メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
リノベステーション公式LINE
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光・蓄電池セットの価格相場は?容量別費用と補助金、失敗しない選び方

太陽光発電 2025年11月17日更新

電気代の高騰や災害への備え意識の高まりから、太陽光発電と蓄電池のセット導入を検討するご家庭が急増しています。「導入したいが、セットだと価格相場はいくらなのか?」と、具体的な費用感がわからず悩んでいませんか。

結論から言うと、一般家庭向けの太陽光発電(4kW~6kW)と家庭用蓄電池(5kWh~10kWh)のセット価格相場は、工事費込みで約200万円~350万円がひとつの目安となります。

ただし、この価格はあくまで目安であり、ご自宅の状況や選択する機器によって大きく変動します。この記事では、太陽光・蓄電池の専門編集者として、最新の公的データに基づいたリアルな価格相場と、導入で失敗しないための重要なポイントを解説します。

  • 【容量別】太陽光・蓄電池セットの価格相場と公的データ
  • 価格を左右する3大要素(メーカー・性能・施工業者)
  • 導入メリットと必ず知っておくべき注意点(デメリット)
  • 国や自治体(東京都など)の補助金活用術と申請の注意点
  • 適正価格で契約するための「相見積もり」の極意

まずは、価格相場の根拠となる公的なデータと、ご家庭の人数や電気使用量に応じた容量別の費用目安から詳しく見ていきましょう。


目次

【2025年版】太陽光・蓄電池セットの価格相場と公的データ

太陽光・蓄電池セットの価格は、導入する「太陽光パネルの容量(kW:発電能力)」と「蓄電池の容量(kWh:貯められる電気の量)」によって決まります。まずは、それぞれの単価に関する国の公表データを把握することが重要です。

公的データに見る「kW単価」「kWh単価」の相場

経済産業省の調達価格等算定委員会が公表しているデータ(令和6年度=2024年度)によると、近年の設置費用(工事費込)の目安は以下のようになっています。

  • 太陽光発電(既築住宅):1kWあたり 約27.1万円
  • 家庭用蓄電池:1kWhあたり 約14.1万円(※機器本体のみ。工事費などは別途)

出典:経済産業省「調達価格等算定委員会(令和6年度以降の調達価格等に関する意見)」

これらの単価を基に、一般家庭で多く導入される容量のセット価格を試算すると、以下の表のようになります。

太陽光容量 蓄電池容量 セット価格の目安(工事費込) 主な世帯構成の目安
4.5kW 5kWh 約200万円~280万円 2~3人家族(電気使用量 少なめ)
5.0kW 8kWh 約240万円~330万円 3~4人家族(平均的な使用量)
6.0kW 10kWh 約280万円~380万円 4~5人家族(オール電化・使用量 多め)
※上記はあくまで目安です。太陽光kW単価27.1万円、蓄電池kWh単価14.1万円+工事費・諸経費(約30万~50万円)を基に試算。実際にはメーカー、機種、工事条件、補助金の有無により価格は大きく変動します。

容量選びのポイント

  • 太陽光(kW):屋根の面積と日射条件で決まります。一般家庭では4kW~6kWが多いですが、載せられるだけ載せた方が、発電効率(kW単価)は下がる傾向にあります。
  • 蓄電池(kWh):家族構成やライフスタイル(日中の電気使用量)、停電時に備えたい時間などで決まります。5kWh~10kWhが主流ですが、迷った場合は「少し大きめ」を選ぶと、将来の電気自動車(V2H)連携なども見据えやすくなります。

※本章のまとめ:セット価格の相場は200万円~350万円が中心ですが、公的データの単価(太陽光kW単価 約27万円、蓄電池kWh単価 約14万円)を基準に、見積もりが適正かを判断することが重要です。

最適なパネルは? 費用対効果は? まずは専門家と確認

「変換効率が高いパネルは、やっぱり価格も高いの?」「うちの屋根にはどのメーカーが合っているんだろう?」
パネル選びは専門的な知識が必要で、お悩みの方も多いはずです。無料シミュレーションをご利用いただければ、専門のアドバイザーがあなたの家の条件やご希望に最適なパネルをご提案し、詳細な費用対効果を分かりやすくご説明します。

専門家に相談できる無料シミュレーションはこちら »


価格を左右する3大要素と性能(ハイブリッド型)

前述の相場はあくまで平均値です。実際に見積もりを取ると、総額が大きく異なるケースがあります。その価格差を生む主な要因は「メーカー」「性能(特に蓄電池の種類)」「施工業者」の3点です。

1. メーカーによる価格差

太陽光パネル、蓄電池ともに、国内外の多くのメーカーが存在します。

  • 国内メーカー(例:パナソニック、シャープ、京セラ、長州産業など)価格は比較的高めな傾向ですが、日本の気候(高温多湿、台風)に合わせた高い耐久性や、充実した長期保証、国内でのサポート体制の安心感が強みです。
  • 海外メーカー(例:カナディアンソーラー、Qセルズ、テスラなど)比較的安価なモデルが多く、初期費用を抑えたい場合に選択肢となります。性能や保証内容も向上していますが、国内サポート体制の充実度はメーカーによって差があります。

2. 蓄電池の性能と種類(ハイブリッド型 / 単機能型)

蓄電池の価格を大きく左右するのが「パワーコンディショナ(パワコン)」のタイプです。パワコンとは、太陽光が発電した電気(直流)を家庭で使える電気(交流)に変換する機器です。

  • 単機能型:太陽光用と蓄電池用に、パワコンが「2台」必要です(または既存の太陽光パワコンを利用)。変換ロスが2回発生するため効率がやや落ちますが、導入費用は安めです。すでに太陽光を設置していて、後から蓄電池を追加する場合によく選ばれます。
  • ハイブリッド型:【近年の主流】太陽光用と蓄電池用のパワコンが「一体化(1台)」しています。変換ロスが1回で済むため発電効率が高く、停電時にもより多くの電力を使える(全負荷型など)モデルが多いのが特長です。価格は単機能型より高くなりますが、セットで新規導入する場合は、効率と機能性の面からこちらが推奨されます。

3. 販売店・施工業者による価格差

同じメーカーの同じ機種でも、販売・施工する業者によって価格は異なります。

  • 中間マージン: 大手ハウスメーカーやリフォーム会社は、実際の施工を下請け業者に依頼することが多く、その分中間マージンが上乗せされる傾向があります。
  • 施工品質: 自社でメーカーの施工研修を受けた認定施工店(施工ID保有)は、高品質な工事が期待できます。一方、価格が安すぎる業者は、施工が雑だったり、必要な部材を省略したりするリスクがないか注意が必要です。

※本章のまとめ:安さだけで選ぶと、発電効率が悪い「単機能型」であったり、施工品質に不安が残ったりする可能性があります。価格と性能(ハイブリッド型推奨)、業者の信頼性のバランスを見極めることが重要です。


太陽光・蓄電池セット導入のメリットと注意点(デメリット)

高額な初期費用をかけてまでセット導入するメリットはどこにあるのでしょうか。電気代削減効果や災害対策(レジリエンス)といった大きな利点と、導入前に知っておくべき注意点を整理します。

主なメリット

  1. 電気代の大幅な削減(自家消費)最大のメリットです。昼間は太陽光で発電した電気を使い、使い切れなかった電気を蓄電池に貯めます。夜間や早朝、雨天時は蓄電池から電気を使うことで、電力会社から買う電気の量を最小限にできます。特に電気代が高騰している近年、この「自家消費」の効果は非常に大きくなっています。
  2. 停電時の非常用電源(レジリエンス強化)台風や地震などで停電が発生しても、蓄電池に電気が貯まっていれば、一定期間(容量による)電化製品を使い続けることができます。ハイブリッド型の「全負荷型」パワコンを選べば、家中のコンセントがほぼ通常通り使えるため、冷蔵庫やエアコン、照明など、生活の安心感が格段に向上します。
  3. FIT終了後(卒FIT)の対策太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)が終了すると、売電単価が大幅に下落します(例:40円台→8円前後)。蓄電池があれば、売電単価が安い電気を無理に売る必要がなく、「売る」から「自家消費する」へ切り替えることで、経済的メリットを継続できます。

知っておくべき注意点(デメリット)

  1. 高額な初期費用本記事で解説した通り、200万円以上のまとまった費用が必要です。ローンを利用する場合も、金利負担を含めた返済計画が必須です。
  2. 設置スペースの確保太陽光パネル(屋根)だけでなく、蓄電池本体とパワーコンディショナを設置する屋外または屋内のスペース(エアコン室外機2台分程度~)が必要です。
  3. 寿命とメンテナンス費用機器には寿命があります。太陽光パネル(約25~30年)、パワーコンディショナ(約15年)、蓄電池(約15年またはサイクル数)が目安です。特にパワコンと蓄電池は、15年目前後で交換(買い替え)費用が発生する可能性が高いことを、長期的な収支計画に含めておく必要があります。

※本章のまとめ:電気代削減と停電対策は強力なメリットですが、初期費用と将来の交換費用(パワコン・蓄電池)を許容できるか、長期的な視点での判断が求められます。


【重要】補助金(国・自治体)の活用と申請の注意点

太陽光・蓄電池のセット導入にかかる初期費用を大幅に軽減するために、補助金制度の活用は不可欠です。国と自治体(都道府県・市区町村)がそれぞれ制度を用意している場合が多く、条件が合えば併用できる可能性もあります。

国の補助金(2025年度の例)

国の補助金は年度ごとに名称や内容が大きく変わります。近年は、蓄電池の導入や、ZEH(ゼッチ:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)化を支援するものが中心です。

  • DR補助金(電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業)指定のHEMS(ヘムス:家庭のエネルギー管理システム)と蓄電池を導入し、電力会社からの節電要請(デマンドレスポンス)に応じることを条件に、高額な補助(例:蓄電池kWhあたり数万円)が受けられる可能性があります。
  • 子育てエコホーム支援事業(※後継事業)新築やリフォームにおいて、ZEHレベルの省エネ性能を満たす住宅に対し、太陽光発電や高効率給湯器(エコキュート)の導入費用の一部を補助する制度です。(※蓄電池単体は対象外になる場合もあるため、年度ごとの要件確認が必須)

自治体の補助金(例:東京都)

自治体独自の補助金は非常に強力です。特に東京都は手厚い制度(例:「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」)を実施しており、太陽光発電や蓄電池の導入に対し、kWあたり、kWhあたりで高額な補助が受けられる場合があります。

補助金利用の最大の注意点

補助金を利用する上で、最も注意すべき点が3つあります。

  1. 予算と期間: ほとんどの補助金には予算上限があり、先着順で締め切られます。公募開始後、すぐに枠が埋まることも珍しくありません。
  2. 申請タイミング: **「必ず契約・着工前に申請する」**ことが鉄則です。契約後に補助金の存在を知っても、遡って申請することはできません。
  3. 施工業者の要件: 補助金対象の施工業者として登録されているなど、業者側に特定の要件が求められる場合があります。

※本章のまとめ:補助金活用は必須ですが、制度が複雑でスピード勝負です。最新の補助金情報に精通し、申請手続きを熟知した施工業者を選ぶことが、導入費用を抑える上で極めて重要になります。

【簡単30秒入力】ご自宅の屋根でいくら節約できる?

「うちの屋根だと、具体的に何年で元が取れるんだろう?」

その疑問、簡単な入力ですぐに解決できます。お住まいの地域や毎月の電気代を入力するだけで、あなたのご家庭だけの詳細な節約効果を無料でシミュレーションいたします。まずは、どれくらいお得になる可能性があるのか、数字で確かめてみませんか?

今すぐ無料で削減額をチェックする »


失敗しない業者選びと「相見積もり」の極意

太陽光・蓄電池セットのような高額な設備導入において、業者の選定は価格以上に重要です。適正価格で、長期にわたり安心して使える設備を導入するためには「相見積もり」が不可欠です。

なぜ相見積もり(複数社比較)が必要か

1社だけの見積もりでは、その価格が相場と比べて高いのか安いのか、提示された容量や機種が本当に自宅に最適なのかを判断できません。必ず最低でも2~3社から見積もりを取り、以下の点を比較検討してください。

見積書の比較チェックポイント

  1. 価格の内訳(明細)「太陽光パネル(メーカー・型番・枚数)」「蓄電池(メーカー・型番・容量)」「パワコン(メーカー・型番)」「架台」「工事費」「諸経費」など、内訳が詳細に記載されていますか? 「太陽光・蓄電池セット一式 ○○円」といった大雑把な見積書を出す業者は信頼性に欠ける可能性があります。
  2. 提案されている機器の型番と性能なぜそのメーカー、その容量を推奨するのか、理由(発電シミュレーション結果、ライフスタイルのヒアリングなど)が明確かを確認します。パワコンが「ハイブリッド型」かどうかも重要なポイントです。
  3. 施工品質と実績メーカーが定める施工基準(施工ID)を保有しているか、過去の施工実績(写真など)は豊富かを確認します。価格が安くても、雨漏りなどの施工不良を起こされては元も子もありません。
  4. 保証とアフターサポートメーカー保証(機器保証10~15年、出力保証25年など)に加えて、業者独自の「施工保証(10年~15年)」や、導入後の「定期点検」のアフターサポート体制が整っているかを確認します。

「実質0円」や訪問販売の注意点

「ローンを組んでも売電収入で実質0円になる」「モニター価格で安くする」といった訪問販売のトークには特に注意が必要です。相場より著しく高額な契約を結ばされたり、発電シミュレーションが過大であったりするトラブルが国民生活センターにも寄せられています。

焦ってその場で契約せず、必ず複数の見積もりを比較し、冷静に判断することが重要です。

※本章のまとめ:業者選びは、価格の安さだけで決めてはいけません。詳細な見積書、適切な機器選定、施工品質、長期保証の4点を冷静に比較・検討することが、10年後、20年後に「導入してよかった」と思えるための鍵となります。

もっと詳しく知りたい方へ【無料E-BOOK】

太陽光発電の導入から運用までの全てを網羅した「パーフェクトガイド」を無料でプレゼント中。
専門的な知識を分かりやすく解説しており、情報収集にきっと役立ちます。

今すぐ無料でガイドを読む »


よくある質問(FAQ)

Q1. 太陽光・蓄電池セットの価格相場は結局いくら?

一般家庭(太陽光4~6kW、蓄電池5~10kWh)の場合、工事費込みで約200万円~350万円が相場目安です。ただし、これは補助金適用前の金額です。

価格の内訳としては、国のデータ(2024年)を参考にすると、以下の単価が適正価格の判断基準になります。

  • 太陽光発電(既築):1kWあたり 約27.1万円
  • 家庭用蓄電池(機器本体):1kWhあたり 約14.1万円

これに別途、パワコン(ハイブリッド型推奨)や工事費・諸経費(約30万~50万円)が加わります。

※金額はあくまで目安です。メーカー、性能、施工業者により変動しますので、必ず複数の見積もりで比較してください。

出典:経済産業省「調達価格等算定委員会(令和6年度以降の調達価格等に関する意見)」

Q2. 補助金は国と自治体(東京都など)で併用できる?

はい、併用できる可能性が高いです。国と自治体の補助金は財源が異なるため、両方の要件を満たしていれば併用を認めているケースがほとんどです。

例えば、国の「DR補助金」と、東京都の「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」を併用できる場合があります。ただし、補助金の種類によっては「国(または都道府県)の補助金との併用不可」と明記されている場合もあるため、申請先の最新の公募要領を必ず確認する必要があります。補助金に詳しい施工業者に相談するのが確実です。

※最新年度の募集要項・交付要綱を確認してください。

出典:一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)(国の補助金執行団体)

Q3. 費用回収(元を取る)までに何年かかりますか?

設置条件や電気使用量、補助金の額によって大きく変動しますが、一般的に10年~15年程度で初期費用の回収(元を取る)を目指すケースが多いです。

ただし、近年の電気代高騰により、自家消費による経済的メリット(節約額)が非常に大きくなっているため、費用回収期間は短縮される傾向にあります。また、停電時の安心(レジリエンス)という価値は、単純な金額では測れないメリットと言えます。詳細な回収シミュレーションは、必ず見積もりを依頼する業者に提示してもらいましょう。

※シミュレーションはあくまで試算であり、将来の電気代や天候によって変動します。

Q4. 太陽光だけ先に導入し、蓄電池を後付けする方が安い?

初期費用(1回目の支出)は安くなりますが、トータルコストはセット導入の方が安くなるケースがほとんどです。

  • 工事費の重複: 蓄電池を後付けすると、パワコンの交換(または追加)工事費や電気工事費が別途発生します。
  • パワコンの非効率: 太陽光導入時に「単機能型」パワコンを選ぶと、後付けで蓄電池を追加する際、変換効率が低い「単機能型」蓄電池を選ぶか、まだ寿命が来ていないパワコンを「ハイブリッド型」に買い替える必要があり、無駄が生じやすいです。

最初からセットで「ハイブリッド型」を導入する方が、工事も1回で済み、発電効率も高いため、長期的なコストパフォーマンスは優れていると言えます。

Q5. 訪問販売で「モニター価格」を提示されましたが大丈夫?

「モニター価格」「地域限定のキャンペーン価格」といった即決を迫るトークは、訪問販売の典型的な手法であり、慎重な対応が必要です。

実際には、相場よりも大幅に高い価格(300万円台後半~400万円超)が定価として設定されており、そこから大幅に値引きしたように見せかけているだけのケースが多く報告されています。その場で契約せず、必ず複数の専門業者から相見積もりを取り、提示された価格が適正かどうかを冷静に比較してください。

※契約を急がせる業者には注意が必要です。

出典:独立行政法人国民生活センター「太陽光発電の訪問販売トラブル」


まとめ:適正価格の把握と補助金活用が成功の鍵

太陽光発電と蓄電池のセット価格相場は、一般家庭向け(太陽光4kW~6kW + 蓄電池5kWh~10kWh)で約200万円~350万円(工事費込・補助金適用前)が目安です。

この高額な導入費用で失敗しないためには、以下の3点が極めて重要です。

  1. 公的データ(kW単価、kWh単価)を基に適正価格を判断すること。
  2. 「ハイブリッド型」など必要な性能を見極め、安さだけで選ばないこと。
  3. 補助金情報に精通し、施工品質と保証が確かな業者に「相見積もり」を依頼すること。

電気代高騰と災害への備えが常識となった今、太陽光・蓄電池セットは、将来の家計と安全を守るための強力なソリューションです。正しい知識と手順を踏まえ、ご家庭に最適な導入計画を進めてください。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!