メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

キャンプでポータブル電源を使いたい!活用方法や容量・選び方も!

その他リフォーム 2024年01月04日更新

キャンプでポータブル電源を使いたい!と思っている家庭は意外と多いのではないでしょうか。

今回の記事では、ポータブル電源のキャンプでの活用方法、おすすめの容量、おすすめの選び方について解説します。

ポータブル電源をキャンプで使いたい!活用方法は?

ポータブル電源をキャンプで使いたい!と思っている方は多いかと思いますが、実際、どのようなシチュエーションで使えるものなのでしょうか。

まずは、ポータブル電源のキャンプでの活用方法を紹介します。

スマホやカメラの充電ができる

ポータブル電源のキャンプでの活用方法として、スマホやカメラの充電ができることが挙げられます。

キャンプでは、たくさんの写真や動画を撮ったり、ちょっとした時間にスマホゲームなどを行うこともあるでしょう。
ともなれば、気になるのはスマホやカメラの充電が切れないか?ですよね。

しかし、ポータブル電源が一つあれば、スマホやカメラの電池残量を気にする必要はありません。
キャンプを思い切り楽しむことができますよ。

扇風機を回せる

扇風機を回せるのも、ポータブル電源のキャンプでの活用方法の一つです。

夏キャンプの最大の難点といえば、とにかく暑いこと。
もちろん、室内にいるような快適な空間を演出することはできませんが、ポータブル電源が一つあるだけで夏場のキャンプに扇風機を導入することができます。
風があるだけで、少しは快適なキャンプを楽しめると思いますよ。

ミニ冷蔵庫を稼働させることができる

ポータブル電源のキャンプでの活用方法の一つとして、ミニ冷蔵庫を稼働できることも挙げられます。

ミニ冷蔵庫があれば、特に夏場は重宝すること間違いなし。
キンキンに冷えたアルコールを手にできるのは、嬉しいですよね。

また、生ものなどの持ち運びも可能になるので、キャンプ飯のレパートリーが増えて楽しい思い出を作ることができますよ。

電気毛布が使える

電気毛布が使えるのも、ポータブル電源のキャンプでの活用方法の一つです。真冬のキャンプは、寒さ対策が必須。簡易的なカイロや身体を温めるグッズの使用では、追い付かないこともあるでしょう。そこで活躍するのが、ポータブル電源です。

真冬のキャンプにポータブル電源があれば、電気毛布や電気カーペットが使用可能になり、より快適なキャンプを楽しめることでしょう。

ホットプレートや炊飯器が使用できる

ポータブル電源のキャンプでの活用方法の一つとして、ホットプレートや炊飯器が使用できることも挙げられます。

キャンプの醍醐味といえばキャンプ飯ですが、普段と異なる調理方法に悪戦苦闘することもあるでしょう。
しかし、ポータブル電源を一つ持っていれば、普段と変わらぬ調理器具を使えます。

普段と似たような要領で炊事ができるので、ストレスフリーなキャンプを送ることができますよ。

テレビを観ることができる

テレビを観ることができるのも、ポータブル電源のキャンプでの活用方法の一つです。

デイキャンプの場合は特に不便を感じないでしょうが、一泊キャンプなどの場合はテレビが恋しくなってしまいます。

また、子連れキャンプなどでは、子どもの飽きを解消するためにテレビが重宝することでしょう。

ポータブル電源を一つ持っていれば、テレビの視聴が可能になります。

また、テレビゲームをしたりゲーム機本体の充電が可能になります。
ポータブル電源は、特に子連れキャンパーの方に重宝するアイテムになるでしょう。

キャンプで大活躍!ポータブル電源のおすすめの容量は?

前章では、ポータブル電源がキャンプで大活躍する理由を解説しました。
では、ポータブル電源はどれくらいの容量のものを選ぶべきなのでしょうか。具体的に解説します。

日帰りキャンプなら200Whあれば十分

ポータブル電源の容量は、日帰りキャンプなら200Whあれば十分です。

日帰りキャンプなので、スマホやカメラの充電頻度はそこまで高くないですし、暑さや寒さ対策にもそこまで多くの電力を必要としません。
したがって、必要最低限の容量で持ち運びに便利な重量のポータブル電源を選びましょう。

一泊キャンプなら最低でも400Wh程度は必要

一泊キャンプなら、最低でも400Wh程度の容量は必要になります。400Wh程度の容量があるとできることは以下の通り。

  • 電気毛布2枚を「中」で6時間使える
  • 扇風機を「強」で13時間使える

 日中にある程度充電をしておくことで、真冬でも真夏でも快適な夜間を過ごすことができます。
日帰りキャンプよりもお泊りキャンプの頻度が高いのであれば、最低でも400Whの容量が必要ということは頭に入れておいてください。

キャンプでポータブル電源を使いたい!おすすめの選び方は?

キャンプでポータブル電源を使うためには、購入時の性質チェックが欠かせません。

最後に、キャンプでポータブル電源を使うためのおすすめの選び方について解説します。

とにかく軽量なものを選ぶ

ポータブル電源のおすすめの選び方は、とにかく軽量なものを選ぶことです。

キャンプは、ポータブル電源以外にもたくさんの荷物を運ばなくてはなりません。
したがって、できるだけ荷物はコンパクトに、あまり重くならないように調整していきたいですよね。

とはいえ、重量重視でポータブル電源選びをしてしまうと、容量がとても小さいものになってしまいます。
容量が小さすぎると、せっかく購入したポータブル電源がキャンプで役立たなくなってしまう恐れも。

したがって、ある程度の容量は確保しつつも軽量をうたっている製品の購入をおすすめします。

ソーラー充電可能なものを選ぶ

ソーラー充電可能なものを選ぶのも、ポータブル電源のおすすめの選び方です。

ポータブル電源はキャンプにとても有効なものですが、充電がなくなったら使い物にはなりません。
したがって、太陽光さえ出ていれば充電できるソーラー充電可能なものを選んでおくと安心です。

ソーラー充電可能なものを選択しておくことで、キャンプだけではなく災害時にも一役買いますよ。

防水防塵機能があるものを選ぶ

ポータブル電源のおすすめの選び方は、防水防塵機能があるものを選ぶことです。

キャンプでは、急な雨や風によってポータブル電源が被害に遭うケースが多々あります。
そういった万一の被害を最小限に抑えるため、防水防塵機能があるポータブル電源を選んでおくと安心です。

安全性の高いものを選ぶ

安全性の高いものを選ぶのも、ポータブル電源のおすすめの選び方です。

ポータブル電源は、いわゆる電化製品に分類されます。
したがって、使い方を誤ると発火や爆発の危険性があり、とても危険なものなのです。

だからこそ、できる限り安全性の高い日本製のポータブル電源を購入するようにしたいところ。
海外製のポータブル電源を購入する場合でも、国内の安全性基準をしっかり満たしている製品を購入するようにしてください。

温度範囲の広いものを選ぶ

ポータブル電源のおすすめの選び方は、温度範囲の広いものを選ぶことです。

ポータブル電源は電化製品なので稼働できる外気温の範囲が定められていて、一般的には0℃〜50℃となっています。
真夏は、直射日光を避けるなどで対策が取れますが、真冬の場合はどうしても対応できない場合が出てきます。

したがって、真冬にもキャンプをしたいという家庭は、氷点下以下でも対応可能なポータブル電源の購入がおすすめです。

不便のないキャンプにしたいのならポータブル電源を導入しよう!

快適なキャンプで思い出を作りたいのであれば、ポータブル電源の購入がおすすめです。

ポータブル電源が一つあれば、日常と変わらぬ生活をキャンプで送ることができます。

ぜひ、使用用途に合ったポータブル電源を購入してくださいね。

リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にください。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!