メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

メーカーから選ぶ
商品シリーズで選ぶ
価格帯で選ぶ
同居人数
メーカーから選ぶ
商品シリーズで選ぶ
価格帯で選ぶ
同居人数

蓄電池

Storage battery

蓄電池3つの選び方

蓄電池は価格以外に主に「容量」「停電時の使い方」「機能面」で選んでいきます。

容量については現状の1ヶ月の電気代と固定買取期間が終了している(以下、卒FIT)の2軸の選び方があります。

それぞれのご家庭に合った選び方で最適な蓄電池を導入しましょう。

選び方1
蓄電池を容量から選ぶ

すでに太陽光発電を設置しており卒FITを迎えているご家庭については、電気代を重視するか売電価格を重視するかにより選び方が変わります。
卒FIT後も売電価格を担保したい方は卒FIT後の売電価格の列を元に蓄電容量を判断してください。 太陽光発電機器を設置していないご家庭やFITがまだ続く方の場合は、電気代削減を重視する選び方を参考にしてください。
家族構成
2人〜3人
1ヶ月の
電気代
4,000円〜7,000円代
卒FIT後の
売電価格
1,000円〜1,500円
蓄電池容量の目安
4kWh〜6kWh
家族構成
3人〜5人
1ヶ月の
電気代
8,000円〜12,000円代
卒FIT後の
売電価格
2,000円〜3,000円
蓄電池容量の目安
6kWh〜9kWh
家族構成
5人〜7人
1ヶ月の
電気代
12,000円〜15,000円代
卒FIT後の
売電価格
4,000円〜5,000円
蓄電池容量の目安
9kWh〜12kWh
容量別おすすめ蓄電池
前へ
次へ
前へ
次へ
前へ
次へ
さらに詳しく蓄電池の容量についてお知りになりたい方は下記ページを参考にしてください。
蓄電池の容量がスグわかる!【簡単な計算方法を紹介】

選び方2
蓄電池を停電時の使い方から選ぶ

蓄電池には「特定負荷型」「全負荷型」の2種類あり、それぞれ停電時の使用範囲が異なります。 「特定負荷型」の場合は停電時にあらかじめ決めておいた3〜4箇所の電気を使用できます。 一方で、「全負荷型」の場合は停電時にご自宅のすべての箇所で電気を使用できます。

そのため、「全負荷型」のほうが優勢ですが価格については「全負荷型」のほうが30〜50万程高くなります。 全負荷型は200Vの家電も対応可能です。

【主な200Vの家電】
エアコン・エコキュート・IHクッキングヒーターなど
※オール電化住宅の場合は全量負荷型をオススメいたします。
特定負荷型
停電時はあらかじめ決めておいた3〜4箇所の電気を使用できます。
全負荷型
停電時はご自宅のすべての箇所で電気を使用できます。
タイプ別おすすめ蓄電池
前へ
次へ
前へ
次へ
さらに詳しく蓄電池の全負荷型と特定負荷型についてお知りになりたい方は下記ページを参考にしてください。
蓄電池には全負荷型と特定負荷型がある!?【特徴と選ぶポイント】

選び方3
蓄電池を機能面で選ぶ

単機能型は太陽光発電のパワコンとは別に蓄電池のパワコンが必要となるのに対し、ハイブリッド型の場合は一体型のパワコン1台で両方の運転が可能です。

また、その他にEV対応型のトライブリッド型があります。トライブリッド型は電力系統、太陽光発電にプラスでEVと連携した3パターンの充電方式があり、蓄電池として十分に機能を発揮できます。日本では2035年までに内燃機関車の販売を禁止する方針を掲げていますので、すでにEV車を所有している方はもちろんですが将来EVに切り替えることを踏まえてEV対応の蓄電池を購入しておくという手段もあります。
単機能型
太陽光発電のパワコンと蓄電池のパワコンが別なため太陽光発電のメーカーに左右されないのが特徴です。
単機能型が
オススメのご家庭
太陽光発電を設置し5~6年未満
ハイブリッド型
太陽光発電と蓄電池のパワコンが一体型なため圧変換時のロスが少なく省スペースであるのが特徴です。
ハイブリッド型が
オススメのご家庭
太陽光発電を設置し7~8年以上経過
太陽光発電を設置していない
トライブリッド型
太陽光発電と蓄電池のパワコンが一体型なため圧変換時のロスが少なく省スペースであるのが特徴です。
トライブリッド型が
オススメのご家庭
EVを所有している
将来的にEVを保有する予定
機能別おすすめ蓄電池
前へ