メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
リノベステーション公式LINE
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電の確定申告は必要?「20万円ルール」や罰則、経費計上まで徹底解説!

太陽光発電 2025年11月04日更新

 

 

太陽光発電を設置して売電収入を得ている方、あるいはこれから導入を検討している方の中には、「確定申告は必要なのか?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。国民の義務である納税に関わることだけに、もし申告漏れがあれば罰則(ペナルティ)が気になるところです。

結論から言うと、太陽光発電の売電による「所得」が一定額を超える場合、確定申告が必要です。「収入」ではなく「所得」である点がポイントで、これを理解していないと不要な税金を納めたり、逆に申告漏れになったりする可能性があります。

この記事では、太陽光発電の確定申告について、以下の3つのポイントを初心者にも分かりやすく解説します。

  • 確定申告が必要な基準:給与所得者(サラリーマン)の「20万円ルール」や、自営業者の場合の基準を具体的に解説します。
  • 無申告のリスクと罰則:申告しなかった場合にどうなるのか、延滞税や無申告加算税といったペナルティについて説明します。
  • 納税額を抑える「経費」の知識:税額計算の基礎となる「所得」を圧縮するために、経費として認められる費用(減価償却費、ローン利息など)を詳しくご紹介します。

ご自身が申告の必要があるかしっかり確認し、正しい知識で賢く節税につなげましょう。

第1章:太陽光発電の確定申告をしないとどうなる?罰則とリスク

太陽光発電の売電収入は、条件を満たせば課税対象となります。もし確定申告が必要にもかかわらず怠った場合、税務署の調査によって発覚する可能性が極めて高く、その際には重いペナルティが課されます。

1-1. 確定申告漏れの罰則(ペナルティ)

申告が必要な所得があるにもかかわらず申告しなかった場合、本来納めるべき税金に加えて、以下のような追徴課税(罰金)が課されます。

  • 無申告加算税:本来の税額に加え、税額が50万円までの部分は15%、50万円を超える部分は20%が上乗せされます。(※税務署の調査前に自主的に申告すれば軽減される場合があります)
  • 延滞税:法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、利息に相当する延滞税(最大年14.6%)が課されます。滞納期間が長引くほど負担が増えます。

出典:国税庁「No.2024 確定申告を忘れたとき」

1-2. なぜ無申告が発覚するのか?

「少額だからバレないだろう」と考えるのは非常に危険です。税務署は法律に基づく調査権限を持っており、必要に応じて個人の銀行口座の入出金記録を確認することができます。電力会社からの定期的な売電収入の振り込みは、税務署にとって把握しやすい情報の一つです。

また、税務調査は過去にさかのぼって行われることがあり、最大で7年前にさかのぼって追徴課税が行われるケースもあります。数年間何も言われなかったからといって安心はできません。

1-3.【注意】10kW以上の太陽光発電は「固定資産税」も対象

確定申告(所得税)とは別に、**出力10kW以上の太陽光発電設備**は「事業用資産」とみなされ、**固定資産税(償却資産税)**の課税対象となります。

  • 税額の目安:設備の評価額 × 1.4%(標準税率)
  • 申告:毎年1月1日時点の資産状況を、1月末までに市区町村に申告する必要があります。

家庭用で主流の10kW未満のシステムは、原則として固定資産税の対象外です。しかし、広い屋根などで10kW以上を設置する場合は、この税負担も考慮に入れる必要があります。

【章のまとめ】

太陽光発電の無申告は、税務署の調査で発覚するリスクが非常に高く、発覚した場合は延滞税などの重いペナルティが課されます。10kW以上の場合は固定資産税にも注意が必要です。

税金やコスト、トータルでいくらお得?

税金やメンテナンス費も気になるけど、結局「太陽光発電で電気代はどれくらい安くなるの?」
ご自宅の屋根情報や電気使用量を入力するだけで、導入後の電気代削減額や売電収入、そして初期費用の回収期間まで、トータルでの経済効果を無料でシミュレーションします。

今すぐ無料で経済効果を診断する »

第2章:【ケース別】太陽光発電の確定申告が必要となる条件

確定申告が必要かどうかは、その人の働き方や所得の種類によって基準が異なります。ここで重要なのは、課税対象が「売電収入(振り込まれた金額)」そのものではなく、**「売電収入から必要経費を差し引いた『所得』」**であるという点です。

所得 = 売電収入 − 必要経費

2-1. 給与所得者(サラリーマン・パートなど)の場合

会社や職場から給与をもらっている方(給与所得者)は、給与以外の所得、いわゆる副業による**所得の合計が年間で20万円を超える**場合に確定申告が必要です。

  • 所得の種類:太陽光発電による所得は、多くの場合「雑所得」に分類されます。
  • 合算で判断:太陽光発電の所得が15万円でも、フリマアプリなどで6万円の所得があれば、合計21万円となり、申告対象となります。
  • 家庭用(10kW未満)の場合:一般的な4kW~5kW程度の太陽光発電では、売電収入から経費(特に減価償却費)を引くと、所得が20万円を超えるケースは稀です。しかし、他の副収入がある場合は注意が必要です。

2-2. 自営業者・事業者(個人事業主など)の場合

自営業や個人事業主の方は、太陽光発電による所得も含めた全ての所得を合算し、各種控除(基礎控除48万円など)を引いた上で課税所得を計算し、確定申告(事業所得など)を行う必要があります。

  • 所得基準:太陽光発電単体でいくら、という基準ではなく、事業全体の所得として申告します。
  • 固定資産税:10kW以上の設備を事業として導入した場合、固定資産税(償却資産税)の課税対象にもなります。

2-3. 不動産所得がある場合

所有するアパートやマンションの屋根に太陽光発電を設置し、共用部の電力として使用したり、売電したりする場合は、家賃収入などと合わせて**「不動産所得」**として確定申告するのが一般的です。ただし、発電した電気を所有物件で全く消費していない場合などは、雑所得や事業所得とみなされることもあります。

【章のまとめ】

サラリーマンの方は、太陽光発電を含む副業の「所得(収入-経費)」が年間20万円を超える場合に確定申告が必要です。一般家庭用の設備で20万円を超えることは稀ですが、経費を正しく計算し、ご自身の所得を正確に把握することが重要です。

導入後の手続きや収支計画が不安な方へ

「経費の計算って難しそう…」「売電収入や税金も含めて、トータルで損得を知りたい」
そんな方のために、太陽光発電の基礎知識から、導入後の手続き、長期的な収支計画までを網羅した「パーフェクトガイド」を無料でプレゼント中です。

今すぐ無料でガイドを読む »

第3章:太陽光発電の税金を抑える!確定申告で「経費」にできるもの

もし確定申告が必要になった場合、あるいは20万円以下で申告は不要でも、住民税の申告などで所得を正確に計算する必要がある場合、納税額を抑える唯一の方法は「経費を漏れなく計上すること」です。経費を多く申告できれば、課税対象となる「所得」が減り、結果として税金が安くなります。

3-1. 経費として認められる主な項目

太陽光発電の運用に関連する費用の多くは、経費として計上が可能です。以下はその代表例です。

経費の項目 内容と注意点
減価償却費 最も重要。設置費用を法定耐用年数(17年)で分割して計上する費用。詳細は次項。
ローンの利息 太陽光発電の設置ローンの「利息」部分のみ。元本部分は経費になりません。
メンテナンス・修理費用 定期点検、清掃費用、故障時の修理費。自分で清掃した場合の道具代も対象。
固定資産税 出力10kW以上の場合に課税される固定資産税(償却資産税)は全額経費になります。
各種保険料 火災保険や損害保険などで、太陽光設備にかかる部分の保険料。
管理・その他費用 遠隔監視システムの通信費、税理士への相談費用、パワコンが消費する電気代(推計)など。
※領収書や支払いデータなど、支出を証明できる書類は必ず保管してください。

3-2. 最も重要で節税効果の高い「減価償却費」

経費の中で最も大きな割合を占めるのが「減価償却費」です。これは、高額な設置費用を、設置した年に一括で経費にするのではなく、法律で定められた使用可能な期間(法定耐用年数)にわたって分割し、毎年少しずつ経費として計上していく会計処理のことです。

  • 法定耐用年数:太陽光発電設備(売電用)は**17年**と定められています。
  • 計算方法(定額法):「取得価額(設置費用) × 償却率」で計算します。17年の場合の償却率は「0.059」です。(※旧定額法の場合)

【計算例】設置費用が150万円の場合
年間の減価償却費 = 1,500,000円 × 0.059 = 88,500円

この88,500円を、毎年経費として売電収入から差し引くことができます。これにより、課税所得を大幅に抑えることが可能になります。

出典:国税庁「No.2100 減価償却のあらまし」

【章のまとめ】

太陽光発電の経費として、ローン利息やメンテナンス費、そして最も重要な「減価償却費」を計上できます。領収書をしっかり保管し、正しく経費計上することが最大の節税対策です。

補助金・税金・電気代…結局、どうするのが一番おトク?

「経費計算は複雑そう…」「補助金や税金も考えて、トータルでお得な方法を知りたい」
そんな方のために、2025年最新の補助金制度から、税制のポイント、ご家庭ごとの電気代削減シミュレーションまで、専門家が分かりやすく解説する無料相談を実施中です。

無料で「おトクな導入プラン」の相談をする »

よくある質問(FAQ)

Q1. 太陽光発電の確定申告はいくらから必要ですか?

給与所得者(サラリーマンなど)の場合、太陽光発電を含む給与以外の所得(収入から経費を引いた金額)の合計が年間20万円を超える場合に確定申告が必要です。

自営業者や個人事業主の場合は、事業所得など他の所得と合算して申告するため、実質的にほぼ全ての方が申告対象となります。

出典:国税庁「No.1900 給与所得者が確定申告を行う場合」

Q2. 家庭用(10kW未満)の太陽光発電でも確定申告は必要ですか?

はい、10kW未満の家庭用であっても、所得が基準額(給与所得者は年間20万円)を超えれば確定申告は必要です。

ただし、一般的な4~5kW程度のシステムでは、売電収入から経費(特に減価償却費)を差し引くと、所得が20万円を超えるケースは稀です。しかし、他にも副業(フリマアプリ、アルバイトなど)の所得がある場合は、それらと合算して20万円を超えるか判断する必要があるため注意が必要です。

Q3. 確定申告しないと罰則(ペナルティ)はありますか?

はい、申告が必要にもかかわらず無申告であった場合、ペナルティが課されます。本来納めるべき税金に加えて、自動的に「無申告加算税(最大20%)」が上乗せされます。さらに、納付期限を過ぎた日数に応じて「延滞税(最大年14.6%)」も発生します。

税務署は銀行口座の調査権限を持っており、無申告が発覚する可能性は極めて高いため、必ず正しく申告しましょう。

Q4. 太陽光発電の経費には何が認められますか?

主に以下のような費用が経費として認められます。

  • 設置費用を耐用年数で分割する「減価償却費」
  • 設置ローンの「利息」部分
  • 定期点検や清掃などの「メンテナンス費用」
  • 故障時の「修理費用」
  • 10kW以上の場合にかかる「固定資産税」
  • 太陽光設備にかかる「保険料」

※領収書などの証拠書類は必ず保管してください。

Q5. 確定申告について、どこに相談すればよいですか?

確定申告に関する基本的な疑問や手続きの方法については、最寄りの税務署の窓口や電話相談センターで無料で相談に応じてくれます。また、国税庁のウェブサイト「タックスアンサー」でも多くの情報が公開されています。

経費の計算や申告書の作成が複雑で不安な場合は、税理士に相談(有料)することも確実な方法です。

 

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!