メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

リノベーションとは?リフォームとの違い・特徴・費用などを解説

その他リフォーム 2024年01月04日更新
リノベーションとリフォームの違いは?特徴を徹底解説!

最近、「リノベーション」という言葉を聞くことが多くなってきています。
ですが、その意味を正しく理解していない方もいるのではないでしょうか。

結論を言うと、リノベーションはライフスタイルに合った家を実現するうえで、かなり魅力的なものです。
「希望に沿った家に住むには、新築で建てないといけない。」と考えている方にとって、新たな選択肢になるかもしれません!

本記事ではそんなリノベーションについて、リフォームとの違いや、メリット・デメリットなどを徹底的に解説していきます!

リフォームとの違いはあるの?リノベーションとは

「リノベーション」とは何かを理解する上で知っておきたいのが、「リフォーム」との違いです。
どちらも既存の物件の改修に関わる言葉であり、2つの言葉に明確な境界線はありません。
ですが、一般的にはやや異なる意味合いで使われています。

はじめに、リフォームとは、「老朽化した部分を回復させること」です。
剥がれた塗装を新築時のように塗り直すことや、配管を修理することなどは、リフォームに該当します。
あくまで原状回復が目的であるため、マイナスをゼロに近づけるようなイメージです。

それに対して、リノベーションとは、「物件に新しい価値を与えること」を指します。
間取りを変更する、耐震性能を向上させる、機能的な設備を大幅に取り入れるなどの施工は、リノベーションに該当します。
リフォームがマイナスをゼロに近づけるイメージなのに対して、リノベーションはマイナスをプラスにするというイメージです。

【2つある】リノベーションをおこなうケースとは

マイナスをプラスにするというリノベーションのイメージを理解していただけたと思います。
では、リノベーションはどのような状況でおこなわれるのでしょうか。
ここでは、一般的なケースを2つ紹介します。

自宅をリノベーションするケース

最も一般的なのが、住んでいる自宅をリノベーションするケースです。
年月が経つと建物は劣化するため、改修が必要になります。
また、ライフスタイルが変化していくにつれて、使い勝手が悪く感じることが増えてきます。

そこでリノベーションをおこなうことで、より快適な生活を送ることが可能になります。

中古物件を購入してリノベーションするケース

もう1つの一般的なケースとして、中古物件を購入してリノベーションをすることも多くあります。
後に詳しく紹介しますが、中古物件は新築よりも安く購入することができます。
また、すでに建物がある場所には新築物件を立てられないため、場所の選択肢が狭まってしまいますが、中古物件を選択肢に入れると、選べる場所が多くなります。

基本的なリノベーションの進め方とは【スケジュール】

「リノベーションをしたいと考えているけれど、進め方が分からない。」と悩んでいる方に向けて、リノベーションの流れを解説します。
現在住んでいる自宅をリノベーションする場合には、基本的にリフォームと流れは一緒です。
そのため、ここでは中古物件を購入してリノベーションする際の進め方を紹介します。

リノベーションの進め方は、

  1. 中古物件を探す
  2. ローンまたは一括で物件を購入する
  3. リノベーションのプランを打合せする
  4. 着工する
  5. 完成後引き渡しする
  6. 引っ越す

という流れになっています。
ただし、一般的には中古物件を探す段階でリノベーションの計画を立てていることが多いです。
リノベーション後の完成図をイメージして正しく物件を選ぶようにしましょう。

リノベーションの規模にもよりますが、物件を選んでから引き渡すまでには3~4か月程度かかることが多いです。
上に挙げた流れを理解し、入居したい時期を考えて早めに計画を進めましょう!

リノベーション物件とは【リノベ済み物件とリノベ前提物件の違い】

リノベーションと合わせて「リノベーション物件」という言葉も良く耳にするのではないでしょうか。
このリノベーション物件という言葉も、2つの意味で使われているため注意が必要です。
それぞれについて簡単に紹介します。

リノベーション済み物件

リノベーション済みの物件のことを、リノベーション物件と表すことがあります。
リノベーション済みの物件は、一見お洒落で綺麗に見えますが、中古物件であることに変わりはなく、築年数はそれなりに経過していることが多いです。

ですが、流行に対応していたり、最新の設備を導入したりしているものも多く存在します。

リノベーション済み物件を購入する際には、見かけだけでなく、実際の築年数をしっかりチェックするようにしましょう。
また、どのようなリノベーションをおこなったのか、耐久性は大丈夫なのか等も、確認する必要がありますね。

リノベーション前提の中古物件

購入後リノベーションされる前提で売り出されている中古物件のことも、リノベーション物件と呼びます。
こちらは、普通の中古物件として売り出されていますが、「リノベーションをしてから住む」ことが前提になっているため、購入時点における物件自体のグレードは低めであることが多いです。

購入する際には、どのようにリノベーションをするかイメージすることが不可欠です。

【グレードアップ可能】リノベーションのメリットとは

リノベーションのメリットはたくさんありますが、その中でも特に魅力的なポイントを4つ紹介します!

物件をグレードアップさせることができる

リノベーションの最大のメリットとしては、やはり物件をグレードアップさせられることが挙げられます。
リフォームでは新築時以上に改修することはないため、現状の不具合を解消し、プラスの機能をもたらせるのはリノベーションならではです。

また、物件の価値を上げることができるのも、リノベーションの強みです。
耐震性を向上させたり、デザインを大幅に変えたりすることによって、物件の資産価値は変わります。
通常の場合は年月が経つにつれて資産価値は低下していく一方ですが、リノベーションをすることによってその低下を防ぐことができるのです。
仮に売却をする場合でも、何もしていない場合よりも高値で売りに出すことが可能になります!

大規模な工事が可能

リノベーションは物件を元に戻すリフォームとは違い、物件を造り替えるというイメージであるため、規模の大きな工事になることが多いです。
「フルリノベーション」においては、建物のほぼ全体を新しく造り替えます。

そのため、「立地は良いが物件自体はいまいち…。」というような中古物件があった場合、リノベーションをおこなうことで、理想に叶う物件に生まれ変わらせることができます!

設計を比較的自由におこなえる

リノベーションは間取りの変更をすることができるため、設計の自由度が高いのが特徴です。
親の介護が必要になったり、子供が大きくなったりするなど、ライフスタイルの変化は必ず訪れます。
そのような既存の間取りや設備では不便になってしまう状況においてリノベーションをすることで、より新しい暮らしに合った設計に変更することが可能です。

また、アメリカンテイストや北欧風にするなど、物件のテーマやデザインを大きく変えることもできます。

新築物件を購入するよりは中古物件をリノベーションする方が安い

「新築で家を建てるのがベストではあるが、費用が高すぎる。」と悩んでいる人にとって、リノベーション物件は有効な選択肢です。

基本的に、物件は「新築」であるだけで費用が高くなってしまいます。

そのため、新築であることにそれほどこだわりが無く、「とにかく暮らしやすい家に住みたい。」という方は、リノベーション物件も選択肢に入れてみましょう!

【完成後のイメージがしにくい】リノベーションのデメリットとは

リノベーションには沢山のメリットがある一方で、やはりデメリットも存在します。

完成後のイメージがしにくく失敗のリスクがある

上述したようにリノベーションは大規模な工事であることが多いため、完成後のイメージをするのが難しいです。
工事が終わった後に、思っていたのと違うと感じてしまうケースも多くあります。
特に中古物件を購入してリノベーションをする場合に、事前のイメージと実際に出来上がったもののズレが生じやすいです。

後悔しないように、慎重に計画を進めるようにしましょう。

費用が高額になりやすい

新築物件を購入するよりは費用を抑えられる、と上述しましたが、やはり大規模な工事であるためそれなりの費用がかかってしまいます。
新しい機能を追加したり、間取りやデザインを大きく変更したり場合には、慎重に検討しましょう!

また、リノベーションをする際には、一般的な住宅ローンを利用できないことが多いです。
そのため、リフォームローンと呼ばれる通常の住宅ローンよりも金利の高いローンを組む必要があります。

ただし、リノベーション物件を購入する場合には、リノベーションの費用も住宅ローンにまとめることが可能です。
さらに、居住する自治体によっては、リノベーションに対して補助金が出る場合もあります。

金融機関や自治体に確認するなどして、制度や補助金を必ずチェックしておきましょう!

工事期間が長くなりやすい

リノベーションは工事期間が長くなりやすいのも特徴です。
そのため、「この時期までにリノベーションを終えていたい。」という考えがある場合、余裕を持って計画を立てるようにしましょう。

また、現在住んでいる自宅をリノベーションする場合には、工事期間中の仮住まいが必要になります。
仮住まいをどこにするかについても、早めに検討しておきたいですね。

工事規模によって変わる!リノベーションにかかる費用とは

ここでは、リノベーションにかかる費用を解説します。
リノベーション費用は基本的に工事規模によって変わってきます。

リノベーションは工事規模によって「部分リノベーション」と「フルリノベーション」の2種類に分けられるので、それぞれの費用を紹介します!

部分リノベーション

部分リノベーションとは、リビングのみ、水まわりのみなど、部分的なリノベーションのことです。
築年数がそれほど経過していない中古物件を購入し、既存のものを活かしながら必要な部分だけリノベーションをすることも多いです。

部分リノベーションは、改修する部分によって大きく費用が変動するため、一概に費用について言うことができません。
ですが、小規模なものでも200万円~程の費用はかかると想定しておきましょう。

フルリノベーション

フルリノベーションとは、骨組みは壊さないものの、物件全体をリノベーションすることを言います。
また、フルリノベーションの中でも、壁や床、天井を全て一旦取り払い、骨組みだけのまっさらな状態にしてから設計することを「スケルトンフルリノベーション」といいます。

費用については、フルリノベーションで1㎡あたり約8万円~、スケルトンフルリノベーションで1㎡あたり12万円~20万円程度が平均的です。
ですが、築年数や設計によって大きく変わるため、事前にしっかり確認しておきましょう!

【まとめ】リノベーションとは物件に新しい価値を与えること

ここまで、リノベーションとは何かについて解説してきました。
リノベーションは物件に新しい価値を与える魅力的なものであり、理想の暮らしを叶えるのに役立ちます。

  • 大規模な工事であるため、費用がかかり工事期間が長い
  • 完成後のイメージがしにくく、失敗のリスクがある

というデメリットがあるものの、

  • 物件をグレードアップさせられる
  • 大規模で自由度が高いため、ライフスタイルに合った家にできる
  • 新築を購入するよりは費用を抑えられる

という大きなメリットがあります。

本記事を参考にして、リノベーションを検討してみてください!

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!