リノベステーションは新型コロナウィルスへの対応を徹底しています。詳しくはこちらをご確認ください。
メニュー
マイページ
お気に入り
カート
相談件数
年間2,000件以上
完全
自社施工
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電 メリット金額シミュレーション
太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
previous arrow
next arrow

UPSとは一体何?蓄電池とUPSの違いを交えて解説!

蓄電池 2023年01月20日更新

各地域の蓄電池補助金については蓄電池補助金ページをご確認ください!

img_Storage battery_UPS_the difference_210425

UPSって何?蓄電池とUPSの違いとは

UPSという言葉、聞いたことがありますか?

UPSは日本語では無停電電源装置と呼ばれ、停電時に活躍する電源装置なのですが蓄電池と何が違うのでしょうか。

この記事では、そもそも蓄電池の定義は何なのか、UPSとは蓄電池とどのように違うのかについて詳しく解説していきます。

UPSに興味があるという方、必見の記事となっています。
ぜひ最後までお付き合いください。

そもそも蓄電池・UPSとは何?【2つの違いに迫る】

蓄電池とは

そもそも蓄電池とは何なのかというと、「充電して何度も繰り返し使うことができる電池」のことを言います。
二次電池や充電池、バッテリーという言い方も同義です。

蓄電池というと家庭に設置するタイプの大きいものを想像される方も多いかもしれませんが、この定義上小さいものも含みます。
スマートフォンやパソコンに入っている電池も、蓄電池の一種です。

ただ、一般に蓄電池という言葉を使うとき上記で述べた「家庭用の大型蓄電池」という文脈で蓄電池という言葉を使うことが多いことは覚えておきましょう。
 

UPSとは

UPSは、蓄電装置が組み込まれた停電時にもしばらく電力を供給することができるようにするための電源装置を指します。

UPSはUnitterruptible Power Supplyの略で、日本語では先述の通り無停電電源装置と呼ばれています。

通常コンセントからの電力をつかっていますが、停電が起きると瞬時にUPSに蓄えられている電力に切り替わります。
一部のパソコンなど、途中で電気が途絶えるとトラブルが発生するような電子機器を使っているところで力を発揮します。

結局蓄電池とUPSの違いは何なのか

それでは、今回の主題でもある「蓄電池UPS」の違いは一体どこにあるのでしょうか。

構造上の角度から見ていきましょう。

蓄電池とUPSの違いは?

簡単に説明すると、UPSは蓄電部分とインバーターを組み合わせた装置となっています。
インバーターとは電気を変換する機械のことです。

通常、蓄電池だけでは、直流電気を蓄えることしかできません。

それに対してUPSはインバータで交流電気を直流に変換して蓄電池の部分で電気を蓄え、その電気を利用するときには再びインバータで直流から交流に変換して出力させます。

すなわち、UPSは「蓄電池を一部品として利用する電源装置」だと説明することができるのです。

直流と交流の違いは?

直流と交流という話が出てきたのでここで簡単にこの二つの説明を挟んでおきます。
直流とは電圧・電流の極性が時間が経過しても正もしくは負のままである電気のことです。

つまり、まっすぐに流れる電気ということです。
乾電池やACアダプターから得られる電源は直流の電源です。

建物の非常照明や通信機等は直流で動作します。

対して交流とは、電圧・電流の極性が周期的に変化する電気です。
日本では壁のコンセントからとれる100Vの電源は50Hzもしくは60Hzの交流の電源です。

そのため、コンセントに差し込むような家電製品は交流で動作します。

UPSは一般的な家庭用蓄電池の代用になる?【役割の違い】

ここまでUPSについて解説してきましたがUPSは果たして家庭用の蓄電池の代用になるのでしょうか。

結論から申し上げますと、UPSは一般的な家庭用の蓄電池とは利用目的が違うため代用として考えることはできません。

UPSの役割に立ち戻って説明します。
基本的にUPSは「停電時に、電子機器が正常に終了するために必要とされる時間を確保する」ように設計されています。
パソコンであれば、正常にシャットダウンする時間を確保するための装置であるため、長時間の利用は想定されていません。

そのため、UPSの蓄電容量は一般的な家庭用蓄電池と比べると小さく、それに伴って価格も求めやすい価格であることが特徴です。
サーバーなど業務用の利用のイメージが強いかもしれませんが、家庭で使える小型のUPSも存在し価格は1万円前後である製品も多くなっています。

UPSはどのような状況で便利なの?【蓄電池との違い】

解説してきたようにもちろん停電時においてUPSは有用です。

その他、足にひっかけてコンセントから抜けてしまったりブレイカーが落ちてしまったりといった人為的なミスにも有効です。

さらに、瞬停と呼ばれる短い停電の際にも力を発揮します。

電力会社の送電の切り替えなどでタイミングが悪いとデータが損失することも考えられるのでその対策としてUPSは役に立つのです。

また、機器を安全にシャットダウンするという使い道から、企業での利用が主だと考えられるかもしれませんがUPSは法人だけの利用にとどまりません。
個人の利用も最近では増えています。

オンラインゲームのプレイヤーやオンラインでトレードを行う方など、自宅で使用中に停電時が起きると困る電子機器をご使用の方にはおすすめです。

蓄電池とUPSの違いは一体何?【まとめ】

いかがでしたか?

今回の記事ではUPSとは何か、そしてUPS蓄電池の違いは何なのかというテーマについて解説してきました。

UPSは「蓄電池を組み込んだ電源装置」であり「停電時の短い時間を想定した電源装置」の役割を果たすものだと覚えて頂けたのであれば幸いです。

UPSは様々な場面で効果を発揮する優れものですので今回の記事でご自身の状況に合うと感じたのであればぜひ購入も検討してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼関連記事はこちら

▼【無料】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら
 
▼【無料】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら
 
▼【無料】お問い合わせ・お見積もり依頼はこちら
 
リノベステーションでは、手続きが面倒な補助金申請も一部代行しております。
 
▼お取扱い商品はこちら

蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IH
外壁塗装
ポータブル電源

各地域の蓄電池補助金については蓄電池補助金ページをご確認ください!

 

この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!
New call-to-action
New call-to-action