エコキュートの追い焚きとは?足し湯との仕組みの差や使用上の注意点も!

浴槽に溜められたお湯を瞬間的に沸かし直せる追い焚き機能。特に世帯人数が多いファミリー層で支持されている機能かと思いますが、どのような仕組みで成り立っているのか気になることでしょう。
今回の記事では、エコキュートにおける追い焚き機能の仕組みや追い焚き機能と足し湯機能ではどちらがお得なのかについても解説します。
目次
エコキュートで追い焚き機能を使いたい!どのような仕組みなの?
ガス給湯器と同じように、エコキュートでも追い焚き機能は使えます。しかし、使えるのは一部の機種に制限されます。
そこでここからは、追い焚き機能が使えるエコキュートはどのような機種なのかはもちろん、仕組みの詳細も紹介します。
追い焚き機能を使いたいならフルオートタイプ一択!
結論からいうと、追い焚き機能を使えるのはフルオートタイプのみです。追い焚き機能を使うためには「行き」と「帰り」と2つの配管が必要です。その2つの配管が存在しているのがフルオートタイプのエコキュートに限定されるので、追い焚き機能を使いたいのであればフルオートタイプの中から家庭に合うエコキュートを探し出せると良いでしょう。
ちなみに、エコキュートには手動での給湯が可能な「給湯専用タイプ」、自動での給湯が可能な「セミオートタイプ」、自動での給湯や追い焚き機能を使える「フルオートタイプ」の3つの給湯タイプがあります。
性能が低い機種ほど販売価格は安い傾向ですが、利便性には欠けるでしょう。
特に追い焚き機能を必要とするようなファミリー層では、毎日の入浴タイムを快適にするためのプラスαの機能が付いているフルオートタイプが良いでしょう。
追い焚き機能の仕組みとは
エコキュートにおける追い焚き機能の仕組みを見ていきましょう。
- 浴槽内にあるお湯を専用のポンプを使って貯湯タンクに戻す
- 貯湯タンクに溜めてあるお湯の熱を「熱交換器」に移す
- 熱交換器を利用して①のお湯を温め直す
- ③のお湯が設定した温度になった後でバスタブに戻す
このように、エコキュートにおける追い焚き機能は「行きの配管」と「帰りの配管」を行き来することで浴槽のお湯を温め直す仕組みです。
流れを見てきましたが、追い焚き機能を使っても、貯湯タンク内に浴槽の汚いお湯が流れ込むことはありません。貯湯タンク内のお湯は生活用水として利用するものなので、水質汚染の心配がないのはエコキュートにおける追い焚き機能のメリットといえるでしょう。
エコキュートで追い焚き機能を使う!貯湯タンクの容量が減る仕組みなの?
特に世帯人数の多いファミリー層で重宝される追い焚き機能は、特殊な仕組みを採用していることから貯湯タンク内のお湯と混ざることはありません。ですが、追い焚き機能を使うと貯湯タンクの容量が減るといわれている事実も…。一体どういうことなのでしょうか。
ここからは、追い焚き機能を使うことで貯湯タンク内のお湯が減るといわれる仕組みを解説します。
追い焚き機能を使うとお湯は減らないが残量は減る!
追い焚き機能は、貯湯タンク内のお湯を浴槽に移す仕組みではありません。しかし、追い焚き機能を使うと貯湯タンク内の残量が減るといわれているのです。その理由は、追い焚き機能を使うことで貯湯タンクに溜めてあるお湯の温度がわずかながら下がってしまうからです。
貯湯タンク内の残量はエコキュートのリモコンで確認できますが、表示される残量は「設定したお湯の温度で使えるお湯の量」を示しています。
つまり、追い焚き機能の使用によって貯湯タンク内のお湯の温度が下がった場合、溜めてあるお湯の量は減っていないものの、設定した温度で使えるお湯の量が減るのでリモコンに表示される残量が減るのです。
リモコンの表示を元に戻すためには、貯湯タンク内のお湯を沸き増しする必要があります。当然のごとく電気代が必要となるので注意しましょう。
使い方によってはお湯の量が減る場合も…!
先ほど少し触れた通り、追い焚き機能を複数回使うことで、貯湯タンク内のお湯の温度が下がる可能性が高くなります。したがって、追い焚き機能を複数回使用した後にお湯を使う場合は、貯湯タンク内のお湯の使用率が上がり(水道水の使用率は下がる)、貯湯タンク内のお湯の量が減る可能性があります。
追い焚き機能はとても便利ですが、使い方には気を付ける必要があるかもしれません。
仕組みの違いは?!エコキュートで追い焚きと足し湯はどちらがお得?
エコキュートで追い焚き機能を使う場合と足し湯を使う場合では、どちらが経済的にお得なのでしょうか。詳しく解説します。
追い焚き機能と足し湯の仕組みの違い
追い焚き機能は、浴槽内のお湯を専用の配管を通じて一度貯湯タンクへ戻し、設定した温度まで温め直してから浴槽内へ戻す仕組みです。一連の流れによって電気代が発生します。
一方で足し湯は、貯湯タンク内のお湯と水道水を混ぜ合わせ、設定した温度のお湯を浴槽に直接入れる仕組みです。一連の流れによって水道代が発生します。
足し湯の中には、貯湯タンクに溜めてある熱湯(60〜90度前後)を直接浴槽に入れる「高温差し湯機能」もあります。貯湯タンク内の熱湯を浴槽に入れるだけなので、電気代や水道代は発生しません。ただ、貯湯タンクのお湯の残量が一気に減るので注意は必要です。
経済的にお得なお湯の温め直し方は家庭によって異なる!
経済的にお得なお湯の温め直し方は、残念ながら家庭によって異なります。
お風呂のお湯の温度、外気温、これから入浴する人の人数、貯湯タンク内のお湯の残量などによって、追い焚き機能・足し湯機能・高温差し湯機能を使い分けられるとベストでしょう。
エコキュートで追い焚きと足し湯は仕組みが違う!それぞれの注意点は?
最後に、追い焚き機能と足し湯それぞれの注意点を紹介します。
追い焚き機能を使う際の注意点
エコキュートで追い焚き機能を使う際の主な注意点は、以下の通りです。
- 貯湯タンク内の残量に気を付ける
- 追い焚き機能の使用前と後で貯湯タンク内の残量を確認できると◎
浴槽内のお湯の温度を簡単に元に戻せる追い炊き機能ですが、貯湯タンク内の残量表記には気を付けなければなりません。追い焚き機能を複数回使用するのであれば、貯湯タンク内のお湯の温度が急激に低下し、その後に使えるお湯の量が少なくなる可能性があるので注意しましょう。
足し湯機能を使う際の注意点
足し湯機能を使う際の主な注意点は、以下の通りです。
- 大きく冷え切ったお風呂のお湯を温め直す方法としては不向き
- 水道代の高騰に注意が必要
- 足し湯機能を使うことで、浴槽の水嵩が上昇する
- 足し湯でどうにもならない場合は高温差し湯に切り替えるのもひとつの手
足し湯機能は、設定した温度のお湯を浴槽に送り込む仕組みです。したがって、浴槽のお湯の温度が数度下がった場合に使える機能かと思われます。また、お湯を新たに注ぎ足す形なので、浴槽の水嵩が上昇します。水道代節約のためにも、流れ出る分のお湯は別の用途で使えると良いでしょう。
足し湯機能で太刀打ちできない場合は、高温差し湯機能の使用をおすすめします。
追い焚き機能は仕組みが複雑!エコキュートは経済的にお湯を温め直そう!
今回の記事では、エコキュートの追い炊き機能の仕組みや足し湯機能との違いを紹介しました。
エコキュートで追い焚き機能を使いたいと願う方は、フルオートタイプのエコキュートを選択できると良いでしょう。
具体的にどのメーカーのどの機種が家庭に合うのかわからない場合は、ぜひ弊社「リノベステーション」までお気軽にお問合せください。
参考資料①
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!
蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IHクッキングヒーター
外壁塗装
ポータブル電源











蓄電池の選び方


























