電気代が2万超え?!【高くなる原因や節約方法をご紹介】

「今月の電気代が2万円を超えてしまった…これって高いの?」と、検針票を見て不安に感じていませんか。電気代は生活に欠かせない固定費ですが、その金額が妥当なのかどうかは分かりにくいものです。結論から言うと、電気代2万円は、世帯人数や季節によっては平均を大きく上回る可能性があります。
しかし、なぜ高くなっているのか原因を正しく理解し、効果的な対策を講じることで、電気代を賢く節約することは十分に可能です。この記事では、公的なデータを基に電気代2万円が高いのかを多角的に分析し、具体的な節約術から抜本的な見直し方法まで、専門家の視点で詳しく解説します。
- 公的データで比較:総務省の家計調査を基に、世帯人数・季節・地域別の平均電気代を比較し、「電気代2万円」の客観的な立ち位置を明らかにします。
- 料金高騰の仕組みを理解:電気料金の内訳や、燃料費調整額など、なぜ電気代が高騰しているのか、その根本的な原因を分かりやすく解説します。
- 明日からできる節約術を実践:消費電力が大きい家電(エアコン・冷蔵庫・給湯器など)に絞り、効果の高い具体的な省エネアクションを紹介します。
この記事を最後まで読めば、ご家庭の電気代が高い原因が明確になり、無駄な支出を抑えるための具体的な第一歩を踏み出せるようになります。
目次
電気代2万円は高い?公的データで見る平均額との比較
まず、ご家庭の電気代2万円という金額が、一般的な水準と比べてどうなのかを客観的に見ていきましょう。ここでは、信頼性の高い公的データである総務省統計局の「家計調査」を基に、世帯人数、季節、地域の3つの視点から平均電気代を比較分析します。
【世帯人数別】平均電気代との比較
電気代に最も大きく影響するのが世帯人数です。人数が増えれば、使用する家電の数や時間も増えるため、電気使用量は当然増加します。以下の表で、最新の公的データと「2万円」を比べてみましょう。
| 世帯人数 | 1ヶ月あたりの平均電気代 | 「2万円」との比較 |
|---|---|---|
| 1人 | 6,756円 | 平均の約3倍でかなり高い |
| 2人 | 10,878円 | 平均の約2倍で高い |
| 3人 | 12,651円 | 平均より約7,000円以上高く、高い傾向 |
| 4人 | 12,805円 | 平均より約7,000円以上高く、高い傾向 |
| 5人 | 14,413円 | 平均より約5,000円以上高く、やや高い |
| 6人以上 | 16,995円 | 平均より約3,000円高く、やや高い |
出典:総務省統計局「家計調査(家計収支編)総世帯」(2024年平均)を基に算出
このデータから分かるように、1人暮らしや2人暮らしで電気代が2万円に達している場合、平均を大幅に上回っており、明らかな見直しの余地があります。3人以上の世帯であっても、2万円は平均よりかなり高い水準であり、特に夏や冬以外の季節でこの金額であれば、電力の使い方に何らかの課題がある可能性が考えられます。
【季節・地域別】の変動要因
電気代は季節によっても大きく変動します。特に、冷暖房の使用が増える夏(7月〜9月)と冬(1月〜3月)は、他の季節に比べて電気代が高くなるのが一般的です。例えば、冬場の電気代は夏場の1.5倍以上になることも珍しくありません。これは、エアコンの暖房運転が冷房運転よりも多くの電力を消費するためです。
また、お住まいの地域も無視できない要素です。例えば、冬の寒さが厳しい北海道や東北地方では暖房費がかさむため、全国平均よりも電気代が高くなる傾向があります。ご自身の電気代を評価する際は、こうした季節的・地域的な要因も考慮に入れる必要があります。「電気代が2万円を超えたのが真冬の1ヶ月だけ」という場合と、「年間を通じて2万円近い」という場合とでは、問題の深刻度が異なります。
まとめ:公的データと比較すると、電気代2万円はどの世帯人数においても平均を上回る水準です。特に1〜2人世帯では深刻な状況と言えます。まずはご自身の状況を客観的に把握し、次のステップとして「なぜ高くなっているのか」原因を探ることが重要です。
電気代2万円の内訳は?料金が高騰する3つの原因
電気代が高い原因を探るには、まず電気料金がどのように決まるのか、その仕組みを知る必要があります。毎月の電気料金は、主に3つの要素で構成されています。この内訳と、近年なぜ料金が高騰しているのかを理解することで、効果的な対策が見えてきます。
電気料金を構成する3つの基本要素
電力会社の検針票(またはWEB明細)を見ると、電気料金が以下の項目で構成されていることがわかります。
- 基本料金(または最低料金):電力の使用量にかかわらず、毎月固定でかかる料金です。契約しているアンペア数(A)やキロワット数(kW)によって金額が決まります。
- 電力量料金:実際に使用した電気の量(kWh)に応じて計算される料金です。多くの電力会社では、使用量が多くなるほど単価が高くなる「3段階料金制度」を採用しています。
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金):太陽光や風力など、再生可能エネルギーの普及を支援するために、すべての電力利用者が電気使用量に応じて負担する料金です。
つまり、電気料金の計算式は「基本料金 + 電力量料金単価 × 使用量(kWh) + 再エネ賦課金単価 × 使用量(kWh)」というのが基本になります。
高騰の主犯格「燃料費調整額」とは?
上記の電力量料金の中には、もう一つ重要な要素が含まれています。それが「燃料費調整額」です。これは、火力発電の燃料である原油・LNG(液化天然ガス)・石炭の価格変動を電気料金に反映させるための仕組みです。
近年、世界情勢の不安定化や円安の影響で燃料価格が大きく変動しており、この燃料費調整額が電気代高騰の直接的な原因となっています。燃料価格が上昇すれば燃料費調整額も上がり、私たちの電気代に上乗せされるのです。政府による一時的な負担軽減策(激変緩和措置)が実施されることもありますが、根本的な解決には至っておらず、依然として家計への大きな負担となっています。
ライフスタイルの変化や家電の老朽化
こうした社会的な要因に加え、個々の家庭内に原因が潜んでいることも少なくありません。
- 在宅時間の増加:テレワークの普及などにより、日中の電力使用量が増加している。
- 家電の増加・大型化:便利家電の導入や、大型テレビ・冷蔵庫への買い替えで、全体の消費電力が底上げされている。
- 家電の老朽化:10年以上前の古いエアコンや冷蔵庫は、最新モデルに比べて消費電力が非常に大きい場合があります。同じように使っていても、年々効率が落ちて電気代が上がっている可能性も考えられます。
まとめ:電気代2万円という結果は、社会的な燃料費高騰と、ご家庭の電力使用量の増加という2つの側面が掛け合わさって生まれています。燃料費調整額のように個人ではコントロールできない部分がある一方で、日々の電力使用量は工夫次第で大きく削減できる可能性があります。
明日からできる!電気代を節約する効果的な省エネ術
電気代が高い原因が分かったら、次はいよいよ具体的な節約アクションです。やみくもに節電するのではなく、家庭内で特に消費電力の大きい「トップ3」の家電に的を絞るのが効果的です。ここでは、資源エネルギー庁のデータを基に、すぐに実践できる効果の高い省エネ術を紹介します。
1. エアコン(家庭の電力消費 約1/3)
家庭内で最も電力を消費するのがエアコンです。特に夏と冬の使い方が、月々の電気代を大きく左右します。
- 適切な温度設定を心がける:環境省が推奨する室温の目安は、夏は28℃、冬は20℃です。設定温度を1℃変えるだけで、約10%〜13%の消費電力削減につながると言われています。
- フィルターを月1〜2回清掃する:フィルターが目詰まりすると冷暖房の効率が著しく低下します。定期的な清掃だけで、年間約1,000円以上の節約効果が期待できます。
- 風量設定は「自動」が最適:弱風で長時間運転するよりも、自動運転で一気に室温を調整し、その後は効率の良い運転をエアコンに任せる方が、結果的に消費電力を抑えられます。
- サーキュレーターを併用する:暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まりがちです。サーキュレーターで空気を循環させ、部屋全体の温度ムラをなくすことで、エアコンの効率を大幅にアップできます。
2. 冷蔵庫(常に稼働する電力消費源)
24時間365日稼働している冷蔵庫も、見直しの効果が大きい家電です。
- 設定温度を適切に保つ:季節に合わせて温度設定を見直しましょう。「強」から「中」にするだけで、年間約1,910円の節約効果が見込めます。
- モノを詰め込みすぎない:冷蔵庫内に食材を詰め込みすぎると、冷気の循環が悪くなり効率が落ちます。庫内は7割程度の収納を心がけましょう。(※冷凍庫は逆に隙間なく詰める方が効率的です)
- 壁から適切な距離を離して設置する:冷蔵庫は周囲に放熱スペースが必要です。壁から5cm〜10cm程度離して設置することで、放熱効率が上がり無駄な電力消費を防ぎます。
3. 給湯器・温水洗浄便座
お湯を沸かすエネルギーは意外に大きく、特に冬場は消費電力が増加します。
- 追い焚きの回数を減らす:お風呂はなるべく間隔を空けずに入るようにし、追い焚きの回数を減らす工夫をしましょう。保温シートの活用も効果的です。
- 温水洗浄便座のフタを閉める:フタを開けたままにしていると便座の熱が逃げてしまい、無駄な電力を使ってしまいます。フタを閉める習慣をつけるだけで、年間約1,000円の節約になります。
- 長期不在時は電源を切る:旅行などで家を数日空ける際は、給湯器や温水洗浄便座の電源を切っておきましょう。
出典:資源エネルギー庁「無理のない省エネ節約」、省エネルギーセンター「家庭の省エネ大事典」
まとめ:節電は「我慢」ではなく「工夫」です。消費電力の大きい家電から優先的に対策し、無理のない範囲で継続することが成功の鍵です。まずは一つでも二つでも、今日から実践してみましょう。
日々の節約術をもっと手軽に、分かりやすく知りたいなら、無料で読める「電気代節約の漫画」で要点だけ押さえておくと、楽しみながら知識が深まります。
※費用や制度適用は条件により異なります。
抜本的な電気代削減へ!電力会社の見直しと省エネ設備導入
日々の節約努力も大切ですが、毎月の電気代を根本から大きく削減するためには、より踏み込んだ対策が有効です。ここでは、「電力会社の切り替え」と「省エネ設備の導入」という2つの抜本的な見直し策について、そのメリットと検討のポイントを解説します。
電力会社のプランを見直す
2016年の電力小売全面自由化により、私たちはライフスタイルに合った電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。今の契約プランが、ご自身の電気の使い方に合っていない可能性もあります。
- 料金プランの種類:夜間の電気料金が割安になるプラン、ガスとセットで割引になるプラン、基本料金が0円のプランなど、多種多様な選択肢があります。
- 見直しのポイント:まずはWEBサイトなどで、ご自身の電気の使用量や時間帯を把握しましょう。その上で、複数の電力会社の料金シミュレーションを試してみるのがおすすめです。特に、在宅時間が長く日中の電気使用量が多い家庭や、オール電化住宅などは、切り替えによるメリットが大きくなる可能性があります。
- 注意点:切り替えキャンペーンの割引額だけでなく、燃料費調整額の上限の有無や、解約金の条件なども含めて総合的に比較検討することが重要です。
省エネ性能の高い設備を導入する
長期的な視点で見れば、省エネ性能の高い設備へ投資することも非常に効果的な選択肢です。電気代を削減するだけでなく、快適な生活や災害への備えにも繋がります。
- エコキュート:空気の熱を利用してお湯を沸かす高効率な給湯器です。電気料金の安い深夜電力を使うため、ガス給湯器や従来の電気温水器に比べて光熱費を大幅に削減できます。
- 太陽光発電システム:自宅の屋根で電気を作り、家庭で使う電気をまかなうシステムです。日中の電気を自家消費することで電力会社から買う電気を減らせるほか、余った電気は売電して収入を得ることも可能です。
- 蓄電池:太陽光発電と組み合わせることで、夜間や悪天候時にも昼間に発電した電気を使えるようになります。また、災害による停電時にも非常用電源として活躍するため、防災対策としても注目されています。
これらの設備導入には初期費用がかかりますが、国や自治体が手厚い補助金制度を用意している場合が多く、賢く活用すれば負担を軽減できます。
まとめ:日々の節電に限界を感じたら、契約プランの見直しや省エネ設備の導入を検討するタイミングかもしれません。これらは、将来にわたって家計を助け、より快適で安心な暮らしを実現するための有効な投資と言えるでしょう。
電気代2万円に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 一人暮らしで電気代2万円は異常ですか?
はい、異常と考えてよい水準です。総務省統計局の2024年平均データによると、一人暮らしの平均電気代は月額6,756円です。2万円という金額は、この平均の約3倍に達しており、極めて高いと言えます。
原因としては、以下のような可能性が考えられます。
- 契約アンペア数が過剰に大きい。
- 古いエアコンや冷蔵庫を使用している。
- 電気の消し忘れなど、無駄な電力使用が多い。
- 電気温水器など、消費電力の大きい設備がある。
- 在宅時間が極端に長く、冷暖房を常時使用している。
まずは契約内容の確認と、本記事で紹介した家電の使い方を見直すことから始めることを強く推奨します。
※オール電化住宅や、特殊なペット(熱帯魚など)を飼育している場合はこの限りではありません。
出典:総務省統計局「家計調査」
Q2. オール電化で電気代2万円は普通ですか?
オール電化住宅の場合、ガス代がかからない分、電気代に一本化されるため、一般的な家庭より請求額は高くなります。そのため「電気代2万円」が普通かどうかは、世帯人数や季節によって判断が分かれます。
例えば、4人家族以上で、給湯需要が増える冬場(1月〜3月)であれば、2万円を超えることは十分に考えられます。一方で、1人〜2人暮らしであったり、春や秋など冷暖房をあまり使わない季節で2万円を超えている場合は、平均より高い可能性があります。電力会社のオール電化向けプランをうまく活用できているか、エコキュートの設定が適切かなどを見直してみましょう。
※最新のオール電化住宅は高効率な設備が多いため、築年数によっても状況は異なります。
Q3. 電気代を安くするためにすぐできることは?
電気代を安くするために、今日からでもすぐに始められることは数多くあります。特に効果が高いのは、消費電力の大きい家電の使い方を見直すことです。
- エアコン:フィルターを掃除し、設定温度を夏は28℃、冬は20℃に近づける。
- 冷蔵庫:設定温度を「中」や「弱」にし、扉の開閉時間を短くする。
- 照明:使っていない部屋の電気はこまめに消す。可能であればLED電球に交換する。
- テレビ:見ていない時は消し、画面の明るさを適切に調整する。
- 待機電力:長期間使わない家電は、コンセントからプラグを抜いておく。
これらの小さな積み重ねが、月々の電気代に大きな差を生みます。
Q4. 電力会社の切り替えで注意すべき点は?
電力会社の切り替えは有効な節約手段ですが、契約前に確認すべき注意点がいくつかあります。
第一に、料金シミュレーションを鵜呑みにしないことです。シミュレーションはあくまで過去の使用実績に基づく試算であり、将来の料金を保証するものではありません。特に「燃料費調整額」の計算方法や上限の有無は、会社によって異なるため重要なチェックポイントです。また、キャンペーン割引の適用期間や条件、契約期間の縛りや解約金の有無も必ず確認しましょう。万が一のトラブルに備え、サポート体制が充実しているかどうかも見ておくと安心です。
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!
蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IHクッキングヒーター
外壁塗装
ポータブル電源








蓄電池の選び方


























