メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電蓄電池補助金の完全ガイド

太陽光発電 2025年08月17日更新

太陽光発電と蓄電池の補助金制度概要

太陽光発電と蓄電池の導入を検討されている方にとって、補助金制度の活用は設備投資の負担軽減に大きく貢献します。2025年現在、国と地方自治体が実施する各種補助金制度により、設備導入費用の一部を支援する仕組みが整備されています。

これらの補助金は、再生可能エネルギーの普及促進と脱炭素社会の実現を目的として設けられており、一般的な住宅用システムでは数十万円から100万円を超える支援を受けることが可能です。ただし、補助金の種類や条件、申請期間は年度ごとに変更されるため、最新の情報を確認することが重要です。

2025年度の国による補助金制度

住宅用太陽光発電システム補助金

国による住宅用太陽光発電システムの補助金は、10kW未満の住宅用システムを対象として実施されています。2025年度の補助金額は設備容量1kWあたり7万円から10万円程度が設定されており、一般的な4kW~5kWシステムでは28万円から50万円の支援を受けることができます。

申請には設置工事完了後の実績報告が必要で、認定を受けた施工業者による工事完了証明書の提出が求められます。また、太陽光発電システムの設置費用の相場は、パネルの種類や設置面積、工事内容などによって大きく異なりますが、一般的には1kWあたり35万円~40万円程度となっています。

家庭用蓄電池導入補助金

蓄電池の導入に対する国の補助金制度では、リチウムイオン蓄電池を中心とした家庭用蓄電システムが対象となります。2025年度の補助金額は蓄電容量1kWhあたり5万円から8万円程度が設定されており、一般的な6kWh~10kWhシステムでは30万円から80万円の支援を受けることが可能です。

家庭用蓄電池の費用相場は容量1kWhあたり20万円~30万円程度を基準としており、4kWh~7kWhシステムの導入費用は100万円~200万円程度が目安となります。最新のリチウムイオン蓄電池の充放電サイクル数は6,000回から12,000回程度で、蓄電池の寿命は30年前後とされています。

太陽光発電と蓄電池の組み合わせ補助金

太陽光発電システムと蓄電池を同時に導入する場合、追加の補助金を受けることができる制度もあります。この組み合わせ補助金では、通常の各設備補助金に加えて、システム連携による省エネ効果を評価した追加支援が行われます。

補助金額は地域や設備規模によって異なりますが、一般的には10万円から30万円程度の追加支援を受けることができます。ただし、申請には両設備の同時設置と一定の省エネ基準を満たすことが条件となります。

地方自治体による補助金制度

都道府県レベルの補助金

各都道府県では独自の再生可能エネルギー導入支援制度を実施しており、国の補助金と併用できる場合が多くあります。東京都では「住宅用太陽光発電システム設置費補助金」として1kWあたり5万円、蓄電池については1kWhあたり3万円の補助金を提供しています。

大阪府では「住宅用再生可能エネルギー設備導入促進事業」として、太陽光発電システムに対して1kWあたり3万円、蓄電池に対しては設置費用の10%または上限20万円の補助金を設けています。神奈川県では「住宅用スマートエネルギー設備導入費補助金」として、太陽光発電と蓄電池の組み合わせ導入に対して最大50万円の支援を行っています。

市区町村レベルの補助金

市区町村レベルでは、より地域の実情に応じたきめ細かな補助金制度が設けられています。横浜市では「住宅用太陽光発電システム設置費補助金」として1kWあたり2万円、蓄電池については1kWhあたり2万円の補助金を提供しています。

名古屋市では「住宅用地球温暖化対策設備導入促進事業」として、太陽光発電システムに対して1kWあたり3万円、蓄電池に対しては設置費用の10%または上限15万円の補助金を設けています。福岡市では「住宅用エネルギーシステム導入促進事業」として、太陽光発電と蓄電池の組み合わせ導入に対して最大40万円の支援を行っています。

補助金申請の手順と必要書類

申請前の準備

補助金申請を行う前に、まず導入予定の設備が補助金対象機器として認定されているかを確認することが重要です。太陽光発電システムについては、一般財団法人電気安全環境研究所(JET)の認証を受けた製品が対象となります。蓄電池については、一般社団法人電池工業会が定める安全基準を満たした製品が対象です。

次に、設置工事を行う施工業者が補助金制度に対応した認定業者であることを確認します。多くの補助金制度では、認定を受けた施工業者による工事完了証明書の提出が必要となるためです。

申請書類の準備

国の補助金申請に必要な主な書類は以下の通りです。補助金交付申請書、設置工事契約書の写し、設備の製品仕様書、建物の登記簿謄本または固定資産税納税通知書、住民票の写し、振込口座の通帳の写し、設置予定地の図面などが必要となります。

地方自治体の補助金申請では、上記書類に加えて各自治体が定める独自の書類が必要となる場合があります。例えば、市区町村民税の納税証明書、設置前と設置後の写真、省エネ効果の計算書などが求められることがあります。

申請から交付までの流れ

補助金申請から交付までの一般的な流れは以下の通りです。まず、設備導入前に交付申請を行い、審査を受けます。承認後、設備の設置工事を実施し、工事完了後に実績報告書を提出します。実績報告の審査が完了すると、補助金が交付されます。

申請から交付までの期間は、国の補助金で3ヶ月から6ヶ月程度、地方自治体の補助金で1ヶ月から3ヶ月程度が一般的です。ただし、申請件数や審査状況によって期間が延長される場合もあります。

補助金を活用した費用対効果の分析

初期投資とランニングコスト

太陽光発電システムの導入には、一般的な家庭用システム(4kW~5kW)で140万円~200万円程度が目安となります。蓄電池の導入費用は、容量別の価格相場として小容量の3kWh~5kWhタイプで100万円~150万円、中容量の6kWh~10kWhタイプで150万円~200万円、大容量の10kWh以上で200万円~350万円程度となっています。

蓄電池の標準的な設置工事費用は20万円~35万円程度で、設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

売電収入と節電効果

住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は、1kWhあたり15円とされていますが、設置年度や電力会社によって異なります。一般的な4kWシステムでは年間4,000kWh程度の発電が期待でき、そのうち約30%を売電に回した場合、年間約18,000円の売電収入が見込まれます。

蓄電池を組み合わせることで、太陽光発電で作った電気を夜間や雨天時に使用でき、電気料金の削減効果が期待できます。一般的な家庭では月額3,000円から5,000円程度の節電効果が見込まれ、年間では36,000円から60,000円の節約となります。

投資回収期間

補助金を活用した場合の投資回収期間を試算してみましょう。太陽光発電システム(4kW)の導入費用160万円から国の補助金40万円と地方自治体の補助金20万円を差し引くと、実質負担額は100万円となります。

年間の経済効果を売電収入18,000円と節電効果48,000円の合計66,000円とした場合、投資回収期間は約15年となります。太陽光発電システムの期待寿命は20年以上とされているため、十分な費用対効果が期待できます。

申請時の注意点と失敗しないコツ

申請期間と締切の管理

補助金制度の多くは申請期間が限定されており、予算上限に達した時点で受付が終了します。特に人気の高い制度では、申請開始から数ヶ月で予算が消化されることもあります。そのため、導入を検討している場合は、早めに申請スケジュールを確認し、必要書類の準備を進めることが重要です。

また、年度をまたぐ申請では制度内容が変更される可能性があるため、最新の情報を定期的に確認することも必要です。多くの自治体では、4月から翌年3月までを申請期間として設定していますが、予算消化状況によっては早期に受付終了となる場合もあります。

設備選定時の注意点

補助金の対象となる設備は、認定を受けた製品に限定されています。太陽光発電システムでは、JET認証を受けたモジュールとパワーコンディショナーの組み合わせが必要です。蓄電池では、一般社団法人電池工業会の安全基準を満たした製品が対象となります。

設備選定時には、補助金の対象製品であることを事前に確認し、施工業者にも対象製品の取り扱いがあることを確認することが重要です。また、設備の性能や保証内容も重要な選定要素となります。

施工業者選定のポイント

補助金申請には認定施工業者による工事完了証明書が必要となるため、施工業者選定は非常に重要です。認定業者であることはもちろん、補助金申請の経験が豊富で、申請書類の作成支援を行ってくれる業者を選ぶことが推奨されます。

複数の業者から見積もりを取得し、設備費用、工事費用、アフターサービスの内容を比較検討することも大切です。また、施工実績や顧客満足度、保証内容なども重要な判断材料となります。

まとめ

太陽光発電と蓄電池の導入における補助金制度は、初期投資の負担軽減に大きく貢献する重要な支援制度です。国と地方自治体の各種補助金を組み合わせることで、100万円を超える支援を受けることが可能です。

ただし、補助金制度は申請期間や予算に限りがあるため、導入を検討している場合は早めの情報収集と申請準備が重要です。また、補助金の対象となる設備選定や認定施工業者の選択など、申請成功のためのポイントを押さえることも必要です。

太陽光発電システムの設置工事は、一般的な住宅用システムの場合、1~2日程度で完了しますが、工事前には電力会社への連系申請や各種手続きが必要で、申請から工事完了まで全体では3~6ヶ月程度の期間を要することが一般的です。

補助金を活用することで、初期投資の負担を軽減し、長期的な経済効果を最大化することができます。導入をご検討の際は、お気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

よくある質問

太陽光発電と蓄電池の補助金は併用できますか?

はい、多くの場合、太陽光発電システムと蓄電池の補助金は併用可能です。国の補助金制度では、それぞれ独立した制度として運用されているため、両方の設備を導入する場合は両方の補助金を申請することができます。また、地方自治体の補助金についても、多くの場合で国の補助金との併用が認められています。ただし、自治体によっては併用に制限がある場合もあるため、事前に確認することが重要です。

補助金の申請はいつから始めるべきですか?

補助金申請は、設備導入を決定した段階で速やかに開始することをお勧めします。多くの補助金制度では予算に限りがあり、申請順または抽選による採択が行われます。特に人気の高い制度では、申請開始から数ヶ月で予算が消化されることもあります。年度初めの4月から申請受付が開始される制度が多いため、3月中には申請準備を完了させておくことが理想的です。

賃貸住宅でも補助金を受けることはできますか?

賃貸住宅での補助金受給については、建物の所有者が申請者となる必要があります。賃借人が単独で申請することはできませんが、建物所有者の同意を得て、所有者名義で申請することは可能です。ただし、多くの補助金制度では、申請者が当該住宅に居住していることが条件となっているため、賃貸住宅での申請は制限される場合があります。詳細は各補助金制度の要項を確認することが必要です。

中古住宅を購入した場合でも補助金は受けられますか?

中古住宅を購入した場合でも、補助金制度の対象となります。重要なのは、太陽光発電システムや蓄電池が新規導入であることです。既に太陽光発電システムが設置されている中古住宅を購入した場合、そのシステムに対する補助金は受けられませんが、蓄電池を新たに追加する場合は蓄電池の補助金を申請することができます。申請時には、建物の登記簿謄本で所有者であることを証明する必要があります。

補助金の申請が不承認になった場合はどうすればよいですか?

補助金申請が不承認になった場合、まず不承認の理由を確認することが重要です。書類の不備や申請条件を満たしていない場合は、修正して再申請することが可能な場合があります。ただし、予算上限に達したことによる不承認の場合は、翌年度の申請を検討する必要があります。不承認の理由が不明な場合は、申請先の担当窓口に問い合わせて詳細を確認し、次回申請時の改善点を把握することが大切です。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!