エコキュートの悪徳業者に注意!見分け方リストと安全な選び方を徹底解説

※本記事は、事業者から提供を受けた商品・サービスのPRを含む広告コンテンツです。
省エネ性能の高さやマイクロバブル入浴などの快適機能でも人気のエコキュート。一方で、その需要の高さに目をつけた「悪徳業者」によるトラブルが増えていることも事実です。
相場とかけ離れた高額請求や不安をあおる強引な営業、施工後に連絡がつかなくなるなど、被害に遭うと生活にも大きな影響を及ぼしかねません。とはいえ、事前に特徴や手口を知っておけば、悪徳業者を見抜き、信頼できる業者を選ぶことは十分可能です。
本記事では「よくあるトラブル事例」や「悪徳業者の見分け方リスト」を先にご紹介したうえで、「信頼できる業者の特徴」や「トラブル時の相談窓口」までわかりやすく解説していきます。
目次
エコキュートの悪徳業者によくある「3つのトラブル」
エコキュートをめぐる悪徳業者の被害は、決して珍しいものではありません。手抜き工事のせいで余計な修理費が発生したり、本来必要のない買い替えを迫られたりと、被害の種類もさまざまです。ここでは、実際によくある3つの典型的なトラブルを取り上げ、被害の内容を具体的に紹介していきます。
トラブル①:施工不良・手抜き工事で余計なコストがかかる
悪徳業者の中には、工事費を浮かせるために配管の固定を省いたり、断熱材をきちんと巻かないなどの手抜きをするケースがあるようです。これは、工事時間や材料費を節約し、業者の利益率を上げることが目的と考えられます。
施工品質が悪いと、設置直後は問題なくても、数か月後に水漏れや機器の不具合が発生し、追加修理や部品交換が必要になることも少なくありません。利益優先で安全性を軽視した施工により、本来長く使えるはずのエコキュートから不具合が生じやすくなり、結果的に余計なコストを負担する羽目になってしまうのです。
トラブル②:必要のない修理や買い替えを強引に勧めてくる
悪徳業者の中には、エコキュートのわずかな不具合や経年劣化を過剰に強調し、必要のない修理や本体の買い替えを迫るケースもあるようです。「無料の訪問点検」や「メーカー規定の定期点検」などと、本来の目的や身分を偽る悪質な手口も見受けられます。
「このままだと爆発の危険があります」や「保証が効かなくなります」と不安をあおり、なかば強引に契約を迫る手口も少なくありません。特に、高齢者や設備にくわしくない方は説得されやすく、結果として「数万円〜数十万円」の不当な出費を負ってしまうケースも起こり得ます。
トラブル③:設置後トラブルが起きても連絡がつかない
悪徳業者の中には、契約や工事が終わると連絡が取れなくなるケースも存在するようです。設置後に水漏れや給湯不良などのトラブルが発生しても、電話がつながらなかったり対応を先延ばしにされ、利用者が自力での修理や対応を迫られることも少なくありません。
保証期間内であれば製造メーカーの修理対応を受けられますが、業者独自の延長保証などに加入していた場合、契約時に約束された保証内容どおりのフォローが行われない恐れもあります。こうした事態を避けるためには、施工前にアフターサービスの詳細や、業者の連絡先を確認しておくことが重要です。
【要注意】エコキュートの悪徳業者を見分ける「5つのリスト」
エコキュートの導入や交換は高額な買い物であり、業者選びを誤ると大きな損失の原因に。悪徳業者の多くは、相場からかけ離れた見積もりや不安をあおる営業トークなど、いくつか共通する特徴を持っています。
以下にご紹介する、悪徳業者を見分ける「5つのチェックリスト」を参考に、契約前には再度業者の信頼性を確認しましょう。
①相場より明らかに高すぎる・安すぎる見積もり
悪徳業者の典型的な特徴のひとつに、「相場から大きく外れた見積もり価格」が挙げられます。極端に高額な見積もりを提示して利益を上乗せするケースもあれば、逆に「激安価格」を売りにして契約を取ろうとする場合もあります。
激安価格を提示された場合は、一見お得に見えても、後から追加費用を請求されたり、手抜き工事によるトラブルで結果的に高くつくことも少なくありません。エコキュートの設置費用は機種や工事内容によって異なるとはいえ、あまりにも大きな差がある場合は、必ず他の業者にも見積もりを依頼し、価格の妥当性を確認することが大切です。
②やたらと不安をあおる営業トーク
悪徳業者は契約を急がせるために、利用者の不安を必要以上にあおる傾向があります。たとえば「このままでは火災の危険性がある」「今のまま使うと光熱費が倍になります」といった極端な表現で恐怖心を植え付けるのです。
実際には部品交換や洗浄などで解決するケースでも、わざと大げさに説明して高額な修理や買い替えを迫る手口は少なくありません。こうした営業トークに惑わされないためには、慌ててその場で契約せず、必ず家族や信頼できる第三者、別の業者などにも意見を聞くことが重要です。
③「今すぐ契約すれば割引」と急がせてくる
悪徳業者がよく使う手口の一つが、「本日中に契約すれば〇万円割引します」といった期限付きの割引キャンペーンです。この手口の狙いは、冷静に考える時間を与えず、焦らせて契約させること。割引後の価格が相場より高いケースもあり、「焦って契約して損した…」という後悔につながりかねません。
信頼できる業者であれば、見積もりを渡した後に検討の時間を設け、納得してから契約できるよう配慮してくれるものです。急かされて契約すると、後から高額な追加費用が発生したり、不要なオプションが盛り込まれていることに気づくケースも少なくありません。「今だけ」という言葉には要注意です。
④名刺や会社概要を出さずに契約を迫る
正規の業者であれば、会社名や所在地、連絡先を明記した名刺や会社概要を必ず提示し、信頼性を示すのが一般的です。しかし、悪徳業者はこれらを出さずに、自身の身元をあいまいにしたまま、とにかく契約のみを迫ることがあります。
名刺を渡しても個人名だけで会社情報が記載されていなかったり、架空の住所や存在しない電話番号が書かれているケースも見られます。こうした業者は、後から連絡が取れなくなったり、不具合が起きた際にアフターサポートが受けられない可能性がゼロではありません。契約前には必ず会社情報をしっかり確認し、少しでも不審に感じたら署名・押印は避けましょう。
⑤口コミや会社情報がネット上にほとんどない
インターネットで会社名を検索しても、公式サイトや口コミ情報がほとんど出てこない業者には注意したほうがよいでしょう。正規の業者であれば、施工実績やサービス内容を紹介するホームページがあり、利用者の声や評判も確認できるのが一般的だからです。
ところが、悪徳業者は実体を隠すために会社情報を公開せず、あえてネット上に痕跡を残さない場合があります。そのため、契約前には必ず会社名で検索し、所在地や口コミを確認することが大切です。情報が極端に少ない業者はリスクが高いと考えてよいでしょう。
こういう対応なら安心!信頼できる業者を見分ける「3つのリスト」
エコキュートの悪徳業者の手口に引っかからないためには、「怪しい業者の特徴」を知るだけでなく、「信頼できる業者の特徴」を把握し、見極める力を身につけておくことも重要です。ここでは、業者の信頼性の目安となる「3つのチェックリスト」を紹介します。
①現場確認や事前説明・見積もりの説明がていねい
信頼できるエコキュート業者は、契約前に現場を確認し、設置場所の状況や必要な工事内容をていねいに説明してくれます。さらに、見積もりの詳細についても、「どの作業にいくらかかるのか」をわかりやすく伝え、不明点があれば質問にもきちんと答えてくれるケースが大半です。
逆に、現地確認をせずに大まかな金額だけを提示したり、「全部込みで〇万円」としか説明しない業者は要注意です。利用者が納得した上で契約できるように配慮しているかどうかが、安心できる業者を見極める大切なポイントになります。
②公式サイトや口コミで実績・評判が確認できる
信頼性の高いエコキュート業者は、自社の公式サイトで施工事例やサービス内容を公開していることが多く、利用者が安心して依頼できるよう情報を整えています。また、ネット上の口コミや比較サイト、SNSなどにも実際に利用した人の声が掲載されている場合も多く、客観的な評判を確認することができます。
もちろん、口コミの中には個人差や主観もありますが、全体的に高評価が多ければ安心材料になります。逆に、情報がほとんど出てこない業者や、悪い口コミばかりの業者は避けた方が無難といえるでしょう。
③アフターサポート・保証内容が明記されている
安心できるエコキュート業者かどうかを見極める大きなポイントとして、「アフターサポートや保証内容をしっかり説明してくれる」点も挙げられます。信頼性の高い業者なら、工事後の点検やトラブル時の対応体制を明確にし、保証期間や保証範囲を契約前にしっかり説明してくれます。
逆に、保証についてあいまいな説明しかしなかったり、「何かあれば連絡してください」と言うだけの業者は注意が必要です。エコキュートは長期間使用する設備だからこそ、施工後の安心感が重要。保証内容が書面に明記されているかどうかも必ず確認しましょう。
もし騙されたかも?と思ったらすぐ相談したい「2つの窓口」
エコキュートの工事や契約で「もしかして騙されたかも?」と不安になったときは、一人で抱え込まずに、国が設けている公的な相談窓口を活用するのが安心です。ここでは、適切な解決方法のアドバイスが受けられる「2つの窓口」をご紹介していきます。
①消費者ホットライン(188)
「188(いやや)」でおなじみの消費者ホットラインは、全国各地の消費者トラブル相談窓口につながる電話番号です。電話をかけるだけで、最寄りの消費生活センターや消費者団体につながる仕組みになっており、エコキュートの悪徳業者に関する相談も受け付けています。
専門の相談員が状況を整理し、契約の見直しや支払い停止の方法など、具体的なアドバイスを受けられます。気軽に利用できるので、「怪しい」と思ったら早めに連絡するのが安心です。
②国民生活センター・地方自治体の消費生活センター
「消費者ホットラインの電話がうまくつながらない」「前回相談した窓口にもう一度相談したい」といった場合は、国の機関である国民生活センターや、自治体の機関である消費生活センターに直接電話することも可能です。
とはいえ、国民生活センター(03-3446-1623)の受付時間は10〜12時、13〜16時(土日祝日、年末年始を除く)と短いため、基本的には国民生活センターや生活相談窓口に相談する機会が多いでしょう。
地域の相談窓口の電話番号は「国民生活センターのWebサイト」などで確認できますので、不安に感じたらまずは気軽に相談してみましょう。
まとめ:悪徳業者を見抜くポイントを押さえて、安心のエコキュート生活を!
エコキュートは長く使う大切な設備だからこそ、業者選びを間違えると大きな損失や不安を抱える原因になります。
悪徳業者には「相場からかけ離れた見積もり」「不安をあおる営業」「設置後に連絡が取れない」など共通する特徴があり、契約から支払い・設置工事まで完了してしまうと、キャンセルなども難しくなってしまうでしょう。
一方で、信頼できる業者は「現場確認や説明がていねい」「口コミや実績が確認できる」「アフターサポートも充実している」などの共通点があります。今回紹介した見分け方をチェックリストとして活用し、安心できる業者を選ぶことで、快適で安全なエコキュート生活を実現しましょう。
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!
蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IHクッキングヒーター
外壁塗装
ポータブル電源











蓄電池の選び方


























