メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電売電仕組みを徹底解説

太陽光発電 2025年08月27日更新

太陽光発電システムの導入を検討される際、多くの方が気になるのが売電の仕組みです。自宅で発電した電力を電力会社に売却することで、電気代の削減だけでなく収益も期待できる太陽光発電は、環境に配慮した暮らしを実現しながら経済的なメリットも享受できる優れたシステムです。

太陽光発電の売電とは

太陽光発電の売電とは、太陽光パネルで発電した電力のうち、自宅で消費しきれなかった余剰電力を電力会社に販売する制度です。この制度により、太陽光発電システムを設置した家庭は、発電した電力を有効活用しながら経済的な恩恵を受けることができます。

売電の基本概念

太陽光発電システムは、日中に太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換し、家庭内の電力需要を満たします。
発電量が家庭の消費電力を上回る場合、その余剰分が自動的に電力系統に送電され、電力会社によって買い取られる仕組みとなっています。

売電による収入は、太陽光発電システムの初期投資回収を促進し、長期的な経済効果を生み出す重要な要素です。特に日中の発電量が多い時間帯において、効率的な売電が期待できます。

売電の仕組みと流れ

太陽光発電システムの売電は、複数の機器と制度が連携して実現されています。発電から売電までの一連の流れを詳しく解説します。

発電から売電までのプロセス

太陽光パネルで発電された直流電力は、パワーコンディショナーによって交流電力に変換されます。この交流電力は分電盤を通じて家庭内の各コンセントに供給され、余剰分は電力メーターを通じて電力系統に送電されます。

電力の流れは売電メーターによって正確に計測され、この数値に基づいて電力会社から売電収入が支払われます。
売電メーターは双方向計測が可能な機器で、家庭から電力系統への送電量と、電力系統から家庭への受電量を別々に測定します。

系統連系の重要性

太陽光発電システムが電力会社の送電網と接続されることを系統連系と呼びます。系統連系は申請から承認までに要する期間は通常3ヵ月~6ヵ月程度とされており、この手続きを完了することで初めて売電が可能となります。

系統連系には技術的な要件があり、電力品質の維持や安全性の確保が求められます。電力会社との系統連系を行う場合、経年劣化が早まることがありますが、適切なメンテナンスにより長期間安定した運用が可能です。

売電価格と制度の詳細

太陽光発電の売電価格は、固定価格買取制度(FIT制度)によって定められています。この制度により、一定期間にわたって安定した売電収入を得ることができます。

2025年度の売電価格

住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は、1kWhあたり15円とし、設置年度や電力会社によって異なります。この価格は、太陽光発電システムを設置した年度から10年間固定されるため、長期的な収支計画を立てやすいのが特徴です。

売電価格は年々見直されており、早期導入により有利な条件で売電契約を締結することが可能です。
売電価格の決定には、太陽光発電システムの普及状況や設置コストの動向が考慮されています。

FIT制度の適用条件

FIT制度を利用するためには、経済産業大臣による設備認定を受ける必要があります。設備認定では、太陽光発電システムの仕様や設置場所、保守管理体制などが審査されます。

認定を受けた設備は、10年間にわたって固定価格での買取が保証されます。この期間中は、売電価格の変動リスクを気にすることなく、安定した収入を見込むことができます。

売電メーターの役割と設置

売電を行うためには、専用の売電メーターの設置が必要です。このメーターは、太陽光発電システムから電力系統に送電される電力量を正確に計測する重要な機器です。

売電メーターの機能

売電メーターは、家庭から電力系統への送電量を計測する「売電メーター」と、電力系統から家庭への受電量を計測する「買電メーター」の機能を併せ持つスマートメーターが一般的に使用されています。

これらのメーターにより、発電した電力の自家消費分と売電分が明確に区別され、正確な売電収入の算定が可能となります。
メーターの計測データは電力会社に自動送信され、月々の電気料金と売電収入の精算に活用されます。

設置工事と費用

売電メーターの設置は、電力会社または指定された工事業者によって行われます。工事費用は一般的に電力会社が負担しますが、設置場所の条件によって追加費用が発生する場合があります。

メーターの設置工事は、太陽光発電システムの設置工事と同時に行われることが多く、系統連系の申請手続きと連動して進められます。

太陽光発電システムの導入費用

太陽光発電システムを導入する際の費用は、売電による収入と合わせて総合的に検討する必要があります。初期投資と長期的な経済効果を適切に評価することが重要です。

システム導入の費用相場

太陽光パネルの設置費用の相場は、パネルの種類や設置面積、工事内容などによって大きく異なりますが、一般的には1kWあたり35万円~40万円程度とされています。

一般的な家庭用太陽光発電システム(4kW~5kW)を導入する場合の費用相場は140万円~200万円程度が目安となります。この費用には、太陽光パネル、パワーコンディショナー、設置工事費、系統連系費用などが含まれます。

費用対効果の計算

太陽光発電システムの経済効果は、売電収入と電気代削減効果の合計から初期投資を回収する期間で評価されます。一般的な住宅用システムでは、10年から15年程度での投資回収が見込まれています。

売電価格と電気料金単価の差額、年間発電量、自家消費率などの要因により、実際の経済効果は変動します。詳細な収支シミュレーションにより、個々の住宅条件に応じた最適なシステム構成を検討することが重要です。

売電収入の税務処理

太陽光発電による売電収入は、税務上の取り扱いについて正しく理解しておく必要があります。収入の規模や用途により、確定申告の要否が決まります。

所得税の取り扱い

住宅用太陽光発電システムによる売電収入は、原則として雑所得として扱われます。年間の売電収入から必要経費を差し引いた所得が20万円を超える場合、確定申告が必要となります。

必要経費には、太陽光発電システムの減価償却費、メンテナンス費用、保険料などが含まれます。 適切な帳簿記録により、税務処理を正確に行うことができます。

減価償却の計算

太陽光発電システムは、法定耐用年数17年の設備として減価償却の対象となります。定額法または定率法により、毎年一定額を経費として計上することができます。

減価償却により、初期投資の一部を毎年の経費として処理できるため、売電収入に対する所得税の負担を軽減する効果があります。

メンテナンスと長期運用

太陽光発電システムを長期間にわたって効率的に運用するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。定期的な点検と清掃により、安定した発電性能を維持できます。

定期メンテナンスの重要性

太陽光パネルは、日常的な雨水により自然洗浄される部分もありますが、鳥の糞や落ち葉、黄砂などの汚れが蓄積すると発電効率が低下します。年1回から2回程度の専門的な清掃により、発電量の維持が可能です。

パワーコンディショナーは、太陽光発電システムの要となる機器であり、10年から15年程度での交換が推奨されています。定期的な動作確認により、不具合の早期発見と対応が可能となります。

保証制度の活用

太陽光発電システムには、メーカーによる製品保証と出力保証が提供されています。製品保証は、機器の不具合に対する修理・交換を保証し、出力保証は一定期間の発電性能を保証します。

保証対応については基本的には無償で対応されますが、設置条件や使用状況により例外があることも理解しておく必要があります。
保証制度を有効活用することで、長期間安心してシステムを運用できます。

廃棄処理と環境配慮

太陽光発電システムの寿命は20年から30年程度とされており、使用終了後の適切な廃棄処理が重要な課題となっています。環境に配慮した処分方法を選択することが求められます。

廃棄費用の積立制度

2022年7月1日から、10kW以上の太陽光発電設備については、発電事業者が廃棄費用を事前に積み立てることが義務化されています。住宅用の10kW未満のシステムは対象外ですが、将来的な廃棄費用を考慮した資金計画が推奨されます。

太陽光パネルの処分費用は1枚あたり5,000円からが相場とされており、システム全体では数万円から十数万円程度の費用が見込まれます。

リサイクルの推進

太陽光パネルに含まれるシリコンやアルミニウム、銀などの有価金属は、適切な処理によりリサイクルが可能です。メーカーや専門業者による回収・リサイクルシステムの活用により、環境負荷を最小限に抑えた廃棄処理を実現できます。

蓄電池との連携効果

太陽光発電システムに蓄電池を組み合わせることで、売電効率の向上や電力自給率の向上が期待できます。蓄電池システムとの連携による総合的な効果を検討することが重要です。

蓄電池導入のメリット

蓄電池の導入により、日中発電した電力を夜間に使用することが可能となり、電力会社からの買電量を削減できます。蓄電池の寿命は30年前後とされており、長期間にわたって電力の有効活用が可能です。

家庭用蓄電池の費用相場は容量1kWhあたり20万円~30万円程度で、家庭用蓄電池(4kWh~7kWh)を導入する場合の費用相場は100万円~200万円程度が目安となります。

最適な運用方法

蓄電池との連携により、時間帯別電力料金制度を活用した経済的な運用が可能となります。深夜の安価な電力で蓄電池を充電し、昼間の高価な時間帯に放電することで、電気代のさらなる削減が期待できます。

蓄電池の標準的な設置工事費用は20万円~35万円程度で、設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

まとめ

太陽光発電の売電仕組みは、環境保護と経済性を両立する優れたシステムです。FIT制度による安定した売電価格、適切なシステム設計と運用により、長期間にわたって経済的なメリットを享受できます。

太陽光発電システムの導入を検討される際は、売電収入だけでなく、電気代削減効果、税務処理、メンテナンス費用を総合的に評価することが重要です。
個々の住宅条件や電力使用パターンに応じた最適なシステム構成により、最大限の効果を実現できます。

太陽光発電システムの設置工事は、一般的な住宅用システムの場合、1~2日程度で完了しますが、工事前には電力会社への連系申請や各種手続きが必要で、申請から工事完了まで全体では3~6ヶ月程度の期間を要することが一般的です。

持続可能な社会の実現に向けて、太陽光発電による再生可能エネルギーの活用は重要な選択肢となります。適切な知識と準備により、太陽光発電システムの導入を成功させ、環境に優しく経済的な暮らしを実現してください。

よくある質問

Q1: 太陽光発電の売電収入はどのくらい期待できますか?

A1:
売電収入は設置容量、日照条件、自家消費率により変動しますが、一般的な4kWシステムで年間4,000kWh程度の発電が期待でき、そのうち70%程度を売電した場合、年間約4万円程度の売電収入が見込まれます。住宅用太陽光発電の売電価格は1kWhあたり15円で、10年間固定されるため安定した収入を計画できます。

Q2: 売電を始めるまでにどのような手続きが必要ですか?

A2:
売電開始までには、経済産業省への事業計画認定申請、電力会社への系統連系申請、売電メーターの設置工事が必要です。系統連系は申請から承認までに通常3ヵ月~6ヵ月程度を要するため、余裕を持ったスケジュール設定が重要です。専門業者に依頼することで、これらの手続きを代行してもらうことができます。

Q3: 太陽光発電システムの導入費用はどのくらいかかりますか?

A3:
太陽光パネルの設置費用相場は、パネルの種類や設置面積、工事内容などによって大きく異なりますが、一般的には1kWあたり35万円~40万円程度です。一般的な家庭用太陽光発電システム(4kW~5kW)を導入する場合の費用相場は140万円~200万円程度が目安となり、この費用には設置工事費や系統連系費用も含まれます。

Q4: 売電収入に税金はかかりますか?

A4:
住宅用太陽光発電による売電収入は雑所得として扱われ、年間の売電収入から必要経費を差し引いた所得が20万円を超える場合、確定申告が必要です。必要経費には太陽光発電システムの減価償却費、メンテナンス費用、保険料などが含まれるため、適切な帳簿記録により税務処理を行うことが重要です。

Q5: 太陽光発電システムのメンテナンスはどの程度必要ですか?

A5:
太陽光発電システムは比較的メンテナンスが少ないシステムですが、年1回から2回程度の専門的な清掃と定期点検により発電効率を維持できます。パワーコンディショナーは10年から15年程度での交換が推奨されており、メーカー保証を活用することで基本的には無償で対応されますが、設置条件により例外もあります。適切なメンテナンスにより20年以上の長期運用が可能です。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!