メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

蓄電池東京都補助金完全ガイド

蓄電池 2025年10月02日更新

東京都では家庭用蓄電池の導入促進のため、複数の補助金制度を設けています。本記事では、2025年度最新の補助金情報と申請手順を詳しく解説し、蓄電池導入をお考えの方に必要な情報を網羅的にお届けします。

東京都の蓄電池補助金制度の概要

2025年度の主要補助金制度

東京都では、カーボンニュートラルの実現に向けて、家庭用蓄電池の導入に対して以下の補助金制度を実施しています。

東京都では複数の補助金制度を組み合わせることで、蓄電池導入費用を大幅に軽減することが可能です。主な制度として、東京都の直接補助金と区市町村による上乗せ補助金があります。

補助対象となる蓄電池の条件

補助金の対象となる蓄電池は、以下の条件を満たす必要があります:

  • 住宅用として設置される定置用リチウムイオン蓄電池
  • 蓄電容量が1kWh以上の機器
  • 国の補助金対象機器として登録されている製品
  • 太陽光発電システムとの連系が可能な機器

東京都蓄電池補助金の詳細内容

東京都の直接補助金額

東京都では蓄電池1kWhあたり12万円、上限60万円の補助金を支給しています(2025年度)。この補助金は、新築・既築を問わず利用可能で、太陽光発電システムとの同時設置により追加の優遇措置があります。

具体的な補助金額の計算例:

  • 5kWhの蓄電池の場合:5kWh × 12万円 = 60万円
  • 7kWhの蓄電池の場合:7kWh × 12万円 =
    84万円(上限60万円のため60万円)

区市町村による上乗せ補助金

東京都内の多くの区市町村では、都の補助金に加えて独自の上乗せ補助金を実施しています。区市町村の補助金と都の補助金を併用することで、総額100万円を超える補助を受けられるケースもあります

主要区市町村の補助金例(2025年度):

  • 世田谷区:1kWhあたり2万円(上限10万円)
  • 練馬区:設置費用の20%(上限15万円)
  • 新宿区:1kWhあたり1.5万円(上限8万円)
  • 江戸川区:一律10万円

補助金申請の手順と必要書類

申請の基本的な流れ

  1. 事前準備:対象機器の確認と設置業者の選定
  2. 見積取得:複数業者からの見積比較
  3. 申請書類の準備:必要書類の収集と作成
  4. 申請提出:東京都および区市町村への申請
  5. 交付決定:審査通過後の交付決定通知受領
  6. 設置工事:補助金交付決定後の工事実施
  7. 完了報告:工事完了後の実績報告書提出

必要書類一覧

補助金申請には以下の書類が必要となります:

共通必要書類

  • 補助金交付申請書
  • 設置工事の見積書
  • 製品カタログ・仕様書
  • 設置予定場所の図面
  • 住民票の写し
  • 納税証明書

追加書類

  • 太陽光発電システム設置済みの場合:既設システムの証明書類
  • 新築住宅の場合:建築確認済証の写し
  • 賃貸物件の場合:所有者の同意書

申請時期と受付期間

2025年度の申請受付は4月1日から開始されており、予算の範囲内で先着順での受付となっています。申請から交付決定まで約1~2ヶ月程度の期間を要するため、設置を検討している方は早めの申請準備が重要です。

蓄電池の導入費用と補助金効果

蓄電池の費用相場

家庭用蓄電池の導入費用は容量1kWhあたり20万円~30万円程度が相場となっています。一般的な家庭用蓄電池(4kWh~7kWh)の場合、100万円~200万円程度が導入費用の目安となります。

設置工事費用

蓄電池の標準的な設置工事費用は20万円~35万円程度となり、設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

補助金適用後の実質負担額

補助金を活用することで、蓄電池導入の実質負担を大幅に軽減できます。

計算例(5kWh蓄電池の場合):

  • 機器費用:120万円
  • 設置工事費:25万円
  • 総費用:145万円
  • 東京都補助金:60万円
  • 区市町村補助金:10万円(平均的な例)
  • 実質負担額:75万円

太陽光発電システムとの組み合わせメリット

相乗効果による経済性向上

蓄電池と太陽光発電システムの組み合わせにより、電力の自給自足率を大幅に向上させることができます。昼間に太陽光で発電した電力を蓄電池に蓄え、夜間や悪天候時に使用することで、電気代の削減効果を最大化できます。

災害時の安心感

蓄電池があることで、停電時でも一定期間の電力供給が可能となり、災害時の安心感が大幅に向上します。冷蔵庫や照明、通信機器などの必要最小限の電力を確保できるため、防災対策としても有効です。

申請時の注意点とポイント

よくある申請ミス

申請書類の不備や期限超過が最も多いトラブルです。特に以下の点に注意が必要です:

  • 見積書の有効期限切れ
  • 製品仕様書の不備
  • 住民票等の取得日付が古い
  • 設置工事前の申請忘れ

成功のための準備ポイント

補助金申請を成功させるためには、事前の準備が重要です:

  1. 早期の情報収集:年度初めから最新情報をチェック
  2. 複数業者からの見積取得:適正価格の把握
  3. 書類の事前準備:必要書類の早期収集
  4. スケジュール管理:申請から設置まで余裕を持った計画

2025年度の制度変更点

主な変更内容

2025年度の補助金制度では、環境配慮型住宅への優遇措置が強化されています。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅や長期優良住宅への設置には、追加の補助金が設けられています。

申請手続きの簡素化

オンライン申請システムの導入により、申請手続きの簡素化と審査期間の短縮が実現されています。従来の書面申請と比較して、約2週間程度の審査期間短縮が図られています。

まとめ

東京都の蓄電池補助金制度は、都の補助金と区市町村の上乗せ補助を組み合わせることで、大きな導入支援を受けることが可能です。補助金を最大限活用するためには、早期の情報収集と適切な申請準備が重要となります。

蓄電池の導入は、電気代削減、災害時の備え、環境負荷の軽減など多面的なメリットがあります。2025年度の補助金制度を活用して、快適で安心な住環境の実現を検討してみてください

設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

よくある質問

東京都の蓄電池補助金はいつまで申請できますか?

2025年度の補助金申請は4月1日から開始されており、予算の範囲内で先着順での受付となります。例年、年度内で予算上限に達する場合があるため、早めの申請をお勧めします。申請状況については東京都の公式サイトで随時更新されています。

既に太陽光発電を設置している場合でも補助金は受けられますか?

はい、既設の太陽光発電システムがある住宅でも蓄電池の補助金を受けることができます。むしろ太陽光発電との組み合わせにより、より効率的な電力利用が可能となり、補助金制度でも推奨されています。既設システムの証明書類の提出が必要となります。

賃貸住宅でも蓄電池の補助金は利用できますか?

賃貸住宅の場合、建物所有者の同意があれば補助金の申請は可能です。ただし、所有者の同意書や設置に関する契約書類の提出が必要となり、退去時の取り扱いについても事前に確認しておくことが重要です。

補助金の交付決定前に工事を始めてしまった場合はどうなりますか?

補助金の交付決定前に設置工事を開始した場合、補助金の対象外となってしまいます。必ず交付決定通知を受領してから工事を開始するようにしてください。工事を急ぐ場合でも、申請手続きを先行して進めることが重要です。

複数の蓄電池を設置する場合の補助金はどうなりますか?

複数台の蓄電池を設置する場合でも、合計容量に応じて補助金が算定されます。ただし、東京都の補助金には上限額(60万円)が設定されているため、大容量の蓄電池や複数台設置でも上限を超える補助は受けられません。区市町村の補助金についても、それぞれの上限額の確認が必要です。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!