知られざる実力派!長府エコキュートの特徴・メリット・デメリットをわかりやすく解説!

※本記事は、事業者から提供を受けた商品・サービスのPRを含む広告コンテンツです。
エコキュートのメーカーといえば、国内で大きなシェアを持つパナソニックや三菱電機を思い浮かべる方も少なくないでしょう。一方で、ガス給湯器メーカーとしておなじみの「長府製作所」のエコキュートも、根強い人気と評価を持っていることをご存じでしょうか?
長府のエコキュートは「最大320kPaの給湯能力」「残り湯の熱を再利用した省エネ機能」といった大手に負けない魅力があり、耐久性・操作性にも優れています。しかしながら、エコキュートメーカーとしては知名度がまだまだ高くないため、「購入して大丈夫?」と不安に感じる方もいるかもしれません。
そこで本記事では、長府エコキュートならではの特徴やメリット・デメリット、他メーカーと比べて「どこが違うのか?」についてわかりやすく解説していきます。エコキュートのメーカー選びでお悩みの方は、ぜひ記事に目を通してみてくださいね!
目次
【長府エコキュートの特徴3つ】大手に負けない魅力とは?
ガス給湯器メーカーとしての長い歴史と実績を持つ長府製作所。その高い技術力・開発力は、エコキュート作りにも活かされています。ここでは、「給湯能力の高さ」「快適な入浴機能」「徹底した省エネ」の3つ観点から、長府エコキュートの特徴を解説していきます。
特徴①:320kPaの高圧パワー給湯でシャワー・お湯はりが快適!
エコキュートは貯湯タンクに蓄えたお湯を利用する仕組みのため、水道水をそのまま温めて使うガス給湯器に比べて、「給湯圧力(水圧)」の弱さが課題でした。一般的なエコキュートの水圧は「170〜200kPa(標準タイプ)」程度であり、高圧タイプでも「280〜300kPa」ほどが限界です。
そんな中で、長府エコキュートの新シリーズは「最大320kPaの高圧パワー給湯」を実現。同時に複数の場所でお湯を使っても勢いが落ちにくく、2階・3階に浴室がある場合でも、シャワーの水圧不足とは無縁です。
さらに、給湯能力の高さは「お風呂のお湯はり」の時間短縮にもつながります。なるべく早く湯船に浸かりたいときに、待ち時間を短くできるのは、長府エコキュートならではの魅力といえるでしょう。
特徴②:マイクロバブルでお肌にやさしい贅沢入浴
長府エコキュートの目玉機能のひとつが、「20マイクロメートル」という極めて細かな気泡を発生させる「マイクロバブル浴」です。お湯と一緒に微細な泡が噴き出し、浴槽内にやさしい流れを生み出すことで、お肌全体を包み込むように温めてくれます。
マイクロバブル浴では「皮膚表面のぬるくなったお湯」を取り除き、常に心地よい温浴効果をキープしてくれるため、手足の先まで血流が行き渡り、体の芯からポカポカに温まります。
以上の温浴効果により、短時間の入浴でも湯冷めしにくく、湯上り後の爽快感が長続きする点も大きなメリットです。スキンケアや冷え性対策を意識する方にとって、長府エコキュートのマイクロバブル浴は、日常のお風呂時間をワンランク上げてくれるうれしい機能といえるでしょう。
特徴③:残り湯熱を再利用できる「ecoとく」で光熱費を節約
長府エコキュートの「ecoとく」機能は、浴槽に残ったお湯の「熱エネルギー」を貯湯タンクに回収し、次の日の沸き上げに再利用する、省エネに優れた便利な仕組みです。専用の熱交換器を搭載することで、「浴槽のお湯とタンクのお湯は混ざらない」仕組みのため、残り湯の汚れがタンクに移る心配はありません。
従来のエコキュートでは捨てていた残り湯の熱をムダなく活用できるため、光熱費の節約に大きな効果が期待できます。本機能は、設定を「ecoとくオート」にしておけば、自動で開始されますので、うっかり操作し忘れて損する心配もありません。ecoとくは、日常の入浴をより経済的かつ衛生的にサポートしてくれる、長府ならではの工夫が詰まった機能といえるでしょう。
非常時も日常も快適!長府エコキュートを選ぶ「5つのメリット」
前述した「高圧パワー給湯」「マイクロバブル浴」などの他にも、長府エコキュートには数多くの優れたポイントが存在します。ここでは、「災害時の安心感」や「耐久性の高さ」「普段の使い勝手」など、注目すべき5つのメリットをご紹介していきます。
メリット①:停電時でもお湯が使える安心感
災害時などで「停電」が起きたときでも、長府エコキュートなら貯湯タンクに残っているお湯を「シャワーや蛇口」から使用できます。電気での沸き増しはできませんが、停電前の設定温度に近い状態でお湯が使えるため、普段のように入浴や食器洗いができるのは大きなメリットといえるでしょう。
さらに、断水時や非常時には貯湯タンクに残っている水をバルブ操作で取り出せる仕組みになっており、飲用以外の生活用水として活用可能。日常使いの快適さはもちろん、もしもの時に家族を守る備えとして活躍してくれます。
メリット②:耐震性・耐久性が高くて長寿命
長府のエコキュートは、もしもの大地震にも耐えられる安心設計も魅力のひとつ。貯湯ユニットは低重心化と脚部の強化によって、震度7相当の揺れに耐えられる耐震クラスSに対応しています。
また、長期での使用にも耐えるよう「長持ち性能」への工夫が徹底されている点も見逃せません。ユニット内部の配管には腐食に強いステンレスパイプを採用し、制御基板にはガラス基板と特殊樹脂コーティングを施すことで、湿気やホコリ、害虫による劣化を防止します。
エコキュートは5年・10年・15年と長く付き合ってゆく住宅設備。耐久性や耐震性、長持ちへのこだわりに溢れた長府のエコキュートなら、「故障ばかりで修理代がかさむ…」といったトラブルも少なく、いつまでも安心して使えるでしょう。
メリット③:「減災対応モデル」なら水害にも強い
徹底した地震・停電対策だけでなく、「水害への備え」もしっかり考えられているのも長府エコキュートならではの強みです。「減災対応モデル」では、貯湯ユニット内の主要部品を設置面から「1m以上」の高さに配置することで、床上浸水による被害を最小限に抑えられる設計になっています。
万が一、約1m程度の浸水があっても電源が供給されていれば使用できるうえに、断水時には専用の非常用水栓からタンク内の湯水を取り出すことも可能です。地震や台風などの災害が多い日本において、「もしも」に強い減災対応エコキュートは、家族の安心を守る確かな選択肢といえるでしょう。
メリット④:うれしいスマホ連携機能付き!操作性も高い
長府エコキュートは、スマホからかんたんに設備を遠隔操作できる「おうち快適アプリ」に対応。外出先からでもタンクの残量を確認したり、沸き上げなど操作することが可能です。
離れて暮らす家族も長府エコキュートを使っている場合なら、お湯の利用状況をチェックしたり、エラーが発生した際にはスマホに通知が届くなど、「みまもり機能」としても役立てることができます。
さらに、本アプリは「HEMS」にも対応しており、太陽光発電やエアコンなど他の家電と連携させることで、家全体のエネルギー管理や運転状況の確認も可能です。長府エコキュートとスマホアプリを組み合わせることで、住宅全体の設備の使い勝手が格段に向上します。
メリット⑤:チャイルドロックで子ども・お年寄りも安心
台所リモコンから、浴室リモコンの操作を一時的に制限できる「チャイルドロック機能」が搭載されている点も、長府エコキュートのメリットのひとつです。チャイルドロックの作動は「台所リモコンのボタンを長押しするだけ」でかんたんに設定可能。子どもやお年寄りによる誤操作や、熱湯の不意な使用を予防できます。
機能の解除も同じボタンの長押しでスムーズに行えるため、忙しい家事や仕事の合間でもストレスや手間なく家族みんなの安全を確保できます。一見シンプルな機能ながら、効果は抜群。特に小さな子どもや後期高齢者がいる家庭では、誰でも安心して快適なバスタイムを楽しめるのは大きなメリットといえるでしょう。
購入前にチェック!長府エコキュートの「2つのデメリット」
「給湯能力の高さ」や「災害に対する強さ」など、さまざまなメリットを兼ね備える長府のエコキュート。一方で、まだまだ知名度が低い点や、商品ラインナップに一部穴があるなど、注意すべきデメリットも存在します。
ここでは、特に知っておきたい長府エコキュートの「2つのデメリット」に着目していきましょう。
デメリット①:知名度や販売シェア率は大手よりも低い
大手メーカーが市場シェアを大きく占める中で、長府のエコキュートは今のところ、存在感が薄めと言わざるをえません。実際、2025年の国内シェアはパナソニックが「約30%」、三菱電機が「約20%」、ダイキンが「約19%」と、上位3社で全体の7割近くを占めており、長府は「6位以下」に甘んじているのが現状です。
国内シェア率の低さは「取り扱う業者の少なさ」に直結するデメリットであり、購入時に「近所の店舗で簡単に比較できる」とはいきにくく、業者探しに手間がかかるケースもあるでしょう。また、利用者数が少ない分、インターネット上の口コミやレビューも限られており、事前に実際の使用感を調べにくいという難点もあります。
ただし、シェア率が低い = 性能自体が劣っているわけではありません。他メーカーと比較したうえで長府にメリットがあると判断した場合は、納得ゆく買い物となるでしょう。
デメリット②:世帯人数によってはタンク容量が選びにくい
エコキュートのタンク容量は「370L」「460L」の2種類が一般的。ところが長府では、「310L」や「550L」など、多種多様なサイズから選べる点が特徴的です。しかしながら、人気の「ecoとくフルオート」は370L・460Lの角型モデルしかないなど、ラインナップがある程度限られている点は注意すべきです。
さらに、三菱電機やダイキンでは販売されている、少人数向けの「180Lモデル」が存在しないため、1〜2人暮らしには容量が大きすぎる点は不便に感じられるかもしれません。ファミリー層には十分な選択肢がありますが、コンパクトなニーズに対してはやや不便さが残る点はデメリットといえそうです。
まとめ:長府エコキュートは「堅実さ」と「省エネ機能」で選ばれる隠れた実力派!
大手メーカーに比べてまだまだ知名度の低い長府エコキュート。一方で、実際の機能面では大手に引けを取らない魅力を備えた実力派です。特に、「320kPa」の高圧パワー給湯や「マイクロバブル浴」による温浴効果、残り湯の熱を再利用して光熱費を節約できる「ecoとく」など、独自の強みが光ります。
また、停電時でもお湯が使える安心感や高い耐震・耐久性、スマホ連携やチャイルドロックなど、日常から非常時まで支えてくれる安心設計もポイントです。口コミや評価、取り扱い業者の少なさはデメリットですが、貯湯タンクの容量ラインナップも豊富であり、ファミリー層にとっては選びやすいメーカーといえます。
大手に比べて目立たない存在ながら、「省エネ性」や「堅実さ」を重視する人にとって長府は、コストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。長く安心して使える給湯器をお探しでしたら、ぜひ候補の一つに加えてみませんか?
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!
蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IHクッキングヒーター
外壁塗装
ポータブル電源











蓄電池の選び方


























