メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電エコじゃない?環境への影響と真実を徹底解説

太陽光発電 2025年08月24日更新

太陽光発電は本当にエコじゃないのか?

太陽光発電システムに対して「エコじゃない」という疑問を持つ方が増えています。製造時のエネルギー消費、廃棄処理の問題、設置による環境影響など、様々な観点から懸念の声が上がっているのは事実です。

しかし、太陽光発電システムは総合的に見れば環境負荷を大幅に削減する優れた再生可能エネルギー技術です。この記事では、太陽光発電に関する様々な疑問に科学的根拠をもって回答し、正確な情報をお伝えします。

太陽光発電が「エコじゃない」と言われる主な理由

パネル製造時のエネルギー消費

太陽光パネルの製造には確かに多くのエネルギーが必要です。シリコンの精製や結晶化、セル製造の各工程でエネルギーを消費します。このため「製造時の環境負荷が大きい」という指摘があります。

ただし、現在の太陽光パネルは製造時に投入されたエネルギーを約1~2年で回収できるとされています。システムの寿命が25~30年であることを考えると、長期的には大幅なエネルギー削減効果があります。

廃棄処理における課題

太陽光パネルの廃棄処理について懸念する声もあります。パネルには少量の有害物質が含まれているため、適切な処理が必要です。

2022年7月1日から太陽光発電設備の廃棄等費用の積立てが義務化されており、10kW以上の太陽光発電設備については発電事業者が廃棄費用を事前に積み立てることが求められています。太陽光パネルの処分費用は1枚あたり5,000円からが相場となっています。

設置による景観や生態系への影響

大規模な太陽光発電所(メガソーラー)の設置により、景観の変化や生態系への影響を懸念する声もあります。森林伐採を伴う設置では、一時的に環境負荷が生じる可能性があります。

太陽光発電の真の環境効果

CO2削減効果の実際

太陽光発電システムは運用開始から約2~3年で製造時のCO2排出量を相殺し、その後は純粋にCO2削減に貢献します。一般的な住宅用システム(4~5kW)では、年間約2~3トンのCO2削減効果があります。

ライフサイクルアセスメント(LCA)による評価

製造から廃棄までの全工程を考慮したLCA評価では、太陽光発電のCO2排出量は1kWhあたり38~58gとされており、石炭火力発電の約1/20、天然ガス火力発電の約1/8という低い値を示しています。

エネルギーペイバックタイム

現在の技術水準では、太陽光パネルのエネルギーペイバックタイムは1.5~2年程度に短縮されています。25年以上の稼働を考えると、投入エネルギーの10倍以上を回収できる計算になります。

住宅用太陽光発電のメリット

電気代削減効果

一般的な家庭用太陽光発電システム(4kW~5kW)の導入費用は140万円~200万円程度が目安です。設置費用の相場は、パネルの種類や設置面積、工事内容などによって大きく異なりますが、一般的には1kWあたり35万円~40万円程度となります。

月々の電気代削減額は平均8,000円~15,000円程度で、売電収入と合わせると投資回収期間は10~15年程度となります。住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は1kWhあたり15円とし、設置年度や電力会社によって異なります。

停電時の備え

太陽光発電システムがあれば、停電時でも日中は電力を利用できます。パワーコンディショナーの自立運転機能により、最大1.5kW程度の電力供給が可能です。電力会社との系統連系を行う場合、経年劣化が早まることがあります。

資産価値の向上

太陽光発電システム付きの住宅は資産価値が向上するという調査結果もあります。省エネ性能の高い住宅として評価されるためです。

蓄電池との組み合わせでさらに効果的

蓄電池導入のメリット

太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせることで、発電した電力を効率的に活用できます。家庭用蓄電池の費用相場は容量1kWhあたり20万円~30万円程度で、一般的な家庭用蓄電池(4kWh~7kWh)を導入する場合の費用相場は100万円~200万円程度が目安となります。

蓄電池の寿命は30年前後で、最新のリチウムイオン蓄電池の充放電サイクル数は6,000回から12,000回程度です。蓄電池の標準的な設置工事費用は20万円~35万円程度で、設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

容量別の価格相場

蓄電池の種類別の価格相場は以下の通りです:

  • 小容量の3kWh~5kWhタイプ:100万円~150万円
  • 中容量の6kWh~10kWhタイプ:150万円~200万円
  • 大容量の10kWh以上:200万円~350万円程度

太陽光発電システムの設置工程

設置期間と手続き

太陽光発電システムの設置工事は、一般的な住宅用システムの場合、1~2日程度で完了します。ただし、工事前には電力会社への連系申請や各種手続きが必要で、申請から工事完了まで全体では3~6ヶ月程度の期間を要することが一般的です。

系統連系は申請から承認までに要する期間は通常3ヵ月~6ヵ月程度となります。

補助金制度の活用

太陽光発電システムの導入には各種補助金制度が利用できます。国や自治体によって支給条件や金額が異なるため、最新の情報を確認することが重要です。

環境に配慮した太陽光発電の選び方

適切な設置場所の選定

屋根の向きや角度、周辺の建物による影響を十分に検討することで、発電効率を最大化できます。南向きで傾斜角30度前後が最も効率的とされています。

信頼できる施工業者の選択

適切な設置工事を行うことで、システムの性能を最大限に引き出せます。施工実績が豊富で、アフターサービスが充実している業者を選ぶことが重要です。

メンテナンスの重要性

定期的なメンテナンスにより、システムの性能を長期間維持できます。年1~2回の点検により、汚れの除去や機器の状態確認を行います。

よくある質問

Q1:太陽光発電は本当に環境に良いのですか?

A1:太陽光発電システムは製造時にエネルギーを消費しますが、稼働開始から1.5~2年でそのエネルギーを回収し、25年以上の長期間にわたってクリーンな電力を供給します。ライフサイクル全体で見ると、従来の火力発電と比較してCO2排出量を大幅に削減できる環境に優しい技術です。

Q2:太陽光パネルの廃棄処理は大丈夫ですか?

A2:2022年7月から太陽光発電設備の廃棄費用積立てが義務化されており、適切な処理体制が整備されています。パネルの処分費用は1枚あたり5,000円からが相場で、リサイクル技術も向上しています。

Q3:初期費用が高くて元が取れないのではないですか?

A3:一般的な家庭用システム(4~5kW)の導入費用は140万円~200万円程度ですが、電気代削減と売電収入により10~15年程度で投資回収が可能です。システムの寿命は25年以上あるため、長期的には経済効果があります。

Q4:曇りや雨の日は発電しないのですか?

A4:太陽光発電は曇りや雨の日でも発電します。晴天時と比較すると発電量は減少しますが、完全に止まることはありません。年間を通じた発電量で投資回収を計算するため、天候の影響は織り込み済みです。

Q5:蓄電池は本当に必要ですか?

A5:蓄電池は必須ではありませんが、発電した電力を夜間や停電時に利用できるため、自家消費率を向上させ電気代をさらに削減できます。災害時の備えとしても有効で、家庭用蓄電池の寿命は30年前後と長期利用が可能です。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!