ホットカーペットの電気代はいくら?節電方法も解説!
冬になると活躍する暖房器具の一つがホットカーペットです。
秋の後半から春の初めにかけて、ホットカーペットを利用する機会が多いのではないでしょうか。
しかし、気になるのが消費電力です。
今回はホットカーペットの消費電力や他の暖房器具との比較、ホットカーペットのメリット・デメリット、ホットカーペットの節電方法などについてまとめます。
目次
ホットカーペットはサイズによって消費電力が違う
ホットカーペットの消費電力はサイズによって異なります。
パナソニックのホットカーペットを例にとると、1畳タイプで230W、2畳タイプで480W、3畳タイプで700Wです。
カバーする面積が大きくなればなるほど、消費電力が大きくなるのがわかります。
ホットカーペット以外の暖房器具との比較
ホットカーペットと他の暖房器具の消費電力を比較してみましょう。
暖房器具の種類 | 消費電力 |
カーボンヒーター | 450~900W |
エアコン | 100~4,000W |
こたつ | 500~600W |
ホットカーペット | 230~700W |
ホットカーペットに比べると、カーボンヒーターをはじめとする電気ストーブの消費電力は大きいといえます。
エアコンの最低消費電力が低いのはあまり稼働していないときですので、冬場のように高出力で稼働するときはホットカーペットよりはるかに大きい電力を消費します。
こたつはホットカーペットとほぼ同じですが、最低消費電力で比較するとやや消費電力が多くなります。
ホットカーペットのメリット・デメリット
ホットカーペットにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
メリット
4つのメリットを紹介します。
- 空気を汚さない
- 足元をあたためられる
- 比較的安全
- 設置や収納が便利
1つ目のメリットは空気を汚さないことです。
石油やガスと異なり燃料を燃やしているわけではないため、二酸化炭素や人体に有害な一酸化炭素を排出しません。
2つ目のメリットは足元をあたためられることです。
冬場の暖房の悩みの一つは、暖かい空気が上に上がってしまい足元が寒いことです。
ホットカーペットは熱源が常に足元にあるため、足を冷やさずに済みます。
3つ目のメリットは比較的安全であることです。
火を使わないため火災のリスクがほとんどないからです。
4つ目のメリットは設置や収納が便利なことです。
ホットカーペットは電源さえ確保できれば室内のどこでも設置できます。
寒い季節が終わって使わなくなったら、折りたたんで収納できるのでかさばりません。
デメリット
4つのデメリットを紹介します。
- 低温やけどの原因になる
- 火災原因になることがある
- 部屋全体を暖められない
- ダニ退治が必要
1つ目のデメリットは低温やけどの原因になることです。
やけどといえば高温のものに触った時に起きるというイメージがありますが、低温でもやけどになることがあります。
具体的には44〜50℃のものに数分から数時間、触れ続けることによって発生するやけどのことです。
長時間熱源に触れ続けることにより、皮膚の内部にやけどがひろがってしまいます。
低温やけどは時間がたつごとに進行し、やけどから2週間ほどたって皮膚の感覚がなくなったり、壊死や黒ずみといった症状が現れます。
重症化すると皮膚移植が必要となるので、使いすぎに注意しなければなりません。
2つ目のデメリットは火災原因になるかもしれないということです。
ホットカーペットそのものが火災原因になるというよりも、電源コードが断線するなどして火災が発生します。
使用する前後にメンテナンスし、異常がないか確認して使いましょう。
3つ目のデメリットは部屋全体を暖められないということです。
ホットカーペットは足元を暖めるのにはとても有効ですが、部屋の空気全体を暖めるほどの暖房能力がありません。
従って、寒さが厳しい地域では他の暖房器具との併用が必須となるでしょう。
4つ目のデメリットはダニ対策が必要だということです。
人間にとって心地が良い温度であるということは、人間の生活に適応しているダニにとっても快適な環境だということです。
定期的に洗浄するなどのメンテナンスが必要となります。
ホットカーペットの電気代を節約する方法
ホットカーペットはとても便利な暖房器具ですが、電気代が心配になります。
そこで、節電する3つの方法について紹介します。
使用する範囲を小さくする
1つ目の節電方法は使用する範囲を小さくすることです。
最初に述べたように、ホットカーペットは使用する面積に応じて使用電力が増加します。
節電したいのであれば、小さな面積のホットカーペットを使用するのが最も確実です。
機種によっては暖房面積を調整できるものもありますので、最も使う部分だけを暖めるようにしましょう。
断熱シートを使う
2つ目の節電方法は断熱シートを使うことです。
冷たい床の上に直接ホットカーペットを敷いてしまうと、熱が床に吸い取られてしまい暖まりにくくなります。
ホットカーペットの下に断熱シートを敷くことで熱を効率よく利用できます。
断熱シートがない場合はフェルトの敷物やシーツ・毛布などの布を敷いても効果的です。
しかし、断熱シートを使用する場合は、ホットカーペットに対応しているものを選んで使うようにしましょう。
他の暖房器具や毛布を併用する
3つ目の節電方法は他の暖房器具や毛布を併用することです。
ホットカーペットの弱点は部屋全体を暖められないことです。
そのため、エアコンや石油・ガスストーブのような火力の強い暖房器具との併用が効果的です。
ホットカーペットで足元を暖められるなら、エアコンやストーブの出力を抑えることもできます。
さらに、毛布で膝を覆うなどの対策も施せば、かなり体を暖めることができるでしょう。
まとめ
今回はホットカーペットについてまとめました。
他の暖房器具に比べると比較的消費電力が小さく、足元を暖められるというメリットがある半面、部屋全体を暖められないことやメンテナンスに手間がかかるといったデメリットもあります。
しかし、こうしたデメリットも他の暖房器具と併用したり、断熱シートを利用するなどして補うことが可能です。
比較的消費電力が小さいホットカーペットを上手に使い、家全体の電力消費を抑えることもできるのではないでしょうか。
リノベステーションでは多くのメーカーの蓄電池や太陽光発電を取り扱っております。
手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
無料お見積もりも承っております。見積もり依頼はこちら。
IHやエコキュートのお取り扱いもございます。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!