メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュートがおすすめの家庭とは?選び方のおすすめポイントも大解説!

エコキュート 2025年10月28日更新
エコキュート選びで失敗したくない方へのアドバイス

給湯器の中でも、昨今特におすすめされているエコキュート。とはいえ、実際におすすめできる家庭とおすすめできない家庭があります。

そこで今回の記事では、エコキュートをおすすめできる家庭の特徴や選び方のおすすめポイントを紹介します。エコキュートの購入を迷っている方は必見です。

 

エコキュートが気になる!おすすめの家庭の特徴は?

一長一短あるエコキュート。具体的にどのような家庭におすすめなのか、エコキュートとの相性が良い家庭の主な特徴を8つ紹介します。

 

おすすめの家庭①オール電化にメリットを感じる家庭

まず、エコキュートはオール電化にメリットを感じる家庭におすすめです。

エコキュートは電気の力で給湯する電気給湯器のこと。エコキュートの導入を機にキッチンコンロもガスからIHにすれば、家全体を電気の力で動かすことができます。オール電化にすることで、請求を1本にまとめられたり、ガスを契約することで生まれるリスクを排除できるなど、様々な魅力を体感できます。

とはいえ、オール電化(ライフラインを1つにまとめること)によるリスクも…。災害時に不便を強いられたり、使える調理器具が限定されたりなどです。だからこそ、オール電化は様々な問題点や懸念点をしっかり排除または許容できる家庭におすすめ。総合して判断し、オール電化に対してデメリットを感じないのであれば、オール電化にする意味はあるでしょう。

給湯器の選択肢としては、より電気代を削減できる可能性の高い省エネ給湯器「エコキュート」がおすすめです。

 

おすすめの家庭②電力会社との契約変更に苦を感じない家庭

電力会社との契約変更に苦を感じない家庭にもおすすめです。

エコキュートを導入すると、電力会社との契約を「夜間:割安電力」「日中:割高電力」に設定されている電力プランへ変更しなければなりません。電力会社によって夜間の電力単価や設定時間は異なるため、家庭に合う電力プランを提供している電力会社との契約が望ましいとされています。

場合によっては、複数の電力会社の電力プランを比較する必要があるため、エコキュートは電力会社との契約変更に苦を感じない家庭におすすめなのです。

 

おすすめの家庭③太陽光発電を設置している家庭

エコキュートは太陽光発電を設置している家庭にもおすすめです。

夜間の割安電力を利用して給湯するエコキュートですが、お湯が足りなくなった場合は日中の割高電力を利用した給湯を余儀なくされます。ただ、太陽光発電を設置していれば、日中に割高電力を買電することなく、自家発電した無料電力での給湯が可能です。電気代の削減を期待できるでしょう。

 

おすすめの家庭④水圧が弱くなっても問題ない家庭

水圧が弱くなっても問題ない家庭にもエコキュートの導入をおすすめできます。

エコキュートは貯湯式の給湯器。そのため、貯湯タンクが破裂しないよう、減圧したものを給湯する必要があるのです。

一般的なエコキュートの水圧はガス給湯器の半分程度といわれています。昨今では、エコキュートの水圧問題を改善した機種の販売も進んでいますが、基本的にはガス給湯器よりも水圧は弱いです。

シャワーの水圧を重視する家庭では、エコキュートを慎重に選んだり、そもそもエコキュートを選択肢から除外するなどを決める必要があるでしょう。

 

おすすめの家庭⑤近隣住宅との距離が近すぎない家庭

近隣住宅との距離が近すぎない家庭にもおすすめです。

先ほどからお話している通り、エコキュートは基本的に夜間に稼働する設備。したがって、設備の設置場所を間違えると、近隣住宅と騒音トラブルに発展する恐れがあります。

いわゆる狭小住宅ではなく、隣の家との距離がそれなりにある家庭におすすめです。

 

おすすめの家庭⑥お湯の使用量が比較的多い家庭

お湯の使用量が比較的多い家庭にもおすすめです。

エコキュートはその他の給湯器に比べて初期費用が高い傾向です。しかし、夜間の割安電力だったり太陽光発電の無料電力を使えるので、ランニングコストを抑えられるといわれています。

ランニングコストの減少幅が大きければ、エコキュートを導入する意味を保つことが可能です。つまり、お湯の使用量が比較的多い家庭におすすめなのです。

 

おすすめの家庭⑦最新の設備を積極的に取り入れたい家庭

最新の設備を積極的に取り入れたい家庭にもおすすめです。

エコキュートは実は歴史が浅いです。したがって「エコキュートを導入している家庭は流行の先を行く家庭」という見方をする方もいるでしょう。

とにかく最新の設備を取り入れたい方は、エコキュートを導入してみて損はないかと思います。

 

おすすめの家庭⑧一般的な住宅街にお住まいの家庭

一般的な住宅街にお住まいの家庭にもおすすめできます。

エコキュートには使う場所によって「標準地仕様」「寒冷地仕様」「塩害地仕様」の3種類があり、販売価格は標準地仕様が基準で、寒冷地仕様および塩害地仕様はプラス5万円前後を見ておく必要があります。

したがって、少しでもエコキュートの導入費用を抑えたいのであれば、標準地仕様のエコキュートを選択できる「標準地」がおすすめです。

 

エコキュートでお得を実感できる?選び方のおすすめポイントを解説!

エコキュートでお得を実感できるか否かは、最初の選び方にかかっているといっても過言ではありません。

そこでここからは、エコキュートでお得を実感するための選び方のおすすめを5つ紹介します。さっそく見ていきましょう。

 

選び方①補助金制度を利用するか否かを決める

選び方のおすすめポイントは、補助金制度を利用するか否かを決めることです。

エコキュートは省エネタイプの給湯器なので、国や自治体が全国的な普及を目指して補助金制度を実施しています。申請が通れば数万〜数十万円の補助金を受け取ることができるので、とてもお得な制度だといえるでしょう。

しかし、補助金制度の申請には、様々なルールを順守する必要があります。たとえば、省エネ性能の高い機種を選ぶ必要があったり、申請順序を守る必要があったりです。また、国とやり取りするのは業者になるため、補助金制度に登録している業者と契約する必要もあります。

そのため、エコキュートの購入を決めたら、真っ先に「補助金制度を利用するのか否か」について家族で意見をまとめましょう。補助金制度を利用しないのであればエコキュートの選択肢は無限に広がり、家庭に合うエコキュートを見つけやすくなるでしょう。

 

選び方②貯湯タンクのサイズ感を決める

貯湯タンクのサイズ感を決めるのも大切です。

エコキュートは貯湯式の給湯器なため、貯湯タンクのサイズを世帯人数や毎日のお湯の使用量に合わせたものにする必要があります。

仮に選ぶ貯湯タンクが小さいと日中にお湯切れが発生し、日中の割高電力を買電する頻度が増えて請求される電気代が高くなる恐れがあります。反対に、選ぶ貯湯タンクが大きすぎると無駄な給湯を余儀なくされるため、余分な電気代と水道代を請求される恐れがあるでしょう。

家庭に最適な貯湯タンクがわからない場合は、弊社「リノベステーション」がお手伝いさせていただきます。ぜひお気軽にお問合せくださいませ。

 

選び方③給湯タイプを決める

給湯タイプを決めることも大切です。

エコキュートには、手動での給湯ができる「給湯専用タイプ」、自動での給湯ができる「セミオートタイプ」、自動での給湯や追い炊き機能・配管の自動洗浄などができる「フルオートタイプ」の3種類があります。

「給湯専用タイプ」が安い傾向で、性能の高い「フルオートタイプ」が高い傾向です。大人2人世帯であれば、給湯専用タイプでも問題ないでしょう。しかし、ファミリー層は使い勝手の良いフルオートタイプを選べると、日々の暮らしに少し余裕が生まれるかもしれません。

 

選び方④水圧の強さを決める

水圧の強さも決めましょう。

お伝えしている通り、エコキュートは基本的にガス給湯器に比べて水圧が弱いです。水圧が半分程度になっても良いのであれば、どのエコキュートを選んでも問題ありません。

しかし、ガス給湯器と同レベルの水圧を求めるのであれば、水圧の強い機種の中から選ぶ必要があります。特に「日立のエコキュート」は水圧が強いとして人気が高まっています。

 

選び方⑤便利機能の豊富さで決める

エコキュートは、便利機能の豊富さも選定基準のひとつになり得ます。

たとえば…

  • お湯張りを自動で行って欲しい
  • 家族が多いから追い炊き機能は欲しい
  • 自動的に節約して欲しい
  • スマホとの連携で遠隔操作がしたい
  • 太陽光発電を有効活用したい
  • できるだけ水圧の強い機種が良い

などの要望があるのなら、それに適した機種を選ぶ必要があります。

気になる便利機能を家族で擦り合わせ、希望する機種を絞れると良いでしょう。

具体的に「この機能が欲しいけれど、どのメーカーのどの機種が良い?」という部分が知りたい場合は、ぜひお気軽に弊社「リノベステーション」までお問合せください。

 

おすすめと思えるエコキュートを購入しよう!疑問点はぜひご相談ください!

今回の記事では、エコキュートがおすすめの家庭や選び方のポイントを紹介しました。

需要が高まっているエコキュートですが、全ての家庭におすすめできる設備ではありません。ここで紹介したポイントに当てはまるのであれば、エコキュートの購入を前向きに検討してみるのも悪くないでしょう。

その際は、選び方のポイントで紹介した事項も思い出し、購入後に「失敗した…」と思わないエコキュート選びを心がけてくださいね。

 

参考資料①

https://no-wall.co.jp/media/eco-cute/

参考資料②

https://www.tsp-corp.net/column/14/

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!