関西電力の売電価格、10年後(卒FIT)はどうなる?最新価格と最適な選択肢4つを徹底比較
はどうなる?最新価格と最適な選択肢4つを徹底比較.jpg)
関西電力エリアで太陽光発電を設置してもうすぐ10年。「FIT期間が終わったら、売電価格はどうなるの?」「10年後はどんな選択肢がある?」と不安や疑問をお持ちではありませんか?
結論から申し上げると、関西電力エリアのFIT(固定価格買取制度)が終了する10年後、売電価格は大幅に下落します。何もしなければ、これまでの数分の1の価格でしか電気を売れなくなってしまいます。
この記事では、関西電力エリアの最新の卒FIT後の売電価格と、経済的なメリットを最大化するための具体的な4つの選択肢を、専門家の視点で徹底的に比較・解説します。
- FIT満了後の売電価格:関西電力の2025年度の卒FIT買取価格は7.00円/kWh(税込)です。FIT期間中(例:24円/kWhや48円/kWh)と比べて大幅に下落します。
- 卒FIT後の4つの選択肢:「①関西電力に継続売電」「②新電力へ売電」「③蓄電池で自家消費」「④その他機器で自家消費」があり、それぞれのメリット・デメリットを理解することが重要です。
- 最適な対策:現在の電気料金高騰を踏まえると、安い価格で売電するよりも、家庭用蓄電池を導入して「自家消費」に切り替えるほうが、経済的メリットが大きくなるケースが主流です。
10年という大きな節目を「損」で終わらせないために、ご自身のライフスタイルに最適な選択肢を見つけましょう。
目次
関西電力エリアの「卒FIT」とは?10年後の売電価格の現実
まずは「卒FIT」とは何か、そして関西電力エリアにおける10年後の売電価格がいくらになるのか、最新の情報を確認しましょう。
FIT制度と「卒FIT」の仕組み
FIT制度(固定価格買取制度)とは、太陽光発電などの再生可能エネルギーで発電した電力を、電力会社が一定期間・一定価格で買い取ることを国が約束する制度です。住宅用太陽光発電(10kW未満)の場合、その期間は10年間と定められています。
この10年間の買取期間が満了することを、通称「卒FIT」と呼びます。
例えば、2015年に関西電力エリアでFIT認定を受けた場合、10年後の2025年にFIT期間が満了し、卒FITを迎えることになります。FIT期間中は、例えば20円台、30円台、あるいは40円台といった高い単価で売電できていましたが、卒FIT後はこの固定価格での買取が終了します。
【2025年度最新】関西電力の10年後の売電価格
FIT期間が満了した後、売電を継続する場合、適用されるのは電力会社が独自に設定する買取価格です。関西電力では、卒FIT(10年後)の買取メニューを「買取満了後の電力買取」として提供しています。
関西電力の最新の卒FIT後の売電価格は以下の通りです。
| 適用期間 | 買取価格(税込) |
|---|---|
| 2024年4月~2025年3月 | 7.00円 / kWh |
| 2025年4月~2026年3月 | 7.00円 / kWh |
出典:関西電力 買取期間が終了する太陽光発電の取り扱いについて
ご覧の通り、2025年度の買取価格は7.00円/kWh(税込)です。FIT期間中に高い単価(例:2014年度は37円/kWh)で契約していた方にとっては、売電価格が約5分の1以下にまで下落することになります。
これは、FIT制度がそもそも再生可能エネルギーの普及を促すための時限的な優遇措置であったためです。10年後(卒FIT後)は、市場の電力取引価格(卸電力市場価格など)を参考に価格が設定されるため、FIT期間中のような高い価格にはなりません。
まとめ:関西電力エリアでは、10年後の卒FITを迎えると売電価格は7.00円/kWh(2025年度)まで大幅に下落します。FIT満了が近づいている方は、早急に対策を検討する必要があります。
【徹底比較】関西電力エリア 卒FIT後の4つの選択肢
売電価格が大幅に下がる卒FIT後、どのような選択をすればよいのでしょうか。主な選択肢は4つあります。それぞれのメリット、デメリット、そしてどのような人に向いているかを比較解説します。
選択肢①:そのまま関西電力に売電を継続する
最も簡単な方法が、FIT期間満了後も引き続き関西電力に余剰電力を買い取ってもらう方法です。FIT満了の数ヶ月前に関西電力から通知が届き、特に手続きをしなければ自動的に新しい買取プラン(7.00円/kWh)に移行します。
- メリット:面倒な手続きが一切不要。
- デメリット:売電価格が7.00円/kWhと最も安い水準であり、売電収入は大幅に減少する。
- 向いている人:「手続きは面倒」「売電収入は少なくても気にしない」という方。
選択肢②:買取価格が高い「新電力」に切り替える
関西電力以外の、新電力(小売電気事業者)に売電先を切り替える選択肢です。事業者によっては、関西電力の7.00円/kWhよりも高い買取価格(例:8円~10円/kWh)を提示している場合があります。
- メリット:関西電力より高い単価で売電できる可能性がある。電気の契約とセットで特典(ポイント付与など)が受けられる場合もある。
- デメリット:自分で新電力を探し、契約手続きを行う手間がかかる。新電力の倒産や事業撤退のリスクがある。買取価格が将来的に引き下げられる可能性もある。
- 向いている人:「少しでも高く売りたい」「情報収集や手続きが苦にならない」という方。
選択肢③:家庭用蓄電池を導入し「自家消費」する
最も経済的メリットが大きい選択肢として注目されているのが、家庭用蓄電池の導入です。昼間に発電した余剰電力を、安い単価(7.00円/kWh)で売電するのではなく、蓄電池に貯めておき、電力会社から高い電気を買わなければならない夜間や早朝に使う(自家消費する)方法です。
関西電力の電気料金プラン(例:「はぴeタイムR」など)では、時間帯によって異なりますが、昼間や夕方の電気料金単価は1kWhあたり30円〜40円程度(2025年10月時点、燃料費調整額・再エネ賦課金を除く)になることもあります。
「7.00円で売る」代わりに「30円以上の電気を買わずに済む」ため、その差額(23円以上)がそのまま経済的メリットとなります。
- メリット:電気代の削減効果が最も大きい(売電収入より自家消費メリットの方が大きい)。災害などで停電した際の非常用電源として安心感が得られる。
- デメリット:蓄電池の導入に初期費用(容量によるが数十万〜百数十万円)がかかる。
- 向いている人:「電気代をとにかく安くしたい」「停電対策もしたい」「初期費用をかけても長期的なメリットを重視したい」という方。
選択肢④:エコキュートやV2H(電気自動車)で自家消費を増やす
蓄電池以外の方法で自家消費を増やす選択肢です。例えば、太陽光発電と連携できるエコキュートを導入し、昼間の余剰電力でお湯を沸かすように設定変更(または機器交換)する方法があります。また、電気自動車(EV)をお持ちの場合は、V2H(Vehicle to Home)機器を導入し、車のバッテリーを蓄電池代わりに使うことも可能です。
- メリット:蓄電池よりは安価に導入できる場合がある(エコキュートの交換時期が近い場合など)。
- デメリット:蓄電池ほどの柔軟性(好きな時に電気を使う)はない。V2Hは対応車種と機器が必要。
- 向いている人:「ちょうどエコキュートの交換時期」「電気自動車を所有している(または購入予定)」という方。
卒FIT後(10年後)の選択肢 比較表
| 選択肢 | 経済メリット | 手間 | 初期費用 | 停電対応 |
|---|---|---|---|---|
| ① 関西電力に継続売電 | 小(7.00円/kWh) | 不要 | 不要 | ×(自立運転のみ) |
| ② 新電力へ売電 | 中(8〜10円/kWh程度) | 必要 | 不要 | ×(自立運転のみ) |
| ③ 蓄電池で自家消費 | 大(30円/kWh以上の買電削減) | 必要 | 高額 | ◎ |
| ④ エコキュート/V2H | 中〜大 | 必要 | 中〜高額 | △(V2Hは◎) |
まとめ:手間を惜しむなら①関西電力への継続売電、売電単価を少しでも上げたいなら②新電力への切り替えが選択肢です。しかし、電気代高騰が続く現状では、③蓄電池を導入して「自家消費」に切り替えるのが、経済的メリットと防災メリットの両面で最も有力な選択肢と言えます。
卒FIT後(10年後)の最適解「蓄電池」の費用対効果と判断基準
卒FIT後の選択肢として、なぜ蓄電池による自家消費が最適解と言われるのでしょうか。関西電力エリアの電気料金を基に、その費用対効果と、導入すべきかの判断基準を解説します。
「売電」より「自家消費」が圧倒的にお得な理由
理由はシンプルで、「売る電気の値段(7.00円)」より「買う電気の値段(30円以上)」が圧倒的に高いからです。
例えば、関西電力の標準的な電灯契約やオール電化プラン(はぴeタイムRなど)では、時間帯にもよりますが、電力会社から電気を買う際の単価は1kWhあたり30円を超えていることがほとんどです(燃料費調整額などを含めるとさらに高くなります)。
仮に1日に10kWhの余剰電力を発電したとします。
- 売電した場合:10kWh × 7.00円/kWh = 70円の収入
- 自家消費(蓄電池)した場合:10kWh × 30円/kWh(買電単価と仮定)= 300円の節約
この差額(1日あたり230円)が、蓄電池を導入する経済的メリットとなります。電気代が高騰すればするほど、このメリットは大きくなります。
蓄電池の導入費用相場と回収期間
蓄電池導入の最大のネックは初期費用です。家庭用蓄電池の価格は、容量(kWh)や機能、メーカーによって大きく異なりますが、工事費込みの相場は以下の通りです。
| 蓄電容量 | 初期費用(工事費込) | 目安(家族構成など) |
|---|---|---|
| 5〜7 kWh | 90万円〜150万円 | 2〜3人家族、日中の電気使用量が少ない |
| 8〜12 kWh | 130万円〜220万円 | 4〜5人家族、オール電化家庭 |
回収期間は、上記の「自家消費による節約額」と「初期費用」によって決まります。一般的には10年〜15年程度が一つの目安とされていますが、以下の要因で大きく変動します。
- 毎日の発電量と余剰電力量
- 家庭の電気使用パターン(昼間/夜間の使用量)
- 契約している電気料金プラン(特に深夜電力の単価)
- 導入する蓄電池の価格
補助金(国・自治体)の活用が必須
蓄電池の導入費用を抑えるために、補助金の活用は必須です。国(経済産業省)が実施する大規模な補助金(例:「DR補助金」や「子育てエコホーム支援事業」の対象となる場合など)に加え、お住まいの自治体(都道府県や市区町村)が独自に補助金を出している場合があります。
これらの補助金は予算上限があり、申請時期も限られています。また、補助金の対象となる機器の要件(性能など)も定められているため、専門知識を持った販売店に相談することが不可欠です。
まとめ:蓄電池は「売電収入(7円)」と「買電単価(30円以上)」の差額によって長期的な経済メリットを生み出します。初期費用は高額ですが、補助金を活用し、ご家庭の電気使用量に合った適切な容量を選ぶことで、回収期間を短縮することが可能です。
「補助金込み」の費用対効果は? 専門家と無料試算
「蓄電池の価格はメーカーや容量で大きく異なります。さらに、国や自治体の補助金を活用できるかどうかで、実質負担額や回収期間は全く変わってきます。すでに見積もりをお持ちの方も、その内容が適正か、最新の補助金が見逃されていないか、専門家の視点で無料でチェックいたします。」
関西電力エリア 卒FIT(10年後)で後悔しないための注意点
10年後の卒FITは、太陽光発電の運用方針を見直す重要なタイミングです。しかし、このタイミングを狙った営業トークや、知識不足による選択ミスで後悔するケースも少なくありません。関西電力エリアで卒FITを迎える方が注意すべき点を解説します。
注意点①:「今すぐ契約しないと損」という訪問販売
卒FITが近づくと、「関西電力の買取価格が7円に暴落する」「今すぐ蓄電池を付けないと大損する」といった不安を煽る訪問販売が増加する傾向があります。
もちろん蓄電池は有効な選択肢ですが、その場で契約を迫る業者には注意が必要です。提示された見積もりが高額であったり、ご家庭の電気使用量に合わないオーバースペックな蓄電池を勧められたりするケースがあります。必ず複数の業者から見積もり(相見積もり)を取り、価格や提案内容を比較検討してください。
注意点②:新電力の「買取価格」変動リスク
新電力を選ぶ際、提示された買取価格が「いつまで続くのか」を必ず確認しましょう。「当初1年間だけ高い価格」が設定されており、2年目以降は関西電力と同等か、それ以下に下がる可能性もあります。
また、昨今の世界的なエネルギー価格の変動により、新電力の事業撤退や倒産リスクもゼロではありません。価格だけでなく、企業の信頼性や契約期間の縛りなども含めて総合的に判断しましょう。
注意点③:パワーコンディショナの寿命(10年~15年)
太陽光発電を設置して10年が経過するということは、発電した電気を家庭で使えるように変換する「パワーコンディショナ(パワコン)」も寿命が近い可能性が高いです(一般的に寿命は10年〜15年)。
卒FITのタイミングでパワコンが故障すると、発電自体ができなくなってしまいます。蓄電池を導入する場合、多くは「ハイブリッド型パワコン」という蓄電池と太陽光パネルの両方を制御できる最新のパワコンに交換します。蓄電池を導入しない場合でも、パワコンの交換費用(20万〜35万円程度)が発生する可能性があることを念頭に置いておきましょう。
注意点④:蓄電池の容量が家庭に合っていない
蓄電池は容量が大きければ良いというものではありません。例えば、日中の電気使用量が多く、夜間の使用量が少ないご家庭に大容量の蓄電池を導入しても、貯めた電気を使いきれず、宝の持ち腐れになる可能性があります。
逆に、夜間に電気を多く使うオール電化家庭なのに容量が小さすぎると、すぐに電気が足りなくなり、結局高い電気を買うことになってしまいます。ご家庭の電力使用状況を正確に把握し、最適な容量を提案してくれる専門業者に相談することが重要です。
まとめ:卒FIT(10年後)は、パワコンの寿命なども含め、太陽光発電システム全体を見直す絶好の機会です。訪問販売の甘い言葉や「7円に下がる」という不安だけに流されず、複数の専門家の意見を聞き、冷静に比較検討することが後悔しないための鍵となります。
その見積もり、適正ですか? 契約前の無料相談窓口
「パワーコンディショナの交換や蓄電池の導入で、訪問販売業者から高額な見積もりを提示されていませんか? 卒FITは重要な節目ですが、焦って契約する必要は一切ありません。他社の見積もりが適正価格か、ご自宅の状況に最適なプランかを、経験豊富な専門アドバイザーが無料で診断します。」
関西電力エリアの卒FIT(10年後)に関するまとめ
この記事では、関西電力エリアで太陽光発電のFIT期間(10年)が満了した後の売電価格と、取るべき4つの選択肢について詳しく解説しました。
重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 10年後の売電価格は下落:関西電力の2025年度の卒FIT買取価格は7.00円/kWhです。FIT期間中の高値での売電は終了します。
- 4つの選択肢:
- ① 関西電力に継続売電(7.00円/kWh、手続き不要)
- ② 新電力に売電(8円/kWh〜、要手続き)
- ③ 蓄電池で自家消費(30円以上の買電削減効果、要初期費用)
- ④ その他機器で自家消費(エコキュートなど)
- 最適解は「自家消費」:電気代が高騰している現在、安い価格で売電するよりも、蓄電池を導入して高い電気を買わない「自家消費」に切り替える方が、経済的メリット・防災メリットの両面で最も合理的です。
- 注意点:卒FITのタイミングは、パワコンの寿命も重なります。訪問販売業者の高額見積もりには注意し、必ず複数の専門業者に相談して、ご家庭に最適なプラン(補助金活用を含む)を比較検討してください。
10年間、家計を支えてくれた太陽光発電。卒FIT(10年後)を機に、これからの10年、さらに賢く活用する方法をご検討ください。
売電継続 vs 蓄電池導入 どちらが最適?
「卒FIT後の選択は、ご家庭の電気使用量やライフスタイルによって最適解が異なります。『新電力に切り替えた場合の収入』と『蓄電池で自家消費した場合の節約額』を、専門家が第三者の立場で客観的にシミュレーションし、どちらがご家庭にとってメリットが大きいかをご提案します。」
関西電力の売電価格・10年後(卒FIT)に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 関西電力の卒FIT売電価格は、10年後以降もずっと7.00円ですか?
関西電力の卒FIT向け買取価格は、電力の卸売市場価格などを参考に、毎年見直されるのが基本です。2025年度(2025年4月~2026年3月)は7.00円/kWh(税込)と発表されていますが、2026年度以降にこの価格が維持される保証はありません。
世界的なエネルギー価格の動向によっては、さらに下落する可能性も、わずかに上昇する可能性もあります。ただし、FIT期間中のような高い価格に戻ることは考えられません。安定した経済メリットを求める場合は、価格変動リスクのある「売電」よりも「自家消費」を選ぶ方が確実性が高いと言えます。
Q2. 蓄電池なしで自家消費を増やす方法はありますか?
はい、いくつか方法はあります。最も簡単なのは、ライフスタイルを見直すことです。例えば、洗濯乾燥機、食洗機、掃除機など、電力消費の大きい家電を、太陽光が発電している昼間の時間帯に動かすように意識することです。
また、設備を導入する方法としては、太陽光発電と連携して昼間の余剰電力でお湯を沸かせる「おひさまエコキュート」(または同様の機能を持つエコキュート)への買い替えが挙げられます。電気自動車(EV)とV2H機器を導入し、車を蓄電池代わりにする方法も有効です。
Q3. 家庭用蓄電池の導入に補助金は使えますか?
はい、国や自治体(都道府県・市区町村)が実施する補助金制度を活用できる可能性が非常に高いです。
国の補助金(例:経済産業省関連の事業)は、高性能な機器の導入や、電力の需給バランス調整(DR)に対応する機器などを対象とすることが多いです。自治体の補助金は、地域によって予算や要件、申請時期が全く異なります。
これらの補助金は非常に複雑で、年度によって内容が大きく変わるため、最新の情報を把握している専門の販売・施工店に相談し、申請サポートを依頼するのが一般的です。
※最新年度の募集要項・交付要綱を必ず確認してください。
Q4. 卒FIT(10年後)の手続きは何か必要ですか?
FIT期間満了の数ヶ月前になると、関西電力から今後の意向(「①関西電力に継続売電」「②他社に切り替え」「③売電終了」)を確認する通知が届きます。
- ①関西電力に継続売電する場合:基本的に手続きは不要です。自動的に新しい買取プラン(7.00円/kWh)に移行します。
- ②新電力に切り替える場合:ご自身で希望の新電力を探し、契約手続きを行う必要があります。
- ③蓄電池を導入し自家消費(売電ゼロ)にする場合:売電契約の終了手続きや、導入する機器に応じた申請(系統連系など)が必要になるため、施工業者に相談してください。
Q5. 蓄電池の見積もりを取る際のポイントは?
卒FITに伴い蓄電池を導入する際は、必ず複数の業者(最低3社程度)から相見積もりを取ってください。その際、以下の点を確認することが重要です。
- 見積もりの詳細:機器本体(型番・容量)の価格だけでなく、パワコン交換費用、各種工事費、申請費用などが明記されているか。
- 提案内容:なぜその容量の蓄電池を勧めるのか。ご家庭の電気使用量に基づいたシミュレーション(経済効果)があるか。
- 保証とアフターサービス:機器の保証(メーカー保証)だけでなく、施工業者の独自の工事保証や、トラブル時のアフターサポート体制が整っているか。
- 補助金の知識:利用可能な国・自治体の補助金について正確に把握し、申請をサポートしてくれるか。
価格の安さだけでなく、長期的に安心して任せられる信頼できる業者を選ぶことが、蓄電池導入の成功の鍵となります。
<
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!
蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IHクッキングヒーター
外壁塗装
ポータブル電源











蓄電池の選び方


























