メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光工事の完全ガイド|費用・工程・業者選び

太陽光発電 2025年08月20日更新

太陽光工事とは何か

太陽光工事とは、住宅やビルの屋根に太陽光発電システムを設置するための専門的な工事全般を指します。太陽光パネルの設置から電気配線、パワーコンディショナーの設置、系統連系まで、太陽光発電システムを安全かつ効率的に稼働させるために必要な全ての作業が含まれます

近年の環境意識の高まりと電気料金の上昇により、一般住宅での太陽光発電システムの導入が急速に普及しています。しかし、太陽光工事は高度な専門知識と技術を要する工事であり、適切な業者選びと工事内容の理解が重要です。

太陽光工事には建築に関する知識だけでなく、電気工事士の資格や太陽光発電システムに関する専門的な知識が必要となります。工事の品質が発電効率や安全性に直接影響するため、信頼できる専門業者への依頼が不可欠です。

太陽光工事の基本的な工程

事前調査と設計

太陽光工事は、まず詳細な現地調査から始まります。屋根の構造、方角、傾斜角度、周辺環境による影の影響などを専門技術者が調査し、最適な設置プランを策定します。

この段階では、建物の構造図面の確認や屋根の耐荷重計算も行われます。太陽光パネルとその架台の重量に屋根が耐えられるかの確認は、安全性確保のために極めて重要な工程です。

設計段階では、設置するパネルの枚数や配置、配線ルート、パワーコンディショナーの設置場所なども決定されます。これらの検討により、発電効率を最大化しつつ、建物の安全性を保つ最適な設計が完成します。

電力会社への申請手続き

太陽光発電システムを電力系統に接続するためには、電力会社への系統連系申請が必要です。この申請から承認までには通常3ヵ月~6ヵ月程度の期間を要します。

申請書類には、設置する太陽光発電システムの詳細な仕様書や単線結線図、配置図などが必要となります。電力会社の承認を得てから工事を開始することで、売電開始までの流れがスムーズになります

また、自治体によっては建築確認申請や工事届出が必要な場合もあります。これらの手続きは専門業者が代行することが一般的ですが、事前に必要な手続きを確認しておくことが重要です。

実際の設置工事

足場設置と安全対策

太陽光工事では、まず安全な作業環境を確保するための足場設置から始まります。屋根での高所作業となるため、作業員の安全確保と周辺への配慮が最優先されます。

足場設置時には近隣住民への事前通知も行われ、工事期間中の騒音や振動について説明されます。適切な安全対策と近隣への配慮は、信頼できる工事業者の重要な判断基準です。

パネル架台の設置

太陽光パネルを支える架台を屋根に設置する工程では、屋根材に応じた専用の取付け金具を使用します。瓦屋根、スレート屋根、金属屋根など、それぞれの屋根材に適した施工方法が採用されます。

架台設置時には防水処理が極めて重要です。取付け穴からの雨漏りを防ぐため、専用のシーリング材や防水部材を使用した丁寧な防水処理が行われます。防水処理の品質は建物の長期的な安全性に直結するため、最も重要な工程の一つです。

太陽光パネルの設置

架台への太陽光パネル設置では、パネル同士の配線接続も同時に行われます。パネル間の接続にはMCコネクタと呼ばれる専用の防水コネクタが使用され、屋外での長期使用に耐える耐久性が確保されます。

パネル設置時には、発電効率を最大化するための角度調整や、メンテナンス時のアクセス性も考慮されます。適切な設置角度とメンテナンス性の確保により、長期的な発電効率の維持が可能になります。

電気工事と配線

太陽光パネルで発電された直流電力をパワーコンディショナーまで送るための配線工事を行います。屋外配線には耐候性に優れた専用ケーブルが使用され、紫外線や風雨から保護されます。

パワーコンディショナーから住宅の分電盤までの配線工事では、電気工事士の資格を持つ技術者が作業を行います。電気工事の品質は安全性と発電効率の両面で重要であり、有資格者による確実な施工が求められます。

パワーコンディショナーの設置

パワーコンディショナーは太陽光パネルで発電した直流電力を交流電力に変換する重要な機器です。設置場所は風通しが良く、メンテナンスしやすい場所が選ばれます。

パワーコンディショナーには発電量を監視する機能も搭載されており、日々の発電状況を確認できます。電力会社との系統連系を行う場合、経年劣化が早まることがありますが、適切な設置環境により機器の長寿命化が期待できます。

系統連系と試運転

工事完了後は電力会社による系統連系工事が行われ、太陽光発電システムが電力系統に接続されます。この接続により、発電した電力の自家消費と余剰電力の売電が可能になります。

システム全体の試運転では、各パネルの発電状況、パワーコンディショナーの動作、売電メーターの動作確認などが行われます。全ての機器が正常に動作することを確認してから、実際の運用が開始されます。

太陽光工事の費用相場

システム全体の費用

太陽光発電システムの費用相場は1kWあたり35万円~40万円程度が基準となります。一般的な家庭用太陽光発電システム(4kW~5kW)を導入する場合の費用相場は140万円~200万円程度が目安です。

この費用には太陽光パネル、パワーコンディショナー、架台、配線材料、工事費などが含まれています。太陽光パネルの設置費用の相場は、パネルの種類や設置面積、工事内容などによって大きく異なりますが、一般的には1kWあたり35万円~40万円程度となります。

工事費用の内訳

太陽光工事における工事費用は、システム全体費用の約20~30%を占めます。主な内訳は以下の通りです。

設計・申請費用として10万円~30万円、足場設置費用として15万円~25万円、電気工事費用として20万円~40万円程度が必要となります。工事費用は設置環境や工事の複雑さによって変動するため、詳細な見積もりの確認が重要です。

追加費用の可能性

標準的な工事費用に加えて、建物の状況によっては追加費用が発生する場合があります。屋根の補強工事が必要な場合は50万円~100万円、特殊な屋根材の場合は追加工事費として20万円~50万円程度が必要になることがあります。

また、分電盤の交換や電気容量の増設が必要な場合は、追加で10万円~30万円程度の費用が発生します。事前調査での詳細な確認により、予期しない追加費用を避けることが可能です。

太陽光工事業者の選び方

資格と実績の確認

太陽光工事業者を選ぶ際は、まず必要な資格を保有しているかを確認することが重要です。電気工事士の資格、建設業許可、太陽光発電システム施工の認定資格などが主要な確認項目です。

施工実績も重要な判断基準となります。同様の住宅での施工事例や、施工後のトラブル発生率、アフターサービスの内容などを確認しましょう。豊富な施工実績と適切な資格保有は、工事品質の信頼性を示す重要な指標です。

見積もり内容の比較検討

複数の業者から詳細な見積もりを取得し、比較検討することが重要です。単純な総額だけでなく、使用する機器の仕様、工事内容の詳細、保証内容などを総合的に評価しましょう。

見積もり書には、パネルの型式・メーカー、パワーコンディショナーの仕様、工事内容の詳細、工期、保証期間などが明記されている必要があります。詳細で透明性の高い見積もりを提示する業者は、信頼性が高いと判断できます。

アフターサービスと保証

太陽光発電システムは長期間使用するため、アフターサービスと保証内容の確認が重要です。機器の保証期間、工事保証の内容、定期点検サービスの有無などを詳しく確認しましょう。

多くのメーカーでは太陽光パネルに20~25年の出力保証を提供していますが、パワーコンディショナーの保証期間は10~15年程度が一般的です。基本的には無償での保証対応が提供されますが、条件や範囲については事前に詳細を確認することが重要です。

太陽光工事の注意点とトラブル回避

工事前の近隣への配慮

太陽光工事では足場の設置や機器の搬入などで近隣住民に迷惑をかける可能性があります。工事開始前には必ず近隣住民への挨拶と工事内容の説明を行うことが重要です。

工事期間中の騒音や振動、作業時間についても事前に説明し、理解を得ることでトラブルを回避できます。適切な近隣配慮は円滑な工事進行のために不可欠であり、信頼できる業者であれば必ず実施されます。

雨漏り対策の重要性

太陽光工事で最も注意すべきは雨漏り対策です。架台取り付けのための屋根への穴あけ作業では、適切な防水処理が極めて重要になります。

防水処理には専用のシーリング材や防水シートが使用されますが、施工技術により品質に大きな差が生じます。雨漏りは建物の構造に深刻な影響を与える可能性があるため、防水技術に優れた業者の選択が重要です。

工事中の安全管理

高所作業となる太陽光工事では、作業員の安全管理が最優先されます。適切な安全帯の使用、足場の設置、悪天候時の作業中止など、安全対策の徹底が求められます。

また、工事中の落下物による近隣への被害防止も重要です。養生シートの設置や作業区域の明確化により、周辺の安全も確保されます。安全管理の徹底は工事品質と同様に重要な要素です。

太陽光工事後のメンテナンス

定期点検の重要性

太陽光発電システムは設置後も定期的な点検とメンテナンスが必要です。パネルの汚れ除去、配線の点検、パワーコンディショナーの動作確認などが主な点検項目です。

年1回程度の専門業者による点検に加えて、月1回程度の発電量チェックを行うことで、システムの異常を早期発見できます。定期的なメンテナンスにより、長期的な発電効率の維持と機器の長寿命化が実現されます。

故障時の対応

太陽光発電システムで故障が発生した場合は、まず発電量の急激な低下や異常音の有無を確認します。パワーコンディショナーのエラー表示も重要な判断材料となります。

故障が疑われる場合は、安全のため速やかに専門業者に連絡することが重要です。自己判断での修理は危険であり、保証対象外となる可能性もあるため、必ず専門業者に依頼しましょう。

清掃とメンテナンス

太陽光パネルの清掃は発電効率維持のために重要ですが、高所作業となるため専門業者への依頼が推奨されます。パネル表面の汚れや鳥の糞、落ち葉などは発電効率を低下させる原因となります。

パワーコンディショナー周辺の清掃や通風口の確認も定期的に行う必要があります。適切なメンテナンスにより、システムの性能を長期間維持することが可能です。

売電と収益性について

売電制度の概要

住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は、1kWhあたり15円となっています。ただし、設置年度や電力会社によって異なる場合があります。

売電収入は発電量から自家消費分を差し引いた余剰電力分が対象となります。日中の発電量が多く、電力消費量が少ない家庭ほど売電収入が多くなります。売電収入の見込みは生活パターンと発電量の予測により算出されます。

投資回収期間

太陽光発電システムの投資回収期間は、設置費用と年間の電気代削減効果・売電収入により決まります。一般的には10~15年程度での投資回収が見込まれます。

電気料金の上昇傾向や蓄電池との組み合わせにより、投資回収期間は短縮される可能性があります。長期的な視点での収益性評価が重要であり、20年以上の運用を前提とした検討が推奨されます。

よくある質問

太陽光工事にはどのくらいの期間がかかりますか?

太陽光発電システムの設置工事は、一般的な住宅用システムの場合、1~2日程度で完了します。ただし、工事前には電力会社への連系申請や各種手続きが必要で、申請から工事完了まで全体では3~6ヶ月程度の期間を要することが一般的です。実際の工事期間は設置するシステムの規模や屋根の形状、天候条件によって変動する場合があります。

太陽光工事の費用を抑える方法はありますか?

太陽光工事の費用を抑えるためには、複数業者からの相見積もり取得、補助金制度の活用、適切なシステム容量の選択が効果的です。また、屋根の形状がシンプルで南向きの住宅では工事費用が抑えられる傾向があります。ただし、品質を犠牲にした過度な費用削減は長期的な損失につながる可能性があるため、適切なバランスでの検討が重要です。

雨の日でも太陽光工事は実施されますか?

雨天時の太陽光工事は安全上の理由から原則として実施されません。屋根での高所作業となるため、滑りやすい状況での作業は非常に危険です。また、電気工事部分も雨天時は施工品質に影響する可能性があります。雨天による工事延期は事前に説明され、天候回復を待って安全な状況で工事が再開されます。

太陽光パネルの処分費用はいくらかかりますか?

太陽光パネルの処分費用は1枚あたり5,000円からが相場となっています。なお、太陽光発電設備の廃棄等費用の積立ては2022年7月1日から義務化されており、10kW以上の太陽光発電設備については、発電事業者が廃棄費用を事前に積み立てることが求められています。住宅用の10kW未満のシステムについては義務化の対象外ですが、将来の処分費用を考慮した資金計画が推奨されます。

太陽光工事後にトラブルが発生した場合はどうすればよいですか?

太陽光工事後にトラブルが発生した場合は、まず工事を行った業者に連絡することが基本です。雨漏りや発電量の異常低下などの問題については、工事保証の範囲内で対応される場合が多くあります。重要なのは、トラブル発生時の連絡先や保証内容を工事前に明確にしておくことです。お気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!