メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電は何年前から始まった?普及の歴史と現在の導入メリット

太陽光発電 2025年09月03日更新

太陽光発電システムがいつ頃から一般家庭に普及し始めたのか、多くの方が疑問に思われることでしょう。日本における太陽光発電の歴史を振り返りながら、現在の技術進歩や導入メリットについて詳しく解説します。

太陽光発電の歴史と日本での普及時期

太陽光発電技術の起源

太陽光発電の基礎技術である太陽電池は、1954年にアメリカのベル研究所で実用的なシリコン太陽電池が開発されたことから始まります。これは今から約70年前のことです。

日本では1958年に初めて太陽電池が製造され、当初は人工衛星や灯台などの特殊用途に限定されていました。一般家庭への普及が本格的に始まったのは1990年代後半から2000年代初頭にかけてのことです。

住宅用太陽光発電の普及段階

1990年代後半~2000年代初頭:導入期

この時期は太陽光発電システムの価格が非常に高く、1kWあたり100万円を超える価格帯でした。補助金制度が開始されたものの、まだ一部の環境意識の高い家庭や先進的な住宅メーカーでの採用に留まっていました。

2000年代中頃~2010年:成長期

技術の向上と量産効果により、システム価格が徐々に低下し始めました。2009年には余剰電力買取制度が開始され、太陽光発電への関心が大幅に高まりました。

2012年以降:普及期

固定価格買取制度(FIT)の開始により、太陽光発電市場は急速に拡大しました。この時期から現在にかけて、多くの一般家庭で太陽光発電システムの導入が進んでいます。

現在の太陽光発電システムの特徴

技術的進歩

現在の太陽光発電システムは、初期の頃と比較して大幅な技術向上を遂げています。

現在の太陽光パネルの変換効率は20%を超える製品も多く、30年前の約2倍の性能を実現しています。
また、パワーコンディショナーの効率も向上し、システム全体の発電効率が大幅に改善されています。

価格の変化

太陽光発電システムの価格は、技術の進歩と市場拡大により大幅に低下しました。現在の太陽光発電システムの費用相場は1kWあたり35万円~40万円程度となっており、一般的な家庭用システム(4kW~5kW)で140万円~200万円程度が目安となっています。

※太陽光パネルの設置費用の相場は、パネルの種類や設置面積、工事内容などによって大きく異なりますが、一般的には1kWあたり35万円~40万円程度です。

太陽光発電導入のメリット

経済的メリット

電気代削減効果

太陽光発電システムを導入することで、日中の電力消費を自家発電でまかなえるため、電気代を大幅に削減できます。近年の電気料金上昇傾向を考慮すると、長期的な経済メリットは非常に大きいと言えます。

売電収入

住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は、1kWhあたり15円となっています(設置年度や電力会社によって異なります)。余剰電力を電力会社に売却することで、追加収入を得ることができます。

環境・社会的メリット

太陽光発電は再生可能エネルギーの代表格として、CO2削減や環境保護に大きく貢献します。
一般的な家庭用システムでは、年間約1.5トンのCO2削減効果があると言われています。

エネルギー自給率向上

太陽光発電システムの導入により、エネルギー自給率を向上させることができます。特に蓄電池と組み合わせることで、災害時の備えとしても活用できます。

蓄電池との組み合わせメリット

蓄電池システムの進歩

太陽光発電と組み合わせる蓄電池システムも大幅に進歩しています。現在の家庭用蓄電池の容量1kWhあたりの費用相場は20万円~30万円程度となっており、一般的な家庭用蓄電池(4kWh~7kWh)で100万円~200万円程度が目安となっています。

最新のリチウムイオン蓄電池の充放電サイクル数は6,000回から12,000回程度で、蓄電池の寿命は30年前後と長期間の使用が可能です。

設置工事について

蓄電池の標準的な設置工事費用は20万円~35万円程度となります。設置環境や配線の複雑さ等により変動しますので、詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

導入時の注意点と手続き

設置工事期間

太陽光発電システムの設置工事は、一般的な住宅用システムの場合、1~2日程度で完了します。
ただし、工事前には電力会社への連系申請や各種手続きが必要で、申請から工事完了まで全体では3~6ヶ月程度の期間を要することが一般的です。

系統連系手続き

系統連系は申請から承認までに要する期間は通常3ヵ月~6ヵ月程度かかります。※電力会社との系統連系を行う場合、経年劣化が早まることがあります。

将来の廃棄処理

太陽光発電設備の廃棄等費用の積立ては2022年7月1日から義務化されており、10kW以上の太陽光発電設備については、発電事業者が廃棄費用を事前に積み立てることが求められています。太陽光パネルの処分費用は1枚あたり5,000円からが相場となっています。

現在の導入検討ポイント

技術的成熟度

現在の太陽光発電システムは技術的に十分成熟しており、信頼性と効率性の両面で優れた性能を発揮します。
初期の頃と比較して、故障率も大幅に低下し、メンテナンスも容易になっています。

投資回収期間

現在の価格水準と発電効率を考慮すると、一般的な家庭では10~15年程度で初期投資を回収できる計算となります。システムの寿命が20~25年程度であることを考慮すると、十分な経済メリットが期待できます。

補助金制度

各自治体で太陽光発電システムや蓄電池の導入に対する補助金制度が設けられています。これらの制度を活用することで、初期費用を大幅に削減することが可能です。

まとめ

太陽光発電は約25年前から一般家庭への普及が始まり、現在では技術的にも経済的にも導入しやすい環境が整っています。電気料金の上昇や環境意識の高まりを背景に、太陽光発電システムの導入は今後もさらに拡大していくと予想されます。

導入を検討される際は、個々の住宅条件や電力使用パターンを考慮した適切なシステム設計が重要です。詳しい導入計画については、お気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

よくある質問

太陽光発電はいつ頃から一般家庭で使われるようになったのですか?

日本での住宅用太陽光発電の本格的な普及は1990年代後半から2000年代初頭にかけて始まりました。2009年の余剰電力買取制度開始により関心が高まり、2012年のFIT制度開始以降に急速に普及が進んでいます。現在では技術的にも経済的にも導入しやすい環境が整っています。

現在の太陽光発電システムの価格はどのくらいですか?

現在の太陽光発電システムの費用相場は1kWあたり35万円~40万円程度となっています。一般的な家庭用システム(4kW~5kW)では140万円~200万円程度が目安です。初期の頃と比較して大幅に価格が下がり、導入しやすくなっています。

太陽光発電システムの工事期間はどのくらいかかりますか?

太陽光発電システムの設置工事自体は、一般的な住宅用システムの場合1~2日程度で完了します。ただし、電力会社への連系申請などの手続きを含めると、申請から工事完了まで全体で3~6ヶ月程度の期間を要することが一般的です。

太陽光発電と蓄電池を同時に導入するメリットはありますか?

太陽光発電と蓄電池の組み合わせにより、日中に発電した電力を蓄えて夜間に使用できるため、電気代削減効果が高まります。また、災害時の備えとしても活用でき、エネルギー自給率を大幅に向上させることができます。現在の蓄電池は寿命も30年前後と長く、経済的メリットも十分期待できます。

太陽光発電システムの投資回収期間はどのくらいですか?

現在の価格水準と発電効率を考慮すると、一般的な家庭では10~15年程度で初期投資を回収できる計算となります。システムの寿命が20~25年程度であることを考慮すると、十分な経済メリットが期待できます。電気料金の上昇傾向を考慮すると、より短期間での回収も可能です。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!