メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

「V2H」って何?メリット・デメリットや設置費用についても解説!

EV・V2H 2024年01月04日更新

昨今、V2Hとよばれる画期的なシステムが話題となっているのをご存じでしょうか。

V2Hは特に非常時に使えるシステムとして有名ですが、具体的な部分が気になりますよね。

今回の記事では、V2Hの概要やメリット&デメリット、設置費用や補助金制度について解説します。

ぜひ参考にしてください。

V2Hとは何のこと?特徴やメリットには何がある?

まずは、昨今話題となっているV2Hはどういうシステムなのかを具体的に解説したいと思います。

さっそく見ていきましょう。

V2Hの概要

V2Hは「Vehicle(車) to Home(家)」の頭文字を取ったもので、意味はそのまま「車と家を繋ぐケーブル」になります。

V2Hを所有することで、家庭の電力を電気自動車に送電するという従来の使い方だけではなく、電気自動車から家庭に電力供給ができるようになります。

V2Hの特徴やメリットについて

続いて、V2Hの特徴やメリットを紹介します。

電気代が節約できる

V2Hを所有すると、電気代が節約できるメリットがあります。

一般的に、電気自動車や家庭用蓄電池など、電力を貯めておけるシステムを導入している家庭は、電力会社との電気契約が「夜間:割安、日中:割高」になるからです。

つまり、今までと同じ電力使用量でも、電気自動車とV2Hを所有することで夜間の割安電力を積極的に電気自動車に貯めることができ、電気自動車を日中の電源代わりに利用することで電気代の大幅節約が見込めます。

停電時に電気自動車を非常用電源代わりにできる

停電時に電気自動車を非常用電源代わりにできるのも、V2Hを所有するメリットの一つです。

電気自動車が1台2役を買うので、停電対策として知名度の高い家庭用蓄電池を購入するよりも費用対効果は高いといえます。

自家用車を所有している家庭は、ガソリン車やハイブリッド車よりも電気自動車を購入すべきといえるでしょう。

家庭用蓄電池よりも大容量でお得

V2Hを所有するメリットとして、電気自動車は家庭用蓄電池よりも大容量という特徴があります。

電気自動車の容量は、車種により細かな違いはあるものの40〜80kWhほどの大容量なものがほとんどです。

一方、家庭用蓄電池はどんなに大容量なものでも15kWh前後が一般的。

蓄電容量だけを比較すると、電気自動車に軍配が上がるのはいうまでもありません。

充電時間が少なく済む

V2Hは、電気自動車への充電時間が少なく済むというメリットもあります。

このメリットがあることで、平常時の急なお出かけに対応できますし、非常時も停電時間を短縮させることができるでしょう。

V2Hは画期的な機能でメリット多数!反対にデメリットは何がある?

V2Hはとても魅力的なシステムであることが分かりました。

しかし、世の中に万人受けする商品はほぼゼロに等しいので、V2Hにもデメリットは存在します。

今回の章では、V2Hの主なデメリットを紹介します。

V2Hを利用できる車種に制限がある

V2Hの最大のデメリットといっても過言ではないのが、V2Hを利用できる車種に制限があることです。

たとえば、トヨタ車は「bZ4X」「プリウスPHV」など、三菱車は「ekクロスEV」「アウトランダーPHV」など、日産車は「リーフ」「アクア」など、ホンダ車は「Honda e」、スバル車は「ソルテラ」しかV2Hに対応していません。

したがって、V2Hを所有したいとなると、選べる車種の幅が狭いので苦戦を強いられる可能性があります。

輸入車は基本的にV2Hが使えない

V2Hは日本国内における停電対策として開発・販売されている商品のため、基本的に輸入車はV2Hを使用できません。

2023年3月現在におけるV2H対応輸入車は、メルセデスベンツ車の「EQE」「EQS」、BYD車の「e6」「ATTO 3」「J6」「K8」、Hyundai車の「IONIQ5」の計7車種です。

「自家用車は輸入車で!」と決めている家庭にとって、この7車種の中から購入する車を選ぶというのは、なかなか厳しい問題があるでしょう。

自宅近くに駐車場が必要

自宅近くに駐車場が必要なのも、V2Hのデメリットの一つです。

V2Hは冒頭で紹介した通り、電気自動車と家庭を繋ぐケーブル。

したがって、電気自動車と自宅がそれなりに近くなければなりません。

つまり、自家用車をマンションの立体駐車場に入れている家庭や自宅から離れた場所に月極め駐車場を借りている家庭などではV2Hを所有しても実際に使うことができないので、購入自体を諦める他ないでしょう。

多額の初期費用がかかる

V2Hのデメリットは、初期費用が高額ということです。

具体的な初期費用の相場は次章で解説しますが、最も安いもので50万円前後になります。

しかし、安いV2Hは性能が低く使い勝手が悪いというデメリットも。

かといって、性能の良いV2Hだと200万円近くなってしまいます。

なかなか難しい問題ですよね。

V2Hが欲しい!設置費用はいくら?補助金制度はある?

最後に、V2Hを購入する場合の設置費用や補助金制度について解説します。

ぜひ参考にしてください。

V2Hの設置費用の相場について

V2H購入には、V2H本体代と設置費用の2つが必要になります。

V2H本体代は、メーカーやV2Hの性能によって金額は異なるものの、40〜60万円前後が相場です。

さらに、ケーブルの長さによっても金額が変わり、ケーブルが短ければ短いほど初期費用も抑えられる傾向です。

V2Hを購入後は専門の業者が設置工事を行うため、設置費用を負担する必要もあります。

設置費用の相場は30〜40万円前後です。

したがって、V2H全体にかかる初期費用は70〜100万円前後を見ておくと安心でしょう。

V2Hの補助金制度について

V2Hのシステムは非常に良いものですが、初期費用が100万円前後かかる点が気がかりですよね。

しかも、V2Hを使うためにはV2Hに対応している電気自動車が必要なため、初期費用はかなり膨大なものになります。

そこで気にしていきたいのが、V2Hの補助金制度です。

国は、V2H設備や電気自動車など、地球環境のことを考えた省エネシステムを購入した家庭に対し、補助金制度を実施しています。

補助金を受け取るためには様々な条件がありますが、補助金を受け取ることさえできれば個人負担額が大きく軽減されるのでお得です。

また、各自治体も、独自にV2Hや電気自動車購入に向けた補助金制度を実施している可能性があります。

具体的な詳細は、お住まいの自治体の公式ホームページなどを見て頂きたいですが、仮に自治体が補助金制度を実施している場合、国の補助金制度と併せて2つの補助金制度を受けられる可能性もあります。

とてもお得ですよね。

まずは、面倒な気持ちを取っ払って、補助金制度について調べていけると良いでしょう。 

V2Hは車を所有している家庭にとって一石二鳥のシステム!ぜひ検討を!

今回の記事では、V2Hの使い勝手の良さを紹介しました。

特に、一戸建て家庭で自家用車を所有している場合、一石二鳥になる電気自動車への買い替えをおすすめします。

その上で、平常時と停電時の両方で恩恵を得られるV2Hも購入してみてはいかがでしょうか。

▼関連記事はこちら

▼【無料】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら
売電が終了する方必見!蓄電池の選び方とは?
 
▼【無料】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら
電気代を節約したい方必見!太陽光発電の選び方とは?
 
▼【無料】お問い合わせ・お見積もり依頼はこちら無料のお問い合わせ・お見積もりはこちら!
リノベステーションでは、手続きが面倒な補助金申請も一部代行しております。
 
▼お取扱い商品はこちら

蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IH
外壁塗装
ポータブル電源

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!