メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

SANZENの評判・口コミは?創業10年以上のリノステ監修の診断項目で特徴を徹底解説

業者比較/評判 2025年09月09日更新

目次

株式会社SANZENの評判・口コミは?創業10年以上のリノステ監修の診断項目で特徴を徹底解説

株式会社SANZENを検討中のあなたへ、この記事で悩みを解決しましょう

太陽光発電や蓄電池の導入は、家庭のエネルギー自給率を高め、電気代を削減するための賢い選択肢です。しかし、そのためには信頼できる業者選びが不可欠。特に、数多くの業者が存在する中で、「株式会社SANZEN」という名前を聞き、その評判や口コミを調べている方も多いのではないでしょうか。

「営業担当者の話は魅力的だけど、本当に信頼していいの?」
「提示された見積もりは適正価格なんだろうか?」
「施工やアフターフォローは大丈夫?」

株式会社SANZENは、2023年に設立された新進気鋭の企業ですが、その評判を調べると良い口コミと、少し気になる悪い口コミの両方が見受けられます。特に、数百万円にもなる高額な買い物だからこそ、契約後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔する事態だけは絶対に避けたいものです。

この記事では、不動産・蓄電池の専門編集者として、ネット上の口コミや評判を徹底的に調査・分析。株式会社SANZENのリアルな姿を明らかにします。創業10年以上の当サイト「リノベステーション」が監修するプロの視点からの「業者チェック項目」を用いて、同社の強みと弱みを客観的に評価。さらに、主要な競合他社との比較を通じて、SANZENがあなたにとって本当にベストな選択なのかを判断するための材料を網羅的に提供します。

この記事を最後まで読めば、株式会社SANZENに関するあなたの疑問や不安が解消され、後悔のない業者選びができるようになるでしょう。

会社概要:「株式会社SANZEN」とは?

まずは、株式会社SANZENがどのような会社なのか、基本的な情報を見ていきましょう。急成長している企業ですが、その設立年数には特に注意が必要です。

項目 内容
会社名 株式会社SANZEN
設立 2023年7月14日
本社所在地 東京都新宿区西新宿7-4-3 升本ビル7F
支店・営業所 広島営業所、福島営業所
事業内容 太陽光発電システム、家庭用蓄電池、V2H、エコキュート、IHクッキングヒーター、住宅塗装等の販売・施工

株式会社SANZENは2023年設立という、業界内では非常に新しい会社です。しかし、設立からわずかな期間で東京本社のほか、広島・福島にも営業所を展開するなど、急成長を遂げている点が特徴です。事業内容は太陽光や蓄電池だけでなく、エコキュートや住宅塗装など、住宅関連の幅広いサービスを提供しています。

株式会社SANZENの良い評判・口コミ|利用者が評価するポイント

まずは、株式会社SANZENを利用したユーザーからのポジティブな評判・口コミを見ていきましょう。

担当者の対応が丁寧・説明が分かりやすい

太陽光や蓄電池は専門的な知識が必要なため、担当者の説明の分かりやすさは非常に重要なポイントです。SANZENの担当者に対しては、丁寧な対応を評価する声が見られました。

        “太陽光の設置を検討しており、SANZENさんに見積もり依頼をしました。担当の方がとても丁寧に説明してくださり、メリットだけでなくデメリットも隠さずに話してくれたので、信頼できると感じました。シミュレーションも我が家の状況に合わせて細かく出してくれたので、導入後のイメージが湧きやすかったです。”

        (出典:cheeeseの口コミ

補助金申請をスムーズに代行してくれた

蓄電池や太陽光の設置には、国や自治体から補助金が支給されるケースが多くありますが、その申請手続きは非常に複雑です。こうした手続きをスムーズに代行してくれる点は、利用者にとって大きなメリットとなります。

        “補助金の申請が面倒だと聞いていたのですが、SANZENさんが全て手続きを進めてくれたので非常に助かりました。自分でやっていたら、おそらく途中で挫折していたと思います。おかげで無事に補助金を受け取ることができ、初期費用をかなり抑えられました。”

        (出典:リフォーム評価ナビの口コミ

【要注意】株式会社SANZENの悪い評判・口コミ|契約前に必ず確認すべきリスク

一方で、株式会社SANZENには契約前に必ず確認しておくべき、看過できないネガティブな評判・口コミも存在します。特に価格設定と営業手法に関する指摘は、慎重に判断する必要があります。

価格設定が相場より著しく高い

最も多く見られたのが、見積もり金額が市場の相場価格よりもかなり高いという指摘です。特に訪問販売で提示される価格には注意が必要です。

        “本日、SANZEN株式会社の営業マンが来ました。(中略)今回提案されたのは長州産業の蓄電池16.4kwhで300万円。太陽光が2.0kwしか乗っておらず、16.4kwhも必要ないかと思いましたが、営業マンは「これからは電気をためて使う時代、2.0kwでも十分です」の一点張り。(中略)相場はだいたい200~220万ほどですが、少し高いですかね?”

        (出典:価格.com 掲示板の口コミ

この口コミは非常に重要な指摘を含んでいます。まず、16.4kWhという大容量蓄電池が300万円という価格は、現在の市場相場から見て著しく高額です。また、太陽光パネルの発電量(2.0kW)に対して蓄電容量が過大であり、費用対効果が見合わない可能性が高い提案と言えます。このようなアンバランスな提案は、顧客の利益よりも自社の利益を優先していると疑われても仕方ありません。

契約を急がせる強引な営業手法

訪問販売を主な営業スタイルとしているためか、契約を急がせたり、その場で決断を迫ったりする強引な営業手法に関する悪評も見られます。

        “補助金の締切が近いからと契約を急かされた。後で調べたらまだ余裕があったし、他の業者にも見積もりを取る時間を与えてくれなかった。冷静に考えればおかしいと分かるのに、その場の雰囲気で契約しそうになって危なかった。”

        (出典:ソーラーパートナーズの口コミ

「今だけ」「あなただけ」「キャンペーン価格」といったセールストークで契約を迫る業者は注意が必要です。太陽光や蓄電池は10年、20年と長く使う高額な設備です。複数の業者から見積もりを取り(相見積もり)、じっくり比較検討する時間を確保することが、後悔しないための鉄則です。

【一覧表】株式会社SANZENのメリット・デメリットまとめ

これまでの評判・口コミを基に、株式会社SANZENのメリットとデメリットを一覧表にまとめました。

メリット デメリット
担当者によっては丁寧で分かりやすい説明が期待できる

複雑な補助金申請の手続きを代行してくれる

住宅設備全般(塗装など)も合わせて相談できる

25年という非常に長期の施工保証をうたっている

訪問販売による見積もりが相場より著しく高い傾向にある

契約を急がせるなど、営業手法が強引な場合がある

設立が2023年と非常に浅く、長期的な実績や信頼性に欠ける

施工が協力会社任せの可能性があり、品質にばらつきが出る懸念がある

費用対効果の低い、過大なスペックの製品を提案される可能性がある

他社との比較|株式会社SANZENと類似する競合比較

では、株式会社SANZENは他の競合他社と比較してどうなのでしょうか。訪問販売を主力とする大手3社と比較してみましょう。

項目 株式会社SANZEN ELJソーラーコーポレーション ENEOSサンエナジー 株式会社新日本住設
設立 2023年 2000年 2015年 (母体は大手) 2007年
特徴 急成長中の新興企業。25年の長期施工保証をうたう。 20年以上の豊富な実績。京セラなど国内メーカーに強い。 「ENEOS」の圧倒的なブランド力と信頼性。 全国展開で施工実績多数。独自の18年保証。
注意点 価格が非常に高い傾向。事業実績が極端に短い。 価格は高め。「今日だけ」等の営業トークに注意。 代理店による営業のため対応に差がある。価格は高め。 営業がしつこいとの評判。担当者の当たり外れが大きい。

比較すると、競合他社も同様に価格の高さや営業手法に関するネガティブな評判を抱えていることが分かります。しかし、決定的に違うのは「事業実績の長さ」です。競合他社が10年以上の実績を積み重ねているのに対し、SANZENの設立年の浅さは、長期的な信頼性という観点では明確なウィークポイントとなります。

プロ目線からの解説|その業者、本当に信頼できますか?

ここでは、私たちリノベステーションが監修する全13項目の「業者チェック項目」に基づき、株式会社SANZENをプロの視点から客観的に評価します。

評価項目 評価 解説
第1部:会社の信頼性と専門性
10年以上の事業実績はありますか? × 2023年7月設立のため、事業実績は1年強(2025年時点)。20年以上の長期にわたる製品を任せるには、会社の継続性に大きな不安が残ります。
メーカーの「施工ID」を保有していますか? 公式サイト上では保有の確認ができませんでした。メーカー指定の研修を受けた証明である施工IDがない場合、メーカー保証が適用されないリスクがあります。
施工は「自社施工」または責任体制が明確ですか? × 自社施工との明記はなく、協力会社への委託が主と推測されます。施工品質にばらつきが出やすく、トラブル時の責任の所在が曖昧になる可能性があります。
太陽光・蓄電池の「専門家」ですか? 電気工事士などの資格保有者は在籍していると思われますが、住宅塗装なども手掛けており、必ずしも太陽光・蓄電池の専門特化企業とは言えません。
物理的な本社・支店は存在しますか? 東京本社のほか、広島・福島に営業所が存在します。実体のある企業である点は確認できます。
第2部:提案の誠実さと客観性
メリットだけでなく、リスクも正直に説明しますか? 「丁寧な説明」という良い口コミがある一方、価格や提案内容から顧客本位とは言えないケースも散見されるため、担当者による差が大きいと判断します。
シミュレーションは、第三者機関のデータに基づく専門ソフトですか? × 発電量に見合わない過大な蓄電池を提案した事例があり、客観的なデータに基づくとは考えにくいです。自社に都合の良いシミュレーションの可能性があります。
複数メーカーの製品から、あなたの家に最適な提案をしますか? × 複数の口コミで、提案が長州産業製品に偏っているとの指摘があります。顧客にとっての最適ではなく、会社が売りたい製品を提案している可能性が高いです。
契約を急かさず、考える時間を与えてくれますか? × 「補助金」などを理由に契約を急がせるという悪評が複数あり、消費者が冷静に比較検討する時間を奪う営業スタイルが強く懸念されます。
第3部:保証と契約時の最終確認
15年以上の「長期施工保証」はありますか? 25年という業界最長クラスの施工保証をうたっています。ただし、会社の事業継続性が伴って初めて意味を持つ保証である点には最大の注意が必要です。
自然災害に対する独自の補償制度はありますか? 火災保険の活用をアドバイスするに留まり、会社独自の補償制度は確認できませんでした。契約前に適用範囲を書面で確認することが不可欠です。
複雑な補助金申請を「すべて代行」してくれますか? この点については良い口コミが多く、利用者の負担を軽減する強みと言えます。ただし、これをフックに契約を迫る手法には注意が必要です。
保証内容を『保証書』など書面で提示されていますか? 長期保証の存在はアピールされていますが、その具体的な適用範囲や免責事項を記した保証書のサンプル等は公開されていません。契約前に必ず書面で確認すべきです。

【結論】株式会社SANZENが向いている人・向いていない人

以上の詳細な分析を踏まえ、株式会社SANZENがどのような人に向いているか、逆に向いていないかをまとめました。

向いている人

  • 住宅塗装など、太陽光・蓄電池以外のリフォームもまとめて一つの会社に任せたい人
  • 複雑な補助金申請の手続きを、すべて丸投げしたいと考えている人
  • 会社の設立年数や実績よりも、担当者の人柄や提案内容を重視して判断できる人(ただし、提案内容は第三者のチェックが必須)

向いていない人

  • 適正価格で太陽光や蓄電池を導入したい人(最重要)
  • 複数の業者を比較検討(相見積もり)して、納得のいく契約をしたい人
  • 会社の長期的な実績や信頼性を重視する人
  • 強引な営業や、その場で契約を迫られるのが苦手な人
  • 客観的なデータに基づいた、自宅に最適なメーカー・機種の提案を受けたい人
  • 施工品質の均一性や、万が一の際の責任体制を重視する人

まとめ:契約前の「セカンドオピニオン」が後悔を防ぐ鍵

本記事では、株式会社SANZENの評判・口コミをプロの視点から徹底的に分析しました。良い口コミも存在する一方で、「価格設定の高さ」「強引な営業手法」「事業実績の短さ」「提案内容の偏り」という、契約を検討する上で見過ごせない重大な懸念点が複数浮かび上がりました。

特に、訪問販売で提示される見積もりは、他の流通形態に比べて人件費などのコストが上乗せされ、割高になる傾向が顕著です。SANZENから提示された見積もりが、果たしてあなたの家にとって本当に適正な価格・内容なのか。それを営業担当者だけの言葉を信じて判断するのは、非常に危険です。

そこでおすすめしたいのが、契約書にサインする前に、第三者の専門家から「セカンドオピニオン」をもらうことです。利害関係のないプロの視点から見積もりをチェックしてもらうことで、その価格が適正か、提案された機器がオーバースペックでないか、シミュレーションに無理がないかなどを客観的に判断できます。

高額な買い物で後悔しないために、そして安心して長期的に使える設備を導入するために、ぜひ専門家の知見を活用してください。

後悔しないために。リノベステーションが選ばれる4つの理由

「でも、どこに相談すればいいのか分からない…」
そんな不安をお持ちなら、ぜひ私たち「リノベステーション」の無料セカンドオピニオンサービスをご活用ください。

圧倒的な実績と専門性

創業10年以上、累計相談実績は1万件以上。太陽光・蓄電池を知り尽くした専門家が、豊富なデータに基づき、あなたの家に最適なプランを導き出します。

完全中立な第三者機関

私たちは特定のメーカーや施工店に属さないため、忖度なく純粋に「あなたにとってのベスト」を追求できます。本当に必要なものだけをご提案します。

厳選された優良業者のみ

ご紹介するのは、私たちが独自の厳格な基準で審査した優良企業のみ。悪質な業者やトラブルの心配なく、安心してご検討いただけます。

契約まで完全無料サポート

ご相談から見積もりの比較検討まで、費用は一切かかりません。複雑な補助金申請のサポートも行い、あなたの負担を徹底的に軽減します。

契約前の最終確認!専門家による無料セカンドオピニオンで不安を解消しませんか?

SANZENの提案に少しでも疑問や不安を感じたら、一度立ち止まって、私たちのサービスを利用してみてください。あなたの家の屋根の形、電気の使用状況、そして将来のライフプランまで考慮し、その見積もりが本当に「あなたにとって最適」なのかを診断します。

その見積もり、本当に適正価格ですか?
契約書にサインする、その前に。

「営業担当者の言うことを鵜呑みにしていいのかな…」
「提示された金額やシミュレーションは本当に正しいの?」

高額な買い物だからこそ、契約前の不安は尽きません。
そんな時は、第三者の専門家に相談するのが一番の解決策です。

        無料で専門家に適正価格か相談する

※ かんたん60秒入力!しつこい営業は一切ありませんのでご安心ください。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!