メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュート東芝の特徴と選び方完全ガイド

エコキュート 2025年08月27日更新

東芝エコキュートの基本情報

東芝は長年にわたって家電製品の開発・製造を手がけてきた日本を代表するメーカーの一つです。エコキュート分野においても、省エネ性能と使いやすさを両立した製品を展開し、多くの家庭で愛用されています

東芝のエコキュートは、貯湯タンク容量460Lが一般的で、4人家族程度の使用量に対応できる設計となっています。また、先進的な制御技術により、電気代を抑えながら快適な給湯環境を実現しています。

東芝エコキュートの主要な特徴

東芝製エコキュートの最大の特徴は、独自の学習機能とエネルギー効率の高さです。家族の使用パターンを学習し、最適なタイミングで湯沸かしを行うことで、無駄な電力消費を削減できます。

さらに、耐久性の高い部品を使用し、長期間にわたって安定した性能を維持することができるため、初期投資を回収しやすい製品として評価されています。

東芝エコキュートのラインナップ

プレミアムシリーズ

東芝のプレミアムシリーズは、最新の省エネ技術と快適性を追求した上位モデルです。年間給湯効率が3.8以上を実現し、電気代の大幅な削減が期待できます。

また、スマートフォンアプリとの連携機能により、外出先からの操作や運転状況の確認が可能で、現代のライフスタイルに合わせた利便性を提供しています。

スタンダードシリーズ

スタンダードシリーズは、コストパフォーマンスを重視したミドルレンジモデルで、基本的な機能を備えながらも手頃な価格を実現しています。

必要十分な機能を搭載し、初期費用を抑えたい家庭に最適な選択肢となっています。年間給湯効率は3.0以上を確保し、従来の電気温水器と比較して大幅な省エネを実現します。

エントリーシリーズ

エントリーシリーズは、初めてエコキュートを導入する家庭向けの入門モデルです。シンプルな操作性と安定した性能を重視した設計となっています。

基本的な省エネ機能を備えながらも、導入コストを最小限に抑えた設計で、エコキュートのメリットを手軽に体験できます。

東芝エコキュートの省エネ性能

年間給湯効率(JIS)について

東芝エコキュートの年間給湯効率は、モデルによって異なりますが、上位機種では3.8以上、標準機種でも3.0以上を実現しています。これは、従来の電気温水器と比較して約3倍の効率性を意味します。

この高い効率性により、年間の電気代を従来システムの約3分の1に削減することが可能で、家計への負担を大幅に軽減できます。

学習機能による最適運転

東芝独自の学習機能は、家族の生活パターンを分析し、最適なタイミングでの湯沸かしを自動実行します。この機能により、夜間の安い電力を最大限活用し、日中の高い電力使用を避けることができます。

学習期間は約1週間程度で、その後は自動的に最適化された運転パターンで稼働し、手動での設定変更を最小限に抑えることができます。

設置とメンテナンス

設置工事について

東芝エコキュートの設置工事は、配管工事や電気工事を含めて10万円~30万円程度が目安となります。設置環境や既設設備の状況により費用は変動しますが、専門業者による適切な工事により長期間の安定稼働が期待できます。

工事期間は通常1~2日程度で完了し、設置後すぐに使用開始できます。ただし、電力会社への申請が必要な場合は、事前に手続きを完了させておく必要があります。

定期メンテナンスの重要性

東芝エコキュートは、定期的なメンテナンスにより性能を長期間維持できます。年1回程度の専門業者による点検と、月1回程度の簡単な清掃により、効率的な運転を継続できます。

メンテナンスを適切に行うことで、機器寿命を延ばし、故障リスクを低減することが可能です。基本的には無償保証期間内での対応となりますが、保証内容は購入時に確認することが重要です。

他メーカーとの比較

パナソニックとの比較

パナソニック製エコキュートと比較すると、東芝は学習機能の精度とユーザーインターフェースの使いやすさで優位性があります。一方、パナソニックは初期費用の安さで競合しています。

長期的な省エネ効果を重視する場合は東芝、初期投資を抑えたい場合はパナソニックという選択基準が一般的です。

三菱電機との比較

三菱電機と比較すると、東芝は制御技術の先進性で優れ、三菱電機は耐久性で定評があります。どちらも高品質な製品を提供していますが、重視するポイントによって選択が分かれます。

技術的な先進性を求める場合は東芝、実績と信頼性を重視する場合は三菱電機が適していると考えられます。

補助金制度の活用

国の補助金制度

2025年度のエコキュート導入に対する補助金は、機器の種類や設置条件によって10万円から25万円程度の支援が受けられます。ただし、予算額に達し次第締切となるため、早期の申請が重要です。

補助金を活用することで、初期費用を大幅に削減し、投資回収期間を短縮することが可能です。申請手続きは販売店が代行する場合が多いため、購入時に確認しましょう。

地方自治体の補助金

多くの地方自治体でも独自の補助金制度を設けており、国の補助金と併用できる場合があります。お住まいの自治体の制度を事前に調査し、最大限の支援を受けることをおすすめします。

自治体により支援内容や条件が異なるため、購入前に必ず確認することが重要です。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

導入時の注意点

設置場所の選定

東芝エコキュートを設置する際は、室外機とタンクの設置場所を適切に選定することが重要です。通風が良く、近隣への騒音影響を最小限に抑えられる場所を選ぶ必要があります。

設置場所により性能や寿命に影響が出る可能性があるため、専門業者との十分な相談が必要です。また、積雪地域では雪対策も考慮する必要があります。

電気契約の見直し

エコキュート導入に合わせて、電力契約プランの見直しを行うことで、さらなる電気代削減が期待できます。夜間電力を活用するプランへの変更により、運転コストを最小化できます。

現在の電気使用パターンと新しいプランを比較検討し、最適な契約を選択することが重要です。電力会社や販売店に相談することをおすすめします。

よくある質問

東芝エコキュートの寿命はどのくらいですか?

東芝エコキュートの寿命は、適切なメンテナンスを行うことで30年前後とされています。定期的な点検と清掃により、長期間にわたって安定した性能を維持できます。

設置工事にはどのくらいの期間がかかりますか?

一般的な住宅での設置工事は1~2日程度で完了します。ただし、電気工事や配管工事の内容により期間が延びる場合があります。

既存の給湯器からの交換は可能ですか?

はい、既存の電気温水器やガス給湯器からの交換は可能です。ただし、配管や電気工事が必要になる場合があり、事前の現地調査が重要です。

停電時でも使用できますか?

東芝エコキュートは電気で動作するため、停電時は新たな湯沸かしはできません。ただし、タンク内にお湯が残っていれば、手動でお湯を取り出すことは可能です。

年間の電気代はどのくらいになりますか?

使用量や電力契約により異なりますが、4人家族で年間2万円~4万円程度が目安です。従来の電気温水器と比較して約3分の1の電気代になることが期待できます。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!