IHで使えない鍋の素材とは?【対応鍋の見分け方・選び方を紹介】

今回はIHクッキングヒーターで使える鍋の種類について解説していきます。
IHクッキングヒーターの仕組みを解説しながら、対応鍋・非対応鍋を紹介していくので、IHを体系的に学びたい人におすすめの記事です。
また、IHクッキングヒーターの導入を検討している方にもおすすめの記事といえるでしょう。
ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
そもそもIHクッキングヒーターの仕組みは?
IHは「インダクションヒーティング(電磁誘導加熱)」の略称のことです。
IHには磁力発生コイルが埋め込まれており、電気を流すことで磁力線を生み出します。
この磁力線が鍋を通り、鍋の電気抵抗によって熱が生まれる仕組みとなっています。
一般的なガスコンロは、ガスによって発生した炎で鍋を加熱する仕組みです。
一方でIHは電気を利用して鍋そのものを加熱する仕組みと解釈すればいいでしょう。
IHクッキングヒーターで使える鍋
IHで使える鍋は、鉄・ステンレス製の鍋です。
なぜなら鉄・ステンレスは他の金属に比べて電気抵抗が大きいためです。
先ほども述べた通り、IHは鍋の電気抵抗を利用することで熱を生み出します。
そのため、電気抵抗の弱い銅・アルミなどで製造された鍋は、IHで利用できません。
また、「自分が使っているフライパンの素材が分からない……」という場合は、鍋底に磁石を付けてみてください。
それで磁石が付くようだったら、IHで利用できます。
ちなみにステンレス製の鍋の中で、鍋底に磁石が付かないケースもあるそうです。
しかし、確かにステンレス製の鍋であるなら、IHを利用可能です。
ただし、火力は弱くなります。
また、磁力線を流して加熱する仕組みのため、鍋底が平らでIHのトッププレートにピッタリつく形状である必要があります。
鍋底が大きく凹んでいる場合は、IHで使えないので注意が必要です。
オールメタル加熱で使える鍋
IHクッキングヒーターにはオールメタル加熱のプレートを装備しているものがあります。
オールメタル加熱とはその名の通り、全ての金属に対応しているタイプのものです。
そのため、鉄・ステンレスに加え、アルミ・銅の鍋も利用できます。
ただし、調理器具そのものの重量が軽いと火力が出づらいです。
アルミ鍋の場合は最低でも700g以上の重量が必要になります。
しかし、IHではアルミ・銅が対応できないのに、なぜオールメタル加熱は対応できるのでしょうか。
それは、オールメタル加熱が一般的なIHよりも、加熱周波数が大きくなっているためです。
実際に、コイルを形成している金属線の本数が多くなっています。
こうすることで、電気抵抗の小さいアルミ・銅でも加熱できるようになったのです。
ラジエントヒーターで使える鍋
IHクッキングヒーターにはラジエントヒーターが装備されているものがあります。
ラジエントヒーターを利用することで、上記で取り上げた金属鍋以外でも利用できるようになります。
具体例としては土鍋やガラス鍋が挙げられるでしょう。
ちなみにラジエントヒーターとは、ニクロム線を埋め込んだヒーターのことを指します。
IHはコイルに電気を流して磁力線を発生させ、それを利用して調理器具そのものを加熱しています。
しかし、ラジエントヒーターは、ニクロム線に電気を流すことでニクロム線そのものを加熱します。
そのため、金属ではない調理器具でも加熱できるのです。
ただし、一般的なIHやガスコンロと比べて遠回りの方法で熱を生み出しているので、火力は低いです。
また、IHとは異なりトッププレートが熱くなるので、触ると火傷するリスクがあるのがデメリットとなっています。
対応鍋の見分け方・選び方
IHクッキングヒーターの対応鍋の見分け方・選び方は以下の通りです。
- 各メーカーの対応鍋を選ぶ
- マークを確認する
- 店頭スタッフに聞く
それぞれ解説していきます。
各メーカーの対応鍋を選ぶ
IH対応鍋を選ぶ場合、まずは各メーカーのIH推奨鍋を選ぶことをおすすめします。
例えば、日立のIHクッキングヒーターであれば日立が推奨しているIH対応鍋、パナソニックのIHクッキングヒーターであればパナソニックが推奨しているIH対応鍋を選ぶようにしましょう。
もちろん、「日立のIHクッキングヒーターだからパナソニックのIH対応鍋はダメ」ということではありません。
自分の使いやすい調理器具とIHを組み合わせるのが一番ですが、よくわからない場合に各メーカーのIH推奨鍋を利用すれば良いのです。
マークを確認する
新しく調理器具を購入する際は、一般社団法人製品安全協会のSGマークのある鍋を選ぶと良いでしょう。
SGマークは刻印またはシールで表示されています。
ただし、ただのSGマークではなく、マークの右側に「IH」または「CH・IH」と記されているものを選んでください。
これが、IH対応の証明となります。
SGマークは一般社団法人製品安全協会が定めた認知基準に適合した製品のみに表示されるので、IH対応に限らず、安全に利用できるのは間違いありません。
店頭スタッフに聞く
調理器具を現地で購入する場合は店頭スタッフに聞くのが一番良いでしょう。
店頭スタッフは調理器具を横断的に知り尽くしているので、あなたに合った調理器具をおすすめしてくれるはずです。
もちろん、セールストークされて利益率の高い調理器具をつかまされる可能性はあります。
ただしメーカーを横断しているため、メーカーの忖度なしにおすすめしてくれる可能性が高いのも事実です。
積極的に相談してみてください。
まとめ
それでは本記事をまとめていきます。
- IHは調理器具の電気抵抗を利用して熱を生み出す仕組みとなっている
- IHは鉄・ステンレス製の鍋のみ利用可能
- オールメタル加熱タイプであればアルミ・銅もOK
- ラジエントヒーターはガラス鍋・土鍋にも対応
- IH対応の調理器具を選ぶのであれば、各メーカーの推奨鍋を選んだり、SGマークを確認したりするのがおすすめ
IHは磁力線を活用した仕組みとなっているため、電気抵抗の大きい素材、つまり鉄・ステンレス製の鍋でしか利用できません。
そのため、IHを導入する場合は、各メーカーの推奨鍋や、SGマークが表示されている鍋を選ぶ必要があります。
ただし、オールメタル加熱であればアルミ・銅、ラジエントヒーターであればガラス鍋・土鍋を利用できるので、IHを購入する際に確認するといいでしょう。
また、土鍋・ガラス鍋を利用するのであれば、ガスコンロの併用も検討してみてはいかがでしょうか。
何事も、選択肢を狭める必要は一切ありません。柔軟にアイテムを選んで、楽しい調理ライフを送っていただければと思います。
リノベステーションでは多くのメーカーの蓄電池や太陽光発電を取り扱っております。
手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
無料お見積もりも承っております。見積もり依頼はこちら。
IHやエコキュートのお取り扱いもございます。
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!