メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュートとは何ですか?仕組みや寿命・価格やメリットまで初心者向けに徹底解説!

エコキュート 2025年09月24日更新

※本記事は、事業者から提供を受けた商品・サービスのPRを含む広告コンテンツです。

 

「光熱費(特に給湯費)を少しでも抑えたい」「災害時にも使える給湯設備を備えておきたい」といったニーズは根強いもの。そんな中、注目を集めているのが、電気と空気の熱を活用した給湯器「エコキュート」です。

 

とはいえ、「エコキュートってよく聞くけれど、結局どんな給湯器なの?」と気になっている方は少なくないでしょう。名前だけは知っていても、仕組みやランニングコスト、寿命や導入費用など、実際のところがわからないままになっている方も多いはずです。

 

そこで本記事では、エコキュートの基本的な特徴をはじめ、ガス給湯器との違いやメリット・デメリット、補助金の有無、選ぶ際に押さえておきたいポイントまでを幅広く解説していきます。

 

導入前に知っておくべき情報を順序立ててわかりやすく整理しているので、「自分に合っているのか」「導入するならどんな点に注意すべきか」が自然とイメージできるようになります。導入するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

 

エコキュートとは何ですか?特徴をわかりやすく解説

エコキュートとは、空気中の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ技術」を採用した電気給湯器の総称です。従来のガス給湯器のように燃料を直接燃やすのではなく、空気から熱を集めて効率よくお湯を作るため、少ないエネルギーで高い給湯性能を発揮できるのが大きな特長です。

 

昔ながらの電気温水器に比べて高い省エネ性能も魅力のひとつ。引火性の高いガスを使用しないことから、日常はもちろん、災害時でも火災のリスクが少ない点も見逃せません。また、深夜の割安な電力を使ってお湯を沸かすこともできるため、毎月の光熱費をしっかり抑えられる点でも注目されています。

 

さらに、貯湯タンクに溜めておいたお湯は、災害などで停電した際でも非常用の生活水として活用できるため、防災の観点から導入を検討する家庭も増えています。このように、エコキュートは「省エネ性」と「安全性」、「非常時への備え」のすべてを実現できる優れた給湯設備なのです。

 

エコキュートの仕組みは?空気の熱を使う省エネ技術を紹介

まず、エコキュートは大きく分けて、お湯を沸かす「ヒートポンプユニット」と、沸かしたお湯を貯める「貯湯タンク」の2つの設備で構成されています。

 

ヒートポンプユニットでは、エアコンと同じように冷媒ガスを循環させながら空気中の熱を吸収し、圧縮して高温化させた熱を貯湯タンクに送ります。電気を熱源として使うのではなく「熱を運ぶ力」として利用しているため、少ないエネルギーでも効率的にお湯を作ることができるのが大きな特徴です。

 

貯湯タンクは保温性が高く、容量は「370〜460L」ほどと大きいため、作ったお湯をたっぷりタンク内に溜めておき、必要なときにすぐお湯が使える点も特徴的。深夜の割安な電力を使ってまとめてお湯を作っておけば、日中はタンク内のお湯を使うだけなので光熱費の節約にもつながります。

 

さらに、貯湯タンクに溜めてあるお湯または水は、停電や断水などの非常時に生活用水として活用できます。こうしたエコキュートの仕組みは、省エネ性だけでなく「安定した給湯能力」「いざというときのレジリエンス性能」といった意味でも優れていますね。

 

エコキュートの寿命は何年?交換時期の目安と長持ちさせるコツ

エコキュートの寿命については、一般的に「10〜15年程度」と言われています。これは各メーカーが公開している「設計上の標準使用期間」や、実際に買い替えに至る年数の平均から算出された目安です。

 

さらに、多くのメーカーや販売店が「本体延長保証」を10年で設定している点からも、10年以上の使用を想定していることが分かります。また、メーカーが修理用部品を保有している期間(補修用性能部品の保有期間)も10年間と定められているため、故障が発生しても基本的には10年間は修理に対応してもらえる体制が整っています。つまり、「10年」はひとつの安心して使える基準年数と言えるでしょう。

 

もちろん、定期的なメンテナンスや使用環境が良ければ10年以上使い続けることも可能です。逆に、メンテナンスを一切行わずに使い続けてしまうと、熱交換器や制御基板、配管などに負担がかかり、10年を待たずに故障が発生するケースもありえます。長く安心して使うためには、「10年をひとつの節目」と捉えつつ、定期点検やメンテナンスを怠らないことが大切です。

 

※本項の数値・内容は特定条件に基づく試算であり、実際の結果を保証するものではありません。

 

参考:ダイキン工業コロナ

 

エコキュートの価格はいくら?【本体価格 + 設置費用の目安】

エコキュートを導入する際の価格は、「本体価格」と「設置工事費」を合わせて考える必要があります。本体価格の目安はおおむね「30〜50万円」ほどで、タンク容量やグレード、メーカーによって上下します。

 

加えて、設置工事費は「10〜30万円」程度が一般的です。つまり、初期費用としては合計で「40〜80万円」前後を見込んでおけば予算不足の心配はすくないでしょう。工事費には配管や電気工事、基礎工事や据え付け作業費などが含まれており、設置環境や住宅の条件によって費用が大きく変動することもあります。

 

また、電気温水器やエコキュートからエコキュートへ交換する場合、既存の配管や配線などを再利用できるケースがあるため、ガス給湯器からの交換より工事費用が安く済む傾向があることも覚えておきましょう。

 

実際に購入する際には、さまざまなモデル、複数業者の見積もりを比較することで、余計なコストを抑えつつ適正価格で導入できる可能性が高まります。価格だけで選ぶのではなく、保証内容や施工実績、アフターサポートも踏まえて検討することが、長く安心して使うためのポイントです。

 

※本項の数値・内容は特定条件に基づく試算であり、実際の結果を保証するものではありません。

 

エコキュートのメリットとは?光熱費・環境・防災の「3つの強み」を解説

エコキュートは、光熱費の節約効果地球環境への配慮災害時の備えなど、数多くのメリットがあります。ここでは、特に注目したい「3つの強み」をわかりやすく整理し、それぞれの特徴や利点をくわしく解説していきます。

 

メリット ポイント
光熱費の節約効果が高い エコキュートは空気の熱を利用してお湯を沸かすヒートポンプ式のため、少ない電力で効率的にお湯をつくれます。深夜の割安電力を活用することで、ガス給湯器や電気温水器と比べて毎月の給湯費用を大幅に削減できるのも大きな特徴。家計への負担を抑えたい家庭にとって、非常にメリットの高い設備です。
地球環境に優しい 給湯に使用するエネルギーが少ないためCO₂排出量も抑えられ、環境負荷が低いのもメリットのひとつ。化石燃料を直接燃やさないため、地球温暖化対策や省エネ住宅の評価にもつながります。日常的にエコな暮らしを意識したい家庭にも適しています。
災害時・非常時の備えになる 貯湯タンクにお湯をためておけるため、停電や断水時でも生活用水や簡易的な入浴用として活用できます。また、一部モデルでは停電中でも一定温度で給湯できる機能が搭載されており、災害対策の面からも大きなメリットとなっています。家族の安全・安心を考えるうえでも心強い設備といえます。

 

このように、エコキュートには「家計・環境・防災」の面で大きなメリットがあります。導入を検討する際は、これらの強みを意識しながら、暮らしに合った機種や容量を選ぶことがポイントです。

 

エコキュートのデメリットも正直に解説!導入前に知っておきたい注意点

エコキュートは多くのメリットがある反面、導入前に知っておきたい注意点もあります。ここでは、特に押さえておきたいデメリットを整理し、それぞれの影響や対策のポイントについてくわしく解説していきます。

 

デメリット ポイント
初期費用が高め 本体価格と設置工事費を合わせると「40〜80万円」前後と、ガス給湯器などに比べて初期費用は高めです。長期的な光熱費の節約効果を考えれば充分回収できる金額ですが、導入時の資金計画はあらかじめ確認しておく必要があるでしょう。
設置スペースが必要 大容量の貯湯タンクとヒートポンプユニットを設置するため、屋外にある程度のスペースが必要です。サイズのせいで設置できないケースはそれほど多くないものの、狭い庭や変則的な敷地では設置が難しい場合があるため、事前の確認が重要です。

 

また、エコキュートだけのデメリットではありませんが、「寒冷地では給湯能力が低下する」といったデメリットも挙げられます。導入前にはこれらのデメリットも理解し、家庭の環境やライフスタイルに合った選び方を意識することが大切です。

 

※本項の数値・内容は特定条件に基づく試算であり、実際の結果を保証するものではありません。

 

エコキュートに使える補助金はある?国・自治体の助成制度を紹介

エコキュートを導入する際には、「国や自治体の補助金制度」を活用すると初期費用の負担を大きく軽減できます。ここでは、特に注目したい「2つの国の補助金制度」をわかりやすく整理し、それぞれの対象条件や支給額の目安を紹介していきます。

 

補助金名称 住宅省エネ2025キャンペーン 給湯省エネ2025事業
実施機関 経済産業省 資源エネルギー庁
エコキュート補助金額 基本補助額6万円 / 台 + 加算額4〜15万円
補助金額の加算を受ける条件 A要件(4万円)
B要件(+6万円)
A + B要件(+7万円)
撤去加算(+8万円)
撤去加算(+4万円)
補助金の交付条件(エコキュート) ・省エネ法上のトップランナー制度において、2025年度目標基準値以上の性能を備えたエコキュートであること

・「おひさまエコキュート(太陽光発電の余剰電力を活用したエコキュート)」については、2025年度の⽬標基準値を満たしていないものも対象とする

申請期間 2024年4月2日〜2025年12月31日

※予算がなくなり次第終了

 

補助金名称 住宅省エネ2025キャンペーン 子育てグリーン住宅支援事業
実施機関 国土交通省および環境省
エコキュート補助金額 3万円 / 戸
補助金の交付条件(全般) ・断熱改修・バリアフリー改修など、2つ以上のカテゴリーの工事を行い、補助額の合計が5万円を超えること

・建築から1年以上が経過、または過去に人が居住した住宅であること

補助金の交付条件(エコキュート) ・JIS C9220:2018 に基づく年間給湯保温効率、または年間給湯効率が3.0 以上(ただし寒冷地仕様は2.7
以上)であること
申請期間 2024年11月22日〜2025年12月31日

※予算がなくなり次第終了

 

以上の国の補助金に加えて、地方自治体では独自のエコキュート補助金を交付していることも。制度によっては、国の補助金と併用できる場合もあります。国や自治体のエコキュート補助金を上手に活用し、初期費用をかしこく抑えましょう。

 

エコキュートを安く買う方法とは?【業者選びの重要性】

エコキュートを「とにかく安く買う」ことが目的であれば、複数の業者から見積もりを取り、徹底的に価格を比較する方法が近道です。同じモデルでも販売業者によって価格は大きく違うほか、工事費の総額も業者によって同じではありません。まずは2〜3社ほど見積もりを比較するだけでも、「適正価格の範囲」が自然と見えてくるでしょう。

 

一方で、購入後の満足度を高めるためには、「本体価格の安さ」だけではなく、独自の延長保証や無料点検など、価格に見合ったサービスが付いているかを重視することも大切です。本体価格が安くても、延長保証が無かったり、アフター対応が有料といった場合、結果的に総コストが高くなるケースもあるからです。

 

どれを選べばいい?エコキュートの選び方と後悔しないチェックポイント

エコキュートの使い勝手を左右するタンク容量や給湯性能、保温性能や便利機能といった要素は、選択するモデルによって大きく異なるもの。価格だけで選んで「失敗した…」と後悔しないためにも、以下の「選び方のポイント」を確認しておきましょう。

 

チェックポイント 選び方の要点
家族構成・使用量に合ったタンク容量を選ぶ 一般的には3〜4人家族なら370L、4人異常なら460Lが適切と言われているが、使用量によってはお湯切れが起こることも。迷ったら大きめを選んだほうが後のストレスを回避できます。
省エネ性能(年間給湯効率)も比較する エコキュートは機種によって「年間給湯保温効率」が異なり、数字が高いほど省エネ性能が優れています。電気代を少しでも抑えたい場合は、多少高くても保温効率の高い機種を選んだほうが、長期的に見てお得な場合もあります。
「独自の清潔機能」の有無も確認する 機種によっては、お風呂の栓を抜くだけで配管を自動洗浄したり、深紫外線などで菌を抑制する「清潔機能」が搭載されています。衛生面を重視したい家庭では、こうした機能があるかどうかも比較しておくと安心です。

 

まとめ:エコキュートの特徴と選び方を押さえて、後悔のない導入を進めよう!

空気の熱を活用する「ヒートポンプ技術」により、少ない電力で効率的にお湯を沸かせるエコキュート。深夜のお得な電気でお湯を作っておくことで、より多くの電気代を節約可能です。また、貯湯タンクにお湯を貯めておく仕組みのため、災害時でも生活用水として活用できる「備え」の面でも注目を集めています。

 

一方で、初期費用が高めであったり、設置スペースに制限があるなどのデメリットもあるため、導入前にメリット・デメリットの両方を正しく理解しておくことが大切です。購入する際は、複数の業者から見積もりを取り、価格や保証内容、施工実績などを比較したうえで検討すると、長期的に満足できる結果につながるでしょう。

エコキュートをお得に導入するためには、国や自治体の補助金を活用することも大切です。補助金には申請期間や申請条件などがありますので、導入に興味をお持ちの方は、まずは気軽に、専門知識が豊富なエコキュート販売業者などに相談してみましょう!

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!