

日立製

  • 貯湯タンク:70℃~80℃
  • 給湯:40℃~43℃
  • 特徴:ナイアガラ出湯による快適性重視

設置環境による調整

設置場所の環境条件により、設定温度の微調整が必要です。

屋外設置の場合

  • 冬季は外気温の影響で温度低下が大きいため、設定温度を2℃~3℃高める
  • 夏季は直射日光の影響を考慮し、日陰対策を併用

屋内設置の場合

  • 年間を通じて安定した環境のため、標準的な設定で十分
  • 換気に注意し、結露対策を実施

トラブル対応と設定温度の関係

よくある温度関連トラブル

お湯の温度が安定しない場合

  • 混合弁の調整不良
  • 配管内のエア抜き不完全
  • 設定温度と実際の温度の乖離

電気代が想定より高い場合

  • 設定温度が高すぎる
  • 保温時間が長すぎる
  • 機器の効率低下

対処方法と予防策

定期的なメンテナンス

  • 月1回の設定温度確認
  • 季節の変わり目での設定見直し
  • 年1回の専門点検実施

効率的な使用方法

  • まとめてお湯を使用する
  • 長時間使用しない時は温度を下げる
  • 旅行時などは保温を停止

エコキュート設置時の温度設定サポート

エコキュートの設置工事費は配管工事や電気工事を含めて10万円~30万円程度が目安となります。設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

補助金を活用した設置

2025年度において、エコキュートの補助金は機器の種類や設置条件によって10万円から25万円程度の支援が受けられます。補助金の申請には適切な設定温度での運用計画も重要な要素となります。

補助金申請時の注意点

  • 省エネ基準を満たす設定温度での運用計画
  • 年間消費電力量の試算
  • 適切な機器選定と設置工事

まとめ

エコキュートの設定温度は、省エネ効果と快適性を両立させる重要な要素です。貯湯タンクは75℃~80℃、給湯温度は季節に応じて38℃~45℃の範囲で設定することが最適です。 適切な温度管理により、年間電気代の10%~15%削減が可能となり、同時に安全で快適な給湯環境を実現できます。

定期的な設定見直しと専門業者による点検を実施し、長期間にわたって効率的なエコキュート運用を心がけましょう。

よくある質問

エコキュートの設定温度は何度が最適ですか?

貯湯タンクは75℃~80℃、給湯温度は季節に応じて38℃~45℃が最適です。この設定により省エネ効果と快適性を両立できます。レジオネラ菌対策も考慮した安全な温度設定となります。

設定温度を下げすぎるとどのような問題がありますか?

貯湯タンクの温度を60℃以下にするとレジオネラ菌発生のリスクが高まります。また、十分な量の適温お湯が確保できず、お湯切れの原因となる可能性があります。安全性と利便性を考慮した適切な設定が重要です。

夏と冬で設定温度を変える必要はありますか?

はい、季節に応じた設定変更をお勧めします。夏季は38℃~42℃、冬季は40℃~45℃程度に調整することで、快適性を保ちながら電力消費を最適化できます。外気温や使用パターンの変化に合わせた調整が効果的です。

エコキュートの設定温度で電気代はどのくらい変わりますか?

設定温度1℃の変更で年間電気代が3,000円~5,000円程度変動します。適切な温度設定により、4人家族で年間1万円~2万円の電気代節約が期待できます。省エネと快適性のバランスを考慮した設定が重要です。

設定温度の変更はいつ行うのがよいですか?

季節の変わり目や生活パターンの変化時に見直すことをお勧めします。月1回程度の定期確認と、春夏秋冬の年4回の設定見直しが効果的です。また、電気代の変動を感じた際も設定を確認しましょう。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!