エコキュートの寿命は何年?寿命を知らせるサインや寿命を延ばすコツも!

毎日使う給湯器だからこそ購入時には寿命が気になるでしょう。今回の記事では、需要が高まっているエコキュートの寿命について、具体的に解説します。
目次
エコキュートの寿命は何年?寿命を知らせる主なサインも解説!
エコキュートの寿命は何年なのでしょうか。まずは、エコキュートが何年使える設備なのかについて解説します。
エコキュートの寿命は10~15年
エコキュートの寿命は10〜15年といわれています。ガス給湯器や電気温水器も同程度の寿命なので、エコキュートが短命だったり長寿命というわけではないようです。
エコキュートは給湯を担う「ヒートポンプユニット」、給湯したお湯を溜める「貯湯タンク」から成ります。ヒートポンプユニットの寿命は5〜15年、貯湯タンクの寿命は10〜15年です。どちらかの設備が故障したら、エコキュート全体を交換できると良いでしょう。
メーカーの保証期間の目安
エコキュートの寿命を知る上で、メーカーの保証期間を知ることも大切です。
基本的には、エコキュート本体の保証期間は1〜2年、ヒートポンプユニットの保証期間は2〜5年、貯湯タンクの保証期間は5年になります。メーカーによっては、有償で最長10年まで保証期間を延ばせる制度を設けている場合もあります。
保証期間を最長まで延ばしておけば、仮にエコキュートに不具合が発生しても無償で直してもらうことが可能です。急な出費を請求されるリスクが少ないので、エコキュートを所有する上で安心できるでしょう。
エコキュートの寿命は?寿命を知らせる代表的なサイン4選!
エコキュートには、寿命を知らせる代表的なサインがあります。ここからは、エコキュートの寿命を知らせる代表的なサインを4つ紹介します。
サイン①リモコンにエラーコードが表示される
エコキュートの寿命を知らせる代表的なサインは、リモコンにエラーコードが表示されることです。
表示されるエラーコードは、自分で直せる簡単なものもあれば、業者に依頼するような本格的なものまで多岐に渡ります。どちらの場合も、早急に対応しないとエコキュートのエラーが深刻化する恐れがあるため注意しましょう。
使い始めから10年前後が経過したエコキュートに表示されるエラーコードに関しては、エコキュートの故障を知らせるものの可能性があります。エラーコードは各メーカーが公式HPなどで詳細を公表しているので、公表されているものを確認し、必要であれば業者を手配しましょう。
サイン②お湯が出なかったり温度調整ができない
お湯が出なかったり温度調整ができないなど、お湯の使用感に問題が出るのもエコキュートの寿命を知らせるサインです。
家庭内すべての蛇口から出るお湯に不具合が生じているのであれば、エコキュートに不具合が生じている可能性が高いです。一方、お風呂のお湯だけ、キッチンのお湯だけなど、不具合が限定されている場合は、不具合が生じている場所の水栓の問題が高いでしょう。
家全体でお湯の使用感に問題がある場合、エコキュートの経年劣化による不具合である可能性が高いので、業者を手配して確認してもらいましょう。
サイン③水漏れが発生している
水漏れの発生も、エコキュートの寿命を知らせるサインです。
エコキュートで水漏れが発生する理由は、経年劣化によるゴム製パッキンのひび割れや配管の損傷によるものが主です。
水漏れが発生すると、お湯が溜まらなかったり、そもそもお湯が出なくなったり、水道代と電気代が高くなるなどといった事案が発生します。
水漏れの有無を目視で確認するのはもちろん、水道代や電気代を毎月しっかり確認することも大切になるでしょう。
サイン④運転音がおかしい
運転音がおかしいのも、エコキュートの寿命が近づいているサインかもしれません。
エコキュートは稼働中にほんの少しではありますが運転音が出ます。ただ、大きさは図書館レベルなので、耳を澄ませない限りは騒音に聞こえることはないでしょう。
お湯を使っている最中に異常なほどの運転音が聞こえる場合は、不純物や配管に詰まったゴミなどが悪さをしている可能性が高いです。給湯中の場合は、ファンモーターの部品が劣化している可能性があります。
どちらの場合も、運転音の異常が長く続く場合は業者にしっかり見てもらう必要があります。
エコキュートの寿命を長持ちさせたい!延命させるコツは?
ここからは、エコキュートの寿命を長持ちさせるコツを紹介します。
①定期的なメンテナンスを実施する
エコキュートの寿命を長持ちさせたいのであれば、定期的なメンテナンスの実施を心がけましょう。具体的には、以下のような頻度で該当のメンテナンスを行うと良いとされています。
日常的に行うと良いとされるメンテナンスは以下の通り。
- 水漏れの目視点検
- リモコンのお手入れ
- リモコンの表示の確認
- 浴槽の掃除
- 浴槽フィルターの掃除
半年に1回程度のペースで行うのが推奨されているメンテナンスは以下の通り。
- 配管の掃除
- 貯湯タンクの水抜き
- 漏電遮断器の動作確認など
また、冬になる前に行いたいメンテナンスは、凍結防止ヒーターの動作確認です。それだけでは不安な方は、保温カバーも用意しておくと安心です。
②エコキュートの周りの環境を良好なものにする
エコキュートの周りの環境を良好なものにするのも忘れてはなりません。
エコキュートは基本的に屋外に設置します。したがって、害虫などが設備に侵入しないよう、定期的に雑草を処理し、虫が生息しない環境を作る必要があります。
また、ヒートポンプユニットの近くに通気の妨げとなるようなものは置かないようにしてください。性能が低下したり故障のきっかけになる可能性があるからです。
③推奨外の入浴剤は使わない
推奨外の入浴剤は使わないことも大切です。
特に追い炊き機能が搭載されているフルオートタイプのエコキュートでは、入浴剤の使用に制限があります。入浴剤の一部成分が配管の中へ入ることで、エコキュートの本体を傷つけ、エコキュート本体の故障リスクを上げるといわれているからです。
推奨の入浴剤は、各メーカーそれぞれ公式HPで公表しています。入浴剤を使っての入浴を頻繁に行う人は、選ぶエコキュートを慎重に選べると良いでしょう。
④地域に合ったエコキュートを購入する
地域に合ったエコキュートを購入することも忘れてはなりません。
エコキュートは標準地仕様、塩害地域仕様、寒冷地仕様の3種類があります。一般的な住宅街にお住まいであれば「標準地仕様」で問題ありません。しかし、沿岸部にお住まいの方は「塩害地仕様」、冬に雪が降り積もるような地域にお住まいの方は「寒冷地仕様」のエコキュートを購入する必要があります。
これら地域にお住まいの方が標準地仕様のエコキュートを購入した場合、故障リスクが上がる他、保証の対象外となる可能性があり、とてもリスキーです。
エコキュートの寿命が訪れたかも?!交換時期や交換費用は?
エコキュートの寿命が訪れた場合、交換時期や交換費用が気になることでしょう。
記事の最後に、エコキュートの寿命が訪れた場合の対応について解説します。
エコキュートを10年以上使ったら交換を視野に入れよう
エコキュートの寿命は10〜15年といわれています。だからこそ、10年を過ぎてから不調が見られた場合は修理ではなく思い切って交換することを視野に入れましょう。仮に修理で問題が解決したとしても、別の個所で不具合が出る可能性が高く、修理を繰り返すことになる可能性が高いからです。
修理を繰り返した場合と思い切って交換した場合では、思い切って交換する方が結果的に安上りになる可能性が高いでしょう。
交換費用はピンキリ!補助金制度を上手く利用しよう!
交換費用はピンキリです。省エネ性能が高かったり、機能面で優れているエコキュートの場合は100万円近い出費が必要になるかもしれません。
ただ、今現在は国や自治体がエコキュートの導入費用に対する補助金制度を実施しています。国の補助金制度を利用すれば最低でも6万円、最高13万円の補助を受けることが可能です。
国の補助金制度と自治体の補助金制度は併用できます。
よりお得にエコキュートを導入したい場合は、補助金制度を積極的に利用できるよう、制度の内容を頭に入れる必要があります。
エコキュートの寿命は努力で延ばせる!10年を目途に交換も視野に入れよう!
今回の記事では、エコキュートの寿命について解説しました。
他の給湯器と同程度の寿命という点は、安心できたのではないでしょうか。
寿命を少しでも延ばせるか否かは、普段のエコキュートの使い方次第という面もあります。日ごろからエコキュートを大切に使っていけると良いでしょう。
参考資料①
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter/useful/article/34
参考資料②
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!