メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電の名義変更しないとどうなる?5つの重大リスクと手続き方法を解説

太陽光発電 2025年11月04日更新

太陽光発電が設置された住宅を相続や売買で取得した際、「名義変更」の手続きを後回しにしていないでしょうか。

結論から言えば、太陽光発電の名義変更をしないと、最悪の場合「売電収入の停止」や「メーカー保証の無効」といった深刻な事態を招く可能性があります。手続きが複雑そうに見えるため放置しがちですが、金銭的・法的なリスクを回避するために不可欠な手続きです。

この記事では、太陽光発電の名義変更をしない場合に起こり得る重大なリスクと、ケース別の手続き概要について、専門家の視点から詳しく解説します。

  • 名義変更が必要となる主なケース(相続・売買など)
  • 名義変更をしない場合の5つの重大リスク(売電停止、保証無効など)
  • ケース別の手続き概要と注意点

相続や中古住宅の購入などで太陽光発電の所有者となった方は、ご自身の状況と照らし合わせ、速やかに手続きを進めましょう。


目次

太陽光発電の名義変更が必要となる3つのケース

【この章の要旨】
太陽光発電の名義変更は、主に「相続」「不動産の売買」「生前贈与・譲渡」の3つのタイミングで必要となります。いずれのケースも、設備の所有権が法的に移転する際に、国のFIT認定や電力会社との契約、メーカー保証も合わせて変更する義務が生じます。

太陽光発電の名義変更が必要になるのは、単に「住む人が変わった」だけではなく、「設備の所有権が法的に移転した」場合です。代表的なケースは以下の3つです。

1. 相続(そうぞく)

太陽光発電を設置していた家屋の所有者(例:親)が亡くなり、その家屋と設備を相続人(例:子)が引き継ぐ場合です。太陽光発電設備も「相続財産」の一部として扱われるため、名義変更が必須となります。

2. 不動産の売買(ばいばい)

太陽光発電が設置された中古住宅(戸建てなど)を購入した場合です。不動産売買契約に基づき、家屋や土地だけでなく、太陽光発電システム(パネル、パワーコンディショナなど)の所有権も買主へ移転します。

3. 贈与・譲渡(ぞうよ・じょうと)

生前贈与や離婚に伴う財産分与、あるいは親族間での譲渡など、売買や相続以外の理由で所有者が変わる場合も同様に名義変更が必要です。

【まとめ】
相続、売買、贈与など、太陽光発電設備の所有者が変わった場合は、必ず名義変更の手続きが必要です。これは自動的に行われるものではなく、新しい所有者が自ら申請しなくてはなりません。


【最重要】太陽光発電の名義変更しないとどうなる?5つの重大リスク

【この章の要旨】
名義変更を怠ると、①売電収入が旧所有者に振り込まれ続ける、②FIT認定が取り消され売電が停止する、③メーカー保証が無効となり修理が有償になる、④補助金の返還を求められる、⑤火災保険が適用されない、といった重大なリスクに直面します。

「手続きが面倒だから」と名義変更を放置した場合、具体的にどのような問題が発生するのでしょうか。ここでは、特に深刻な5つのリスクを解説します。

リスク1:売電収入の停止、または旧所有者への振込

太陽光発電の売電収入は、電力会社と契約している名義人(旧所有者)の口座に振り込まれます。

  • 相続の場合: 故人名義の口座は凍結されるため、売電収入の振込が停止します。凍結解除後も、法的な相続手続き(名義変更)が完了していなければ、電力会社は新しい所有者への支払いに応じられない場合があります。
  • 売買の場合: 売電収入が永続的に売主(旧所有者)に振り込まれ続けることになります。これは買主にとって大きな金銭的損失であり、後日、売主との間で深刻なトラブルに発展する原因となります。

リスク2:FIT(固定価格買取制度)の認定失効

FIT制度(固定価格買取制度)を利用して売電している場合、設備の所有者は国(経済産業省)の認定を受けています。所有者が変わったにもかかわらず名義変更(事業計画変更認定申請)を怠ると、この認定に不備がある(名義と実態が異なる)とみなされます。

最悪の場合、FIT認定が取り消され、売電の権利そのものを失う可能性があります。FIT制度は、適正な運用を前提としており、名義変更は所有者の義務です。

(参考)FIT制度では、認定内容に変更があった場合、所定の手続き(変更認定申請、事前変更届出、事後変更届出)を行う必要があります。

出典:再生可能エネルギー電子申請(経済産業省 資源エネルギー庁)

リスク3:メーカー保証の無効化

太陽光パネルやパワーコンディショナには、通常10年~25年程度の長期メーカー保証が付帯しています。しかし、この保証は「規約に基づき正しく使用・管理されていること」が前提です。

多くのメーカーでは、保証の継承(名義変更)手続きを規約で定めています。この手続きを怠ると、相続や売買で所有者が変わった時点で「保証対象外」と判断されるリスクがあります。万が一、パワーコンディショナが故障したり、パネルに不具合が生じたりした場合、数十万円に及ぶ可能性のある修理費用が全額自己負担となってしまいます。

リスク4:補助金の一括返還リスク

(特に注意が必要なケース)設備を設置した際に国や自治体から補助金を受けていた場合、「一定期間(例:10年間)は適切に管理・運用すること」が交付の条件となっていることが多くあります。

名義変更をせず、所有者情報が不明確な状態(=適切な管理がされていない状態)と判断された場合、補助金の返還を求められる可能性もゼロではありません。

リスク5:損害保険(火災保険)が適用されない

台風や落雷、火災などで太陽光発電設備が損害を受けた場合、通常は住宅の火災保険(または付帯する動産保険)でカバーされます。しかし、保険契約者と設備の所有者名義が異なると、保険金の支払いを拒否される可能性があります。

【まとめ】
太陽光発電の名義変更をしないことは、売電収入や保証、保険といった「財産」を守る権利を自ら放棄する行為に等しいです。手続きは煩雑ですが、リスクの大きさを考えれば、速やかに行う必要があります。

【簡単30秒入力】その太陽光発電、本当に価値がありますか?

「面倒な手続きをしてまで、この太陽光発電を維持する価値はあるんだろう?」

その疑問、簡単な入力ですぐに解決できます。相続・購入したご自宅の情報を入力するだけで、その太陽光発電が今後どれくらいの節約効果を生み出すのか、無料でシミュレーションいたします。まずは、手続きを進めるべきか判断するためにも、設備の「本当の価値」を数字で確かめてみませんか?
今すぐ無料で経済効果をチェックする »


ケース別!太陽光発電の名義変更手続きの概要

【この章の要旨】
名義変更の手続きは、主に①経済産業省(FIT認定)、②電力会社(売電契約)、③メーカー(保証)の3箇所に対して行う必要があります。特に相続の場合は、戸籍謄本や遺産分割協議書など、売買とは異なる専門的な書類が必要となり、手続きが複雑化する傾向があります。

名義変更と一口に言っても、手続きを行う窓口は一つではありません。主に以下の3つの関係先すべてに対して、個別に手続きが必要です。

  1. 経済産業省(JPEA代行申請センター):FIT認定の所有者名義変更(事業計画変更認定申請)
  2. 電力会社(例:東京電力、関西電力など):売電契約の名義変更
  3. 設備メーカー(例:パナソニック、シャープなど):機器保証の継承手続き

手続きの難易度は、相続か売買かによっても異なります。

1. 相続(そうぞく)の場合

売買と比べて、手続きが複雑になるケースが多いです。なぜなら、「法的に所有権が移転したこと」を証明するために、以下のような公的書類の提出を求められるためです。

  • (旧所有者の)除籍謄本
  • (新所有者の)戸籍謄本
  • 遺産分割協議書(相続人が複数いる場合) または 遺言書
  • 印鑑証明書 など

これらの書類を揃え、各関係先の所定のフォーマットで申請を行います。

2. 売買・譲渡(ばいばい・じょうと)の場合

法的な所有権の移転を証明する書類として、主に「不動産売買契約書(または贈与契約書)」の写しなどが必要となります。相続に比べると、当事者間の合意に基づいているため、必要書類は比較的シンプルです。

一般的な手続きの流れ

大まかな流れは以下のようになりますが、申請先のルール変更や個別の状況により異なる場合があります。

ステップ 主な手続き先 概要と必要なもの(一例)
1. 書類準備 (申請者) 相続:戸籍謄本、遺産分割協議書 など
売買:売買契約書 など
2. FIT認定の変更 経済産業省(電子申請) 事業計画変更認定申請を行います。旧所有者の情報や設備のIDなどが必要です。
3. 売電契約の変更 管轄の電力会社 電力会社の窓口(Webや書面)で申請。FITの変更認定通知書の写しを求められることが多いです。
4. メーカー保証の継承 各メーカー、または施工店 メーカー所定の用紙で申請。保証書原本や、所有権移転の証明書類が必要となる場合があります。
※上記は10kW未満の住宅用太陽光発電の一般的な例です。10kW以上の産業用や、設置時期、契約内容により手続きは異なります。

【まとめ】
名義変更は「FIT」「電力会社」「メーカー」の3方への手続きが必要であり、特に相続では必要書類が複雑化します。手続きの全体像を把握することが重要です。

手続きが複雑…まずは知識を整理しませんか?【無料E-BOOK】

「FIT? JPEA? 窓口が多すぎて分からない…」 太陽光発電の運用には、名義変更以外にも知っておくべき専門知識が多くあります。導入から運用、長期的なメンテナンスまでの全てを網羅した「パーフェクトガイド」を無料でプレゼント中。まずはこのガイドで、太陽光発電の全体像を掴みませんか?

今すぐ無料でガイドを読む »


手続きの注意点と専門家(販売施工店)への相談

【この章の要旨】
名義変更手続きには期限が設けられている場合があり、手数料が発生することもあります。ご自身での手続きが困難な場合は、専門の販売施工店への相談が有効です。彼らは手続きを代行できるだけでなく、相続した設備の健康診断や、蓄電池の追加提案など、将来的な運用についてもアドバイスが可能です。

最後に、名義変更手続きを進める上での注意点と、専門家の活用について解説します。

注意点1:手続きの期限

メーカー保証の継承などは、「所有権移転から3ヶ月以内」のように、手続きに期限が設けられている場合があります。期限を過ぎると保証継承が認められないリスクがあるため、相続や売買が完了したら、速やかに着手する必要があります。

注意点2:手続きの費用(手数料)

電力会社やメーカーへの名義変更手続きの際、数千円程度の手数料が発生する場合があります。また、行政書士などの専門家に書類作成を依頼する場合は、別途、数万円程度の報酬が必要となることもあります。

注意点3:10kW以上の設備(産業用)

住宅用(10kW未満)と異なり、10kW以上の産業用太陽光発電の認定(みなし認定含む)は、手続きがさらに複雑になります。ご自身での対応は困難な場合が多いため、専門家への相談が推奨されます。

専門家(販売施工店)に相談するメリット

相続や中古住宅の購入に際し、ご自身でこれらの複雑な手続きをすべて行うのは大変な労力がかかります。太陽光発電の販売・施工を専門に行う業者は、これらの手続きに関するノウハウも持っています。

専門家に相談するメリットは、単なる「手続き代行」だけではありません。

  • 手続きの代行・サポート: 面倒な書類準備や関係各所への申請をスムーズに進められます。
  • 設備の健康診断: 相続・購入した設備が正常に機能しているか、発電効率が落ちていないかなどを点検してもらえます。
  • 将来的なアドバイス: 「そろそろ蓄電池を導入して自家消費率を上げた方が得か」「FIT期間終了後はどうすべきか」など、長期的な運用に関するプロの提案を受けられます。

特に相続した設備は、設置から年数が経過しているケースも多いです。名義変更という「守り」の手続きを機に、設備の健康状態や今後の運用という「攻め」の戦略についても、専門家に相談してみることをお勧めします。

【まとめ】
名義変更は期限内に、コストを把握して行う必要があります。手続きの複雑さや、相続した設備の将来的な運用に不安がある場合は、手続きと設備診断をまとめて依頼できる専門の販売施工店に相談するのが賢明な選択です。

手続きも、設備の今後も。まずは専門家と確認

「名義変更の手続き、正直手に負えない…」「相続したこの設備、あと何年使えるんだろう?」 そのお悩み、専門家がまとめて相談に応じます。無料シミュレーションをご利用いただければ、専門のアドバイザーがあなたの状況(相続・売買など)に合わせた手続きのサポートはもちろん、設備の健康状態や、蓄電池導入によるさらなる経済効果についても分かりやすくご説明します。

専門家に相談できる無料シミュレーションはこちら »


太陽光発電の名義変更に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 太陽光発電の名義変更しないとどうなりますか?

名義変更をしないと、深刻なリスクが発生します。主なリスクは以下の通りです。

  • 売電収入の停止:旧所有者名義の口座が凍結(相続)されたり、旧所有者に振り込まれ続けたり(売買)します。
  • FIT認定の失効:国の認定(FIT)と実態が異なるため、認定を取り消され、売電できなくなる可能性があります。
  • メーカー保証の無効:所有者変更の手続きを怠ると保証が継承されず、故障時に高額な修理費が自己負担となる恐れがあります。

※その他、補助金の返還や火災保険が適用されないリスクも考えられます。

Q2. 名義変更の手続き費用はどれくらい?

手続き自体にかかる費用は、関係先(電力会社、メーカーなど)によって異なりますが、数千円程度の手数料が設定されている場合があります。

ただし、これはご自身で手続きを行った場合の費用です。相続などで必要書類(戸籍謄本や遺産分割協議書など)が複雑になり、行政書士などの司法専門家に書類作成や申請代行を依頼する場合、別途数万円~の報酬が発生するのが一般的です。販売施工店に手続きサポートを依頼する場合も、費用については事前に確認が必要です。

Q3. メーカー保証の名義変更は必須ですか?

はい、必須とお考えください。多くのメーカーは、保証の継承(名義変更)を保証規約で定めています。この手続きを行わないと、新所有者は保証の対象外とみなされる可能性が非常に高いです。

太陽光パネル(15~25年)やパワーコンディショナ(10~15年)は長期保証の対象ですが、継承手続きを怠ったために、本来無償で済んだはずの修理が有償(数十万円)になるケースもあります。必ず手続きを行いましょう。

Q4. 手続きは自分でもできますか?

ご自身で行うことも可能です。ただし、前述の通り「経済産業省(FIT)」「電力会社」「メーカー」の3箇所(以上)に、それぞれ異なる書類や手順で申請する必要があり、非常に煩雑です。

特に相続が絡む場合や、旧所有者(被相続人や売主)から必要な情報(設置時のID、保証書など)が引き継がれていない場合、手続きは困難を極めます。時間と労力を節約し、確実に手続きを完了させるためには、専門の販売施工店に相談することをお勧めします。

※手続きの代行・サポートの可否や費用は、業者によって異なります。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!