メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電の蓄電池後付け価格は?費用相場と補助金、選び方解説

太陽光発電 2025年05月12日更新

太陽光発電システムに蓄電池を後付けしたいけれど、費用はどのくらいかかるのか、どんなメリットがあるのか、補助金は使えるのか、といった疑問をお持ちではないでしょうか。この記事では、蓄電池の後付けを検討中の皆様へ、2025年現在の最新情報に基づき、価格相場、補助金制度、そして最適な蓄電池を選ぶためのポイントを分かりやすく解説します。電気代削減や停電対策として有効な蓄電池ですが、導入には慎重な検討が必要です。この記事が、後悔しない蓄電池選びの一助となれば幸いです。

太陽光発電に蓄電池を後付けするメリット

既に太陽光発電を導入しているご家庭にとって、蓄電池の後付けは、エネルギーの効率的な活用と生活の質の向上に繋がる多くの利点があります。経済的な恩恵だけでなく、万が一の災害への備えとしてもその価値は高まっています。ここでは、蓄電池を後付けすることで得られる具体的なメリットをご紹介します。これらを理解することで、ご自身の家庭にとって蓄電池導入が最適かどうかの判断材料となるでしょう。

電気代の削減効果がさらに向上

太陽光発電で日中に発電した余剰電力を蓄電池に貯め、夜間や発電量の少ない時間帯に利用することで、電力会社からの電力購入量を大幅に削減できます。特に電力単価の高い時間帯の購入を減らせるため、月々の電気代削減効果がより一層高まります。深夜電力プランを活用し、夜間の安価な電力を貯めて昼間に使うといった運用も可能で、さらなる節約に繋がります。蓄電池は、太陽光発電の経済的メリットを最大化するための重要な要素となります。

停電時にも電気が使える安心感

地震や台風などの自然災害による停電時でも、蓄電池に貯めた電気を使用できることは、非常に大きな安心材料です。冷蔵庫や照明、通信機器など、生活に必要な最低限の電化製品を稼働させることができ、非常時における生活への影響を軽減します。特に小さなお子様や高齢のご家族がいるご家庭にとっては、この安心感は計り知れません。停電時の備えとして、蓄電池の役割はますます重要になっています。

FIT期間終了後も自家消費で経済的メリット

太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)の適用期間が終了すると、売電価格は大幅に下がります。そのため、発電した電気は売電するよりも自家消費する方が経済的に有利になります。蓄電池があれば、日中の余剰電力を効率よく貯めて自家消費に回せるため、FIT期間終了後も太陽光発電のメリットを維持しやすくなります。これは、将来的な電気料金の値上がりリスクに備える上でも有効な手段と言えます。

環境負荷の低減に貢献

蓄電池を用いて太陽光発電の自家消費率を高めることは、環境負荷の低減にも繋がります。電力会社から購入する化石燃料由来の電力を減らすことで、CO2排出量の削減に貢献できます。太陽光というクリーンなエネルギーを最大限に活用することは、持続可能な社会の実現に向けた重要な取り組みです。蓄電池の導入は、家計と地球環境の両方に優しい選択肢と言えるでしょう。

蓄電池を後付けする場合の価格相場

蓄電池の後付け導入を考える上で、最も気になるのが費用です。蓄電池本体の価格は容量や性能、メーカーによって異なり、それに加えて設置工事費も必要となります。ここでは、蓄電池の後付けにかかる費用の内訳と、2025年現在の一般的な相場観について解説します。予算計画や業者比較の参考にしてください。

蓄電池本体の価格

蓄電池の本体価格は、主に蓄電容量(kWh)によって決まります。容量が大きいほど高価になりますが、家庭の電力使用状況に合った適切な容量を選ぶことが重要です。機能(全負荷/特定負荷、AI機能等)やメーカー、保証内容も価格に影響します。

容量別の価格帯(例:5kWh、10kWhなど)

家庭用で一般的な5kWh~12kWhクラスの蓄電池本体価格の目安は以下の通りです(2025年4月時点)。

  • 5kWh前後: 100万円~150万円程度
  • 7kWh~10kWh前後: 150万円~250万円程度
  • 10kWh超: 250万円以上 これらはあくまで目安であり、実際の価格は製品や販売店により異なります。最新の市場価格を確認し、機能と価格のバランスを見極めることが大切です。

主要メーカーの価格比較

パナソニック、シャープ、京セラ、ニチコン、オムロンといった国内メーカーや、テスラなどの海外メーカーが主要な選択肢となります。各社、特徴的な機能や保証、価格帯の製品を展開しています。単純な価格だけでなく、既存の太陽光発電システムとの相性、必要な機能、保証期間、アフターサービスなどを総合的に比較検討しましょう。メーカー公式サイトや販売店で情報を収集し、比較することが重要です。

設置工事費用の内訳

蓄電池の設置には、本体価格とは別に工事費用がかかります。設置場所の状況や機種、業者によって変動しますが、本体価格の10%~20%程度が目安とされます。内訳を理解し、見積もり内容を確認しましょう。

基本工事費

基本工事費には通常、蓄電池本体の搬入・設置、太陽光発電システムとの接続、分電盤の改修、関連申請手続き代行などが含まれます。安全な設置と運用に不可欠な費用です。業者によって含まれる内容が異なる場合があるため、見積もり時に詳細を確認しましょう。

追加工事が必要なケース(配線、基礎工事など)

設置場所によっては追加工事が発生します。例えば、設置場所と分電盤等の距離が遠い場合の配線延長、屋外設置時のコンクリート基礎打設、古い分電盤の交換、特定負荷型選択時の専用配線工事などです。現地調査の段階で、追加工事の有無とその費用を確認しておくことが重要です。

トータルの費用相場(本体+工事費)

蓄電池本体と工事費を合わせた導入費用の総額は、選択する機種や容量、工事内容により変動しますが、一般的に150万円~300万円程度が中心的な価格帯です。例えば、7kWhクラスの蓄電池で本体180万円、工事費30万円なら合計210万円程度となります。補助金を活用すれば、この費用負担を軽減できます。正確な費用は、必ず複数の業者から詳細な見積もりを取得して比較検討してください。

蓄電池の後付けで利用できる補助金制度 (2025年度)

高額な蓄電池導入の負担を軽減するために、国や自治体の補助金制度を活用しましょう。これらの制度は再生可能エネルギー普及や防災力強化を目的としていますが、内容や予算は年度ごとに変わるため、最新情報の確認が不可欠です。ここでは、2025年度に利用できる可能性のある補助金について解説します。

国の補助金制度(最新情報に注意)

国(経済産業省など)は、蓄電池導入を支援する補助金事業を実施することがあります。過去には災害時活用目的の補助金やZEH補助金の一部として、近年では電力需給調整(DR/DER)に関連する補助金などがあります。これらの補助金は、対象となる蓄電池の性能要件(通信機能など)や申請期間、予算が定められています。2025年度の具体的な制度については、経済産業省や関連団体のウェブサイトで最新情報を必ず確認してください。公募期間は限られているため、早めの情報収集が重要です。

自治体独自の補助金制度(都道府県・市区町村)

お住まいの都道府県や市区町村が、独自に蓄電池導入補助金制度を設けている場合があります。国の補助金との併用が可能な場合もあり、さらなる負担軽減が期待できます。補助金額や対象要件(HEMS連携、防災機能など)、申請期間は自治体ごとに異なります。自治体のウェブサイト(環境・エネルギー関連部署)を確認するか、直接問い合わせてみましょう。こちらも予算に限りがあるため、早期の情報収集と申請準備をお勧めします。

補助金申請の注意点と流れ

補助金を利用するには、対象機種や性能、設置業者の要件などを満たす必要があります。契約前に確認が必須です。申請期間も厳守する必要があり、多くの場合、設置完了後の実績報告も求められます。手続きが煩雑な場合は、業者に申請代行を依頼できるか確認しましょう。一般的な流れは、①情報確認・対象選定 → ②契約 → ③交付申請 → ④工事 → ⑤実績報告 → ⑥交付決定・振込 となります。事前に流れを把握し、計画的に進めましょう。

後付け蓄電池の選び方のポイント

蓄電池は長く使う設備であり、高価な投資です。導入後のミスマッチを防ぐため、ご家庭の状況や目的に合った製品を慎重に選ぶことが重要です。ここでは、後付け蓄電池選びで失敗しないための重要なポイントを解説します。

家庭に必要な蓄電容量の計算方法

最適な蓄電容量(kWh)を選ぶことが最も重要です。小さすぎると効果が薄れ、大きすぎると費用が無駄になります。まずは、ご家庭の1日の電力消費量、特に夜間の使用量を把握しましょう(検針票やHEMSデータで確認)。夜間使用量を賄える容量、または太陽光発電の1日平均発電量の30~60%程度が目安ですが、停電時に使いたい家電と時間を具体的に想定して計算すると、より適切な容量が見えてきます。業者に相談し、シミュレーションを依頼するのも有効です。

ライフスタイルに合わせた機能(全負荷型・特定負荷型など)

停電時の電力供給範囲で「全負荷型」と「特定負荷型」があります。「全負荷型」は家全体に供給でき便利ですが高価です。「特定負荷型」は指定回路のみに供給し、比較的安価です。停電時の備えをどの程度重視するかで選びましょう。また、AIによる最適充放電機能やスマホ連携機能など、ライフスタイルに合った付加機能も検討材料になります。必要な機能を見極め、過剰なスペックにならないよう注意しましょう。

設置スペースと環境条件

蓄電池ユニットの設置にはスペースが必要です。屋内型は温度変化に強いですが場所を取り、屋外型は省スペースですが設置環境(直射日光、雨風、塩害等)への配慮が必要です。運転音や消防法等の規制も考慮し、設置場所を決めます。購入前に必ず業者に現地調査を依頼し、設置可否や最適な場所、必要な対策を確認しましょう。

メーカー保証とアフターサービス

長期間安心して使用するために、メーカー保証とアフターサービスは重要です。保証期間(通常10~15年)だけでなく、保証範囲(特に容量保証の基準)を確認しましょう。容量保証は、経年劣化後も一定の性能を維持することを示す重要な指標です。万が一のトラブル時のサポート体制(連絡先、対応速度など)も確認しておくと安心です。信頼できるメーカーと、地域密着型の迅速な対応が期待できる販売店を選びましょう。

既存の太陽光発電システムとの連携(互換性)

後付けする蓄電池が、既存の太陽光発電システム(特にパワーコンディショナ)と問題なく連携できるか(互換性があるか)の確認は必須です。非対応の機器を接続すると、正常に動作しない、故障する、保証対象外になる等のリスクがあります。蓄電池によっては特定のパワコンにしか対応しない、あるいはパワコン交換(ハイブリッド型への変更など)が必要な場合もあります。必ず業者に既存システムの情報を伝え、適合する蓄電池を選定してもらいましょう。

蓄電池の後付け設置の流れ

蓄電池の後付け導入を決定してから、実際に設置・運用を開始するまでのステップを把握しておくと、スムーズに計画を進められます。ここでは、一般的な設置の流れを解説します。

業者選びと見積もり比較

信頼できる設置業者選びから始めます。実績、取り扱いメーカー、保証、アフターサービスなどを比較し、複数の候補から見積もりを取得します。価格だけでなく、提案内容やサービスを含めて総合的に比較検討し、納得できる業者を選びましょう。

現地調査

業者が自宅を訪問し、設置場所、既存システムの状況などを詳細に調査します。この結果に基づき、最適な機種や工事内容、正確な見積もりが確定します。不明点や要望はこの段階でしっかり伝えましょう。

契約と補助金申請

見積もり内容に納得したら契約を結びます。契約書の内容は細部まで確認しましょう。補助金を利用する場合は、この時期に申請手続きを行います(工事前申請が必要な場合あり)。業者に代行を依頼できるか確認するとスムーズです。

設置工事

契約・申請後、設置工事が行われます。期間は通常1~2日程度です。蓄電池本体の設置、配線接続などが行われ、完了後には動作確認と簡単な操作説明があります。

電力会社への申請と連系

蓄電池を電力系統に接続するため、電力会社への申請が必要です。通常は業者が代行します。申請承認後、系統連系が完了すれば運用開始できますが、手続きに数週間かかる場合があります。

アフターフォロー

設置後も、定期点検(推奨される場合)やトラブル時の対応など、業者のアフターフォロー体制を確認しておくと安心です。保証内容と合わせて、長期的なサポートについても確認しておきましょう。

後付けする際の注意点

蓄電池の後付けには多くのメリットがありますが、いくつか注意すべき点もあります。これらを事前に理解し、トラブルを未然に防ぎましょう。

太陽光発電システムの保証への影響

後付けする蓄電池が、既存の太陽光発電システムのメーカー保証(パネルやパワコン)に影響を与えないか確認が必要です。指定外の機器接続や施工により、保証が無効になる可能性があります。既存システムの保証書を確認し、メーカーや業者に問い合わせて保証条件を把握しておきましょう。

パワーコンディショナの交換が必要な場合

選択する蓄電池によっては、既存のパワーコンディショナが対応しておらず、交換が必要になることがあります。特に、蓄電池とパワコン一体型の「ハイブリッド型」を導入する場合です。交換には追加費用が発生しますが、電力変換効率が向上するメリットもあります。既存パワコンの使用年数なども考慮して検討しましょう。

設置業者の選定は慎重に

蓄電池の設置は専門的な電気工事です。業者の技術力や信頼性が安全性・性能に直結します。価格だけでなく、実績、専門知識、資格、丁寧な説明、保証、アフターサービスなどを総合的に評価し、信頼できる業者を慎重に選びましょう。複数業者からの比較検討が不可欠です。

まとめ:蓄電池の後付けで賢く節電・安心な暮らしへ

太陽光発電への蓄電池後付けは、電気代削減、停電時の安心、FIT後自家消費の促進など、多くのメリットを提供します。初期費用はかかりますが、国や自治体の補助金活用で負担を軽減できます。

最適な蓄電池を選ぶには、家庭の電力使用量に合った容量、ライフスタイルに合わせた機能(全負荷/特定負荷)、設置スペース、既存システムとの互換性、保証内容などを慎重に検討することが重要です。信頼できる設置業者を選び、詳細な見積もりと提案を受けることで、後悔のない選択に繋がります。

この記事を参考に、価格相場、補助金、選び方、注意点を理解し、ご家庭に最適な蓄電池導入を検討してください。蓄電池を賢く活用し、より経済的で安心な、環境にも優しい暮らしを実現しましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1: 蓄電池の後付けは本当にお得ですか?

A1: 多くの場合、長期的にお得になる可能性が高いです。日中の余剰電力を夜間に使うことで電力購入量を大幅に削減でき、特にFIT終了後や電気使用量の多い家庭ではメリットが大きいです。初期費用はかかりますが、電気代削減効果や停電時の安心、補助金などを考慮すると、投資回収は十分可能です。業者に光熱費削減シミュレーションを依頼してみましょう。

Q2: 蓄電池の寿命はどのくらいですか?

A2: 一般的なリチウムイオン蓄電池で10年~15年程度、またはメーカーが定める充放電サイクル数が寿命の目安です。多くのメーカーが10年以上の保証を付けています。ただし、使用に伴い蓄電容量は徐々に低下します。設置環境や使い方によっても寿命は変動するため、メーカー推奨の運用を心がけましょう。

Q3: 補助金はいつまでに申請すればいいですか?

A3: 補助金ごとに申請期間が定められています。国・自治体ともに年度予算で実施され、公募期間は限られます。人気補助金は早期終了もあるため、導入検討と同時に最新情報を確認し、公募開始後すぐに申請準備を進めるのが理想です。多くの場合、契約前や着工前の申請が必要なので注意が必要です。

Q4: どんな業者を選べばいいですか?

A4: 実績豊富で専門知識があるか、複数メーカーを扱っているか、現地調査や見積もりが丁寧か、保証・アフターサービスが充実しているか、などがポイントです。価格だけでなく、提案内容、対応、口コミなどを総合的に比較し、信頼できる業者を選びましょう。複数社から見積もりを取ることを強くお勧めします。

Q5: 設置後にメンテナンスは必要ですか?

A5: 基本的にメンテナンスフリーとされる製品が多いですが、数年に一度の専門業者による点検が推奨される場合もあります。異常がなくても点検を受けることで、不具合の早期発見に繋がります。ご自身でモニター表示を確認したり、機器周りを清潔に保つことも有効です。詳細は取扱説明書や業者にご確認ください。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!