メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

ミライホームの評判・口コミは?創業10年以上のリノステ監修の診断項目で特徴を徹底解説

比較記事 2025年09月30日更新

目次

ミライホームの評判・口コミは?創業10年以上のリノステ監修の診断項目で特徴を徹底解説

ミライホームを検討中のあなたへ、この記事で悩みを解決しましょう

太陽光発電や蓄電池の導入を考え、ショッピングモールのイベントや訪問販売で「ミライホーム」の営業担当者から話を聞き、その評判が気になって検索されたのではないでしょうか。

「熱心に勧められたけど、提示された見積もりは本当に適正価格?」
「ネットの口コミを見ると悪い評判もあって不安…」
「会社の信頼性や、工事の品質は大丈夫なのだろうか?」

太陽光発電や蓄電池は、何百万円もする非常に高額な買い物であり、一度設置すれば10年、20年と長く使い続ける大切な住宅設備です。だからこそ、業者選びで絶対に失敗はできません。特に、その場の雰囲気で話が進みやすいイベントや訪問販売をきっかけに検討を始めた場合、一度冷静になって客観的な情報を集めることが、後悔しないための鍵となります。

この記事では、不動産・エネルギー分野の専門家である「リノベステーション」が、ミライホーム(株式会社MIRAIHOME)に関するネット上のリアルな評判や口コミを徹底調査。利用者が評価する良い点だけでなく、契約前に必ず知っておくべきネガティブな評判や、その背景にある構造的なリスクまで、専門家の視点で忖度なく解説します。

さらに、リノベステーション独自の「業者チェック項目」を用いてミライホームを客観的に評価し、他の優良企業と比較することで、その実態を明らかにします。

この記事を最後まで読めば、ミライホームがあなたの大切な家を任せるに足るパートナーなのか、それとも慎重になるべき相手なのかが明確になります。そして、もし今まさに契約の判断に迷っているなら、その不安を解消するための最善の方法もご紹介します。

会社概要:「ミライホーム」とは?

株式会社MIRAIHOME(ミライホーム)は、愛知県名古屋市に本社を構え、東京や福岡にも支店を持つ住宅設備会社です。太陽光発電システムや蓄電池を中心に、オール電化製品の販売・施工、さらには住宅リフォーム全般を手がけています。主な営業手法として、大型商業施設でのイベントブース出展や、個人宅への訪問販売などを積極的に行っているのが特徴です。

ご指定いただいた公式サイトの情報に基づき、基本的な会社情報を見てみましょう。

項目 内容
会社名 株式会社MIRAIHOME
設立 2015年7月2日
所在地 愛知県名古屋市中区栄2丁目4-12 TOSHIN HONMACHI ビル9階東(本社)
事業内容 ・蓄電システムの販売・施工
・太陽光発電システムの販売・施工
・オール電化の販売・施工
・リフォーム・外構エクステリアの販売・施工
特徴 ・全国の大型商業施設でのイベント・催事を展開
・訪問販売、テレマーケティングによる営業
・名古屋本社のほか、東京・福岡に支店展開

ミライホームの良い評判・口コミ|利用者が評価するポイント

ミライホームには、特に営業担当者の対応やアクセスのしやすさに関して、一定の評価をする声が見られます。具体的にどのような口コミがあるのか見ていきましょう。

1. 担当者の説明が丁寧で分かりやすい

ショッピングモールなどで直接顔を合わせて話を聞けるため、担当者の人柄や説明の分かりやすさが良ければ、それが安心感につながるケースがあります。特に、太陽光発電の知識が全くない人にとっては、初歩的なことから教えてもらえる点をメリットと感じるようです。

“イオンのイベントで声をかけられ、話だけ聞いてみました。若い担当者の方でしたが、電気代のシミュレーションを使いながら丁寧に説明してくれて、太陽光のイメージが湧きました。補助金についても詳しくて、勉強になりました。”

(出典:Google マップの口コミ

2. 相談のきっかけとしてハードルが低い

専門の業者にいきなり問い合わせるのは勇気がいると感じる人にとって、買い物のついでに気軽に話を聞ける商業施設のブースは、検討を始める良いきっかけになっています。自分から能動的に業者を探す手間をかけずに、情報収集を始められる点を評価する声もありました。

“前から太陽光には興味があったけど、どこに相談していいか分からずにいました。たまたま買い物に行った先のモールでミライホームさんが出展していたので、良い機会だと思い話を聞くことに。自分から電話したりする手間が省けて良かったです。”

(出典:みん評の口コミ

【要注意】ミライホームの悪い評判・口コミ|契約前に必ず確認すべきリスク

良い口コミがある一方で、ミライホームの評判を調べると、それ以上に多くのネガティブな口コミが目につきます。特に「営業手法」「価格設定」「契約後の対応」に関しては、看過できないリスクが潜んでいるため、慎重な確認が必要です。

1. 営業がしつこい・勧誘が強引

最も多く指摘されているのが、営業手法に関する問題です。商業施設での強引な声かけや、一度連絡先を教えてからの執拗な電話営業に不快感を抱いたという口コミが多数見られます。

“イベントでアンケートに答えたら、その後何度も営業電話がかかってくるようになった。「検討中です」と伝えても「いつ頃ご決断いただけますか?」と毎週のようにかかってきて、うんざりして着信拒否しました。”

(出典:電話番号検索サイトの口コミ

2. 価格設定が相場より割高な傾向

これはミライホームに限らず、訪問販売や商業施設でのイベントを主軸とする企業に共通する構造的な問題です。全国の商業施設への出展料や多数の営業社員の人件費など、多額の販売コストが発生しており、その費用が商品価格に上乗せされていると考えられます。

その結果、地域密着型の専門施工店などと比較して、同じ製品でも見積もり金額が数十万円単位で高くなるケースが少なくありません。

“ミライホームの見積もりは蓄電池とセットで約380万円でした。高いと感じたので、ネットで探した地元の太陽光専門業者にも見積もりを依頼したところ、同じメーカーのほぼ同じ内容で290万円でした。90万円の差は大きすぎます。イベントの経費などが乗っているのだと実感しました。”

(出典:Yahoo!知恵袋の口コミ

3. 契約後の対応や連絡体制への不満

営業担当者が熱心な一方で、契約後の工事部門やアフターサポート部門との連携がうまくいっていないという趣旨の口コミも見られます。「工事の日程連絡が遅い」「問い合わせへの返信がない」「担当者が辞めて引き継ぎがされていない」など、組織としての対応力に不安を感じさせる声が挙がっています。

“契約してから工事日が決まるまで1ヶ月以上かかり、こちらから何度も催促の連絡をしました。営業担当に電話しても「確認します」ばかりで、工事部からは一向に連絡が来ない。売るまでは一生懸命だけど、その後のフォロー体制が整っていない印象です。”

(出典:X(旧Twitter)の口コミ

【一覧表】ミライホームのメリット・デメリットまとめ

これまでの評判・口コミを元に、ミライホームのメリットとデメリットを一覧表にまとめました。サービスを検討する上で、両方の側面を冷静に比較することが重要です。

メリット デメリット
  • 全国に支店があり、広範囲で対応が可能
  • 商業施設などで気軽に相談するきっかけを得やすい
  • 太陽光以外のリフォームもまとめて相談できる
  • 営業の電話や訪問がしつこいとの評判が多い
  • 販売コストが価格に転嫁され、相場より割高な傾向がある
  • 契約後の連絡の遅さなど、社内連携に不安がある
  • 設立から10年未満で、長期的な企業体力は未知数
  • 施工は下請け業者が行うことが多く、品質にばらつきの懸念

他社との比較|ミライホームと類似する競合比較

ミライホームのように、イベントや訪問販売を主体とする全国展開の企業は他にも存在します。ここでは、類似企業の一例である「新日本住設」と、ビジネスモデルが全く異なる「地域密着の専門施工店」を比較し、それぞれの特徴を明らかにします。

項目 ミライホーム 新日本住設(類似企業例) 地域密着の専門施工店
営業スタイル 商業施設イベント、訪問販売、テレマが中心 訪問販売、テレマーケティングが中心 Web集客、口コミ・紹介が中心
価格帯 割高な傾向 割高な傾向 適正価格
専門性 リフォーム全般を扱うため専門性は△ 住宅設備全般を扱い専門性は△ 太陽光・蓄電池に特化し専門性は◎
施工体制 協力会社への外注が多い 協力会社への外注が多い 自社施工が多く品質が安定
顧客との接点 企業側からのアプローチ(プッシュ型) 企業側からのアプローチ(プッシュ型) 顧客からの問い合わせ(プル型)

この比較表から分かるように、ミライホームのようなプッシュ型の営業を行う企業は、多くの営業コストがかかるため価格が高くなるという共通の課題を抱えています。一方で、Webや口コミで顧客から選ばれる地域密着の専門施工店は、無駄なコストを抑え、適正価格で質の高い専門的なサービスを提供できる強みがあります。

プロ目線からの解説|その業者、本当に信頼できますか?

ここでは、私たちリノベステーションが監修する13項目の「業者チェック項目」に基づき、ミライホームを専門家の視点で客観的に評価します。評価は〇(良い)、△(注意)、×(悪い)の3段階です。

評価項目 評価 解説
第1部:会社の信頼性と専門性
10年以上の事業実績はありますか? × 公式サイトによると設立は2015年7月。事業実績は10年に満たないため、長期的な保証を担える企業体力があるかは、今後の経営次第となります。
メーカーの「施工ID」を保有していますか? 主要メーカーの施工IDは保有していると思われますが、施工を下請けに委託する場合、その業者が正規のIDを持っているかの確認が別途必要になります。
施工は「自社施工」または責任体制が明確ですか? × 全国規模の営業展開に対し、全ての施工を自社で行うのは困難です。協力会社への外注が中心となり、施工品質の管理やトラブル時の責任の所在が曖昧になるリスクがあります。
太陽光・蓄電池の「専門家」ですか? リフォーム全般を扱う総合リフォーム会社であり、太陽光・蓄電池は数ある商材の一つです。専門施工店と比較すると、深い知識や最適な提案力には差が出る可能性があります。
物理的な本社・支店は存在しますか? 名古屋の本社に加え全国に支店を構えており、企業としての実体は明確です。
第2部:提案の誠実さと客観性
メリットだけでなく、リスクも正直に説明しますか? 営業担当者によりますが、プッシュ型の営業では契約を優先し、メリットを強調するあまり、デメリット(将来のメンテナンス費用、発電量の変動リスク等)の説明が不十分になる傾向があります。
シミュレーションは、第三者機関のデータに基づく専門ソフトですか? 提示されるシミュレーションが、どのようなデータやソフトに基づいているか確認が必要です。営業用に甘めの数値(過剰な経済効果)を提示している可能性には注意すべきです。
複数メーカーの製品から、あなたの家に最適な提案をしますか? 会社の利益率が高い特定のメーカー製品を優先的に提案される可能性があります。顧客にとっての最適よりも、会社にとっての最適が優先される懸念があります。
契約を急かさず、考える時間を与えてくれますか? × 「イベント限定価格」「本日中の契約で特別割引」など、即決を迫る営業トークは、消費者に冷静な比較検討の時間を与えない不誠実な手法であり、特に注意が必要です。
第3部:保証と契約時の最終確認
15年以上の「長期施工保証」はありますか? 標準的な10年保証の可能性が高いです。専門施工店の中には15年以上の長期保証を提供する企業も増えており、それらと比較すると見劣りする可能性があります。
自然災害に対する独自の補償制度はありますか? メーカーが付帯する自然災害補償が主となり、会社独自のプラスアルファの補償は手厚くない可能性があります。保証内容の詳細は契約前に必ず書面で確認が必要です。
複雑な補助金申請を「すべて代行」してくれますか? 申請のサポートは行うと思われますが、営業担当者が最新の地域独自の補助金情報まで完全に把握しているとは限りません。申請漏れのリスクがないか注意が必要です。
保証内容を『保証書』など書面で提示されていますか? 契約時には書面が提示されますが、その内容を吟味する十分な時間が与えられるかが重要です。即決を迫られる状況下では、不利な条件を見逃す可能性があります。

【結論】ミライホームが向いている人・向いていない人

以上の評判や専門家による評価を踏まえ、ミライホームの利用がどのような人に適しているか、あるいは避けるべきかをまとめます。

向いている人

  • 買い物のついでなど、とにかく気軽に太陽光発電の話を聞いてみたい人
    検討を始める「きっかけ」としては、ハードルが低いと言えます。
  • 太陽光だけでなく、家のリフォーム全般を一つの窓口で相談したい人
    ただし、各分野の専門性や価格の妥当性は別途確認が必要です。

向いていない人

  • しつこい営業や強引な勧誘が苦手な人
  • 適正価格で、コストパフォーマンスの高い設置をしたい人
  • 複数のメーカーや業者を自分のペースでじっくり比較検討したい人
  • 施工品質や、設置後の長期的なアフターサポートを最も重視する人
  • 客観的なデータに基づいた、信頼性の高いシミュレーションや提案を求めている人

結論として、太陽光発電という高額で専門的な設備の導入を検討する上で、ほとんどの人にとってミライホームは最適な選択肢とは言いがたいのが実情です。

まとめ:契約前の「セカンドオピニオン」が後悔を防ぐ鍵

本記事では、ミライホームの評判・口コミを多角的に分析しました。気軽に相談できる窓口というメリットがある一方で、「割高な価格設定」「強引な営業手法」「契約後の対応への不安」といった、契約前に知っておくべき多くの重大なリスクがあることがお分かりいただけたと思います。

もしあなたがミライホームから見積もりを提示され、少しでも「本当にこのまま契約して大丈夫だろうか?」と感じているのであれば、その直感は非常に重要です。その場の雰囲気や「今だけ」という言葉に流されて高額な契約をしてしまうと、後で取り返しのつかない後悔につながる可能性があります。

大切なのは、一度立ち止まり、その見積もりが本当に妥当なのかを利害関係のない第三者の視点から検証すること。つまり、専門家による「セカンドオピニオン」を求めることです。

後悔しないために。リノベステーションが選ばれる4つの理由

私たち「リノベステーション」は、特定の販売業者に属さない完全中立な立場で、お客様の太陽光発電・蓄電池選びを成功に導く専門家集団です。訪問販売やイベント営業は一切行わず、お客様からのご相談に真摯に向き合います。

圧倒的な実績と専門性

創業10年以上、累計相談実績は1万件以上。太陽光・蓄電池を知り尽くした専門家が、豊富なデータに基づき、あなたの家に最適なプランを導き出します。

完全中立な第三者機関

私たちは特定のメーカーや施工店に属さないため、忖度なく純粋に「あなたにとってのベスト」を追求できます。本当に必要なものだけをご提案します。

厳選された優良業者のみ

ご紹介するのは、私たちが独自の厳格な基準で審査した優良企業のみ。悪質な業者やトラブルの心配なく、安心してご検討いただけます。

契約まで完全無料サポート

ご相談から見積もりの比較検討まで、費用は一切かかりません。複雑な補助金申請のサポートも行い、あなたの負担を徹底的に軽減します。

契約前の最終確認!専門家による無料セカンドオピニオンで不安を解消しませんか?

その見積もり、本当に適正価格ですか?
契約書にサインする、その前に。

「営業担当者の言うことを鵜呑みにしていいのかな…」
「提示された金額やシミュレーションは本当に正しいの?」

高額な買い物だからこそ、契約前の不安は尽きません。
そんな時は、第三者の専門家に相談するのが一番の解決策です。

無料で専門家に適正価格か相談する

※ かんたん60秒入力!しつこい営業は一切ありませんのでご安心ください。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!