メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

【2025年最新】東京電力「夜トク12」は本当に得?料金改定後のデメリットと注意点を専門家が徹底解説

太陽光発電 2025年10月23日更新

電気代の高騰が続くなか、東京電力エナジーパートナー(TEPCO)が提供する「夜トク12」は、夜間の電気料金が安くなることで注目されています。しかし、「本当に自分の家庭に合っているのか」「燃料費調整額の改定で逆に損しないか」といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

結論として、「夜トク12」はエコキュートや蓄電池を使い、夜間に電気を多く消費する家庭にとってはメリットが大きいプランですが、日中の電気使用量が多い家庭や、燃料費調整額の動向を理解していないと、かえって電気代が高くなるリスクをはらんでいます。

この記事では、住まいとエネルギーの専門家が、あなたの電気料金プラン選びの失敗を防ぐため、以下の3つの核心的なポイントを深掘りします。

  • 料金体系の全貌: 「夜トク12」の具体的な料金単価と、昼と夜でどれだけ料金が違うのかを分かりやすく解説。
  • メリットと致命的なデメリット: どんなライフスタイルの人が得をするのか、そして2023年の料金改定で生まれた「燃料費調整額の上限撤廃」という重大なリスクを徹底分析。
  • 最適な組み合わせ: 太陽光発電や蓄電池、エコキュートといった省エネ設備と「夜トク12」の相性を評価し、あなたの家に最適な選択肢を提示。

最後まで読めば、「夜トク12」があなたの家庭にとって本当に最適なプランなのかを自信を持って判断できるようになり、賢い電気代節約への第一歩を踏み出せるでしょう。

第1章:「夜トク12」とは?料金体系の基本を徹底解剖

まず、「夜トク12」がどのような電気料金プランなのか、その基本的な仕組みを正確に理解することが重要です。この章では、料金が変動する時間帯や具体的な単価、そして毎月の電気料金がどのように計算されているのかを分かりやすく解説します。

時間帯で料金単価が変わる「2段階タイムゾーン」

「夜トク12」の最大の特徴は、1日を2つの時間帯に分け、それぞれに異なる電力量料金単価を設定している点です。具体的には、夜9時から翌朝9時までの12時間が電気代の安い「夜間時間」、それ以外の朝9時から夜9時までが割高な「昼間時間」となります。

時間帯の区分 時間 電力量料金単価(1kWhあたり)
夜間時間 午後9時~翌午前9時(12時間) 33.37円
昼間時間 午前9時~午後9時(12時間) 44.15円
※2024年4月1日時点の東京電力エリアの料金単価(税込)。別途、基本料金や燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金がかかります。出典:東京電力EP「夜トク12」

この表から分かる通り、昼間と夜間では1kWhあたり10.78円もの価格差があります。この価格差をいかに活用できるかが、「夜トク12」で電気代を節約する上での鍵となります。

毎月の電気料金の計算式

毎月の電気料金は、単純に上記の電力量料金だけで決まるわけではありません。以下の計算式で算出されます。

毎月の電気料金 = ①基本料金 + ②電力量料金 ± ③燃料費調整額 + ④再生可能エネルギー発電促進賦課金

  • ①基本料金:契約アンペア数(A)によって決まる固定費です。「夜トク12」では、30A〜60Aの契約が一般的です。(例:40A契約で1,257.52円/月)
  • ②電力量料金:(昼間使用量 × 昼間単価)+(夜間使用量 × 夜間単価)で計算されます。
  • ③燃料費調整額:火力発電に使う燃料(原油、LNG、石炭)の価格変動を電気料金に反映させるための費用です。後述しますが、これが現在最も注意すべき項目です。
  • ④再エネ賦課金:再生可能エネルギーを普及させるために、電気を使うすべての人が負担する費用です。単価は国が毎年決定します。

このように、「夜トク12」は夜間の電気をうまく使うことで電力量料金を抑えられますが、他の変動要素も加味して総合的に判断する必要があるプランです。

第2章:【損得の分岐点】夜トク12のメリットと重大なデメリット

「夜トク12」の基本を理解したところで、次に気になるのは「自分の家庭にとって本当に得なのか?」という点でしょう。この章では、具体的なメリットと、特に注意が必要なデメリットを比較し、どのようなライフスタイルの家庭に向いているのかを明らかにします。

夜トク12の3つの主要なメリット

  1. 夜間の電気代が明確に安い
    最大のメリットは、夜9時から翌朝9時までの電力量料金単価が安いことです。エコキュート(電気給湯器)でお湯を沸かす、食洗機や洗濯乾燥機をタイマーで夜間に動かす、EV(電気自動車)を夜間に充電するなど、電気を使うタイミングを夜間にシフトできる家庭では、大きな節約効果が期待できます。
  2. 12時間という長い夜間時間
    他の夜間電力プラン(例:「スマートライフプラン」の夜間は午前1時〜午前6時の5時間)と比較して、「夜トク12」の夜間時間は12時間と非常に長いです。これにより、生活リズムを大きく変えることなく、無理なく夜間電力の恩恵を受けやすいのが特徴です。朝の支度で電気を多く使う時間帯(午前7時〜9時)も夜間料金に含まれるのは大きな利点です。
  3. オール電化住宅との相性が良い
    前述のエコキュートやIHクッキングヒーターなど、オール電化住宅の設備は電力消費が大きいですが、その稼働を夜間に集中させることで、「夜トク12」のメリットを最大限に引き出すことができます。

注意すべき3つのデメリット(特に燃料費調整額)

  1. 昼間の電気代が割高
    夜間が安い分、昼間の料金単価は標準的なプラン(従量電灯Bなど)よりもかなり割高に設定されています。在宅ワークで日中もエアコンやPCを長時間使う家庭や、日中に家族が在宅していることが多い家庭では、想定以上に電気代が高くなる可能性があります。
  2. 電力使用量を意識する手間がかかる
    メリットを享受するためには、「電気は夜に使う」という意識が常に必要になります。タイマー機能を活用するなどの工夫が面倒に感じる方や、ライフスタイルが不規則な方には向いていないかもしれません。
  3. 【最重要】燃料費調整額に上限がない
    これが現在の「夜トク12」における最大の注意点です。2023年4月以降、東京電力の多くのプランで燃料費調整額の「上限」が撤廃されました。これは、燃料価格がどれだけ高騰しても、その上昇分がそのまま電気料金に上乗せされることを意味します。従来のプラン(従量電灯Bなど)にはまだ上限が残っているため、燃料価格が高騰する局面では、**たとえ夜間に電気を多く使っていても、「夜トク12」の方がトータルの請求額が高くなるという逆転現象が起こり得ます。**

つまり、「夜トク12」を検討する際は、単純な料金単価だけでなく、この燃料費調整額のリスクを十分に理解しておくことが不可欠です。

第3章:太陽光・蓄電池・エコキュートと「夜トク12」の相性診断

「夜トク12」のような時間帯別料金プランは、太陽光発電や蓄電池、エコキュートといった省エネ設備と組み合わせることで、その真価を発揮します。この章では、それぞれの設備と「夜トク12」の相性を専門家の視点で診断します。

エコキュートとの相性:★★★★★ (非常に良い)

エコキュートは、空気の熱を利用してお湯を沸かす高効率な給湯器です。主に電気代の安い夜間にお湯を沸かし、タンクに貯めておく仕組みのため、「夜トク12」との相性は抜群です。夜9時から始まる安い時間帯を利用して、効率的にお湯を沸き上げることができ、給湯にかかるコストを大幅に削減できます。

蓄電池との相性:★★★★☆ (良い)

家庭用蓄電池と組み合わせることで、「夜トク12」はさらに強力な節約ツールになります。安い夜間時間帯に電力を蓄電池に貯めておき、電気代が割高な昼間時間帯にその貯めた電気を使うことで、電力会社から高い電気を買う量を最小限に抑えられます。これにより、昼間の電気使用量が多い家庭でも、「夜トク12」の恩恵を受けられるようになります。

太陽光発電との相性:★★★☆☆ (工夫が必要)

太陽光発電システムのみを導入している場合、「夜トク12」との相性は一長一短です。太陽光発電は、当然ながら日中に発電します。この発電した電気を家庭で使うことで、割高な昼間の電気を買う量を減らせるというメリットがあります。

しかし、問題は発電できない雨の日や、発電量が少ない冬の昼間です。このような状況では、割高な昼間の電気を買わなければならず、結果的に電気代が高くつく可能性があります。また、夜間は発電しないため、夜間の料金単価が安いという「夜トク12」のメリットを直接活かすことができません。

【最強の組み合わせ】太陽光発電+蓄電池+エコキュート

結論として、「夜トク12」を最大限に活用するための理想的な組み合わせは、「太陽光発電+蓄電池+エコキュート」の三点セットです。

  • 昼間:太陽光発電の電気を使い、余った電気は蓄電池に充電。それでも足りない分は蓄電池から放電。
  • 夜間:「夜トク12」の安い電気でエコキュートを稼働させ、同時に蓄電池も満充電にする。

このサイクルを構築することで、電力会社から買う電気を安い夜間に限定し、燃料費調整額のリスクも最小限に抑えながら、電気の自給自足に近い生活を実現できます。

こうした設備導入には初期費用がかかりますが、国や自治体の補助金制度も活用できる場合があります。

複雑な電気料金プランと設備投資、補助金制度を一人で理解するのは大変です。まずは、無料で読める「最新の電気代・補助金ガイド」で、全体の概要を掴んでおくことをお勧めします。
※補助金制度は自治体や年度によって内容が異なり、予算には限りがあります。

第4章:失敗しないための最終チェックと今後の見通し

「夜トク12」への切り替えを最終判断する前に、いくつか確認しておくべき重要なポイントがあります。また、今後の電気料金の動向も踏まえて、長期的な視点でプランを選択することが賢明です。

契約前に確認すべきチェックリスト

  • 電力使用量の見える化: 現在の電力会社が提供するウェブサービス(東京電力なら「くらしTEPCO web」)で、時間帯別の電力使用量を確認しましょう。「夜間時間の電力使用比率が全体の50%を超えているか」が一つの目安になります。
  • ライフスタイルの変化: 今後、家族構成の変化や働き方の変更(在宅ワークの開始・終了など)で、日中の電力使用量が増える可能性はありませんか?長期的な視点で検討することが重要です。
  • 解約金の有無: 「夜トク12」には、原則として解約金や違約金はありません。しかし、他の電力会社のプランに切り替える際は、切り替え先のプランに条件がある場合もあるため確認が必要です。
  • 旧プランとの比較: 現在「電化上手」(新規受付終了)などを契約中の場合、プランを変更すると元に戻すことはできません。料金単価や燃料費調整額の上限の有無を慎重に比較検討してください。

これらの点を総合的に判断し、ご家庭の状況に合っているかを冷静に見極めることが、プラン変更で後悔しないための鍵となります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 「夜トク12」の具体的な料金単価は?

2024年4月時点の東京電力エリアの電力量料金単価は以下の通りです。

  • 夜間時間(午後9時~翌午前9時): 33.37円/kWh
  • 昼間時間(午前9時~午後9時): 44.15円/kWh

この他に、契約アンペアに応じた基本料金と、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金が毎月かかります。料金は社会情勢などにより改定される可能性があるため、常に最新の情報を公式サイトで確認することが重要です。

※金額はすべて税込です。実際の請求額は月々の使用量によって変動します。

出典:東京電力エナジーパートナー「夜トク12」

Q2. 燃料費調整額の上限撤廃のリスクとは?

燃料費調整額とは、発電に必要な燃料の価格変動を電気料金に反映させるための調整金です。かつては、この調整額に上限が設けられており、燃料価格が異常高騰しても利用者の負担は一定ラインで抑えられていました。

しかし、2023年4月以降、「夜トク12」を含む多くの自由料金プランでこの上限が撤廃されました。これにより、燃料価格が上昇すれば、その分が際限なく電気料金に上乗せされるリスクが生じました。世界情勢などにより燃料価格が高騰した際には、夜間電力のメリットが相殺され、結果的に電気代が非常に高くなる可能性があります。

出典:東京電力エナジーパートナー「燃料費調整制度とは」

Q3. 「スマートライフプラン」との違いは何ですか?

「スマートライフプラン」もオール電化向けの夜間電力プランですが、「夜トク12」とは主に夜間時間の長さが異なります。

  • 夜トク12: 夜間時間は午後9時~翌午前9時の12時間
  • スマートライフプラン: 夜間時間は午前1時~午前6時の5時間

夜間料金単価は「スマートライフプラン」の方が安いですが、時間が短いため、エコキュート以外の家電の稼働をその時間帯に合わせるのは難しい場合があります。一方、「夜トク12」は夜間時間が長く、生活リズムに合わせやすいのが特徴です。なお、「スマートライフプラン」も燃料費調整額の上限はありません。

Q4. 太陽光発電があれば「夜トク12」は得ですか?

一概に「得」とは言えません。太陽光発電があれば、電気代が高い昼間の買電量を減らせるため、相性は悪くありません。しかし、雨天時や冬場など発電量が少ない日に、割高な昼間の電気を買う必要があり、結果的に損をする可能性があります。

最も効果的なのは、太陽光発電と蓄電池を併用することです。昼間に発電した電気を蓄電池に貯め、夜間や発電量が少ない日に使うことで、昼間の高い電気を買うリスクを回避し、「夜トク12」のメリットを最大限に引き出すことができます。

Q5. 「夜トク12」の申し込みや解約方法は?

申し込みは、東京電力エナジーパートナーの公式サイトや電話から手続きが可能です。スマートメーターが未設置の場合は、設置工事が必要になります(原則無料)。

解約に際して、違約金や手数料は原則として発生しません。他の電力会社のプランに切り替えたい場合は、新しい電力会社に申し込むことで、自動的に「夜トク12」の解約手続きが行われます。ただし、一度解約して別のプラン(例:従量電灯B)に変更した後、再度「夜トク12」に戻ることは可能ですが、手続きには時間がかかる場合があります。

 

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!