蓄電池の特定負荷と全負荷の違いとは【蓄電池の選び方も解説】
今回は蓄電池における特定負荷と全負荷の違いについて解説していきます。
蓄電池を選ぶ際、容量や価格が重視されることが多いですが、特定負荷と全負荷の違いも非常に重要な要素となります。
蓄電池の導入を検討している方は最後まで読んでみてください。
目次
蓄電池はどんな構造?
そもそも蓄電池はどのような構造なのでしょうか。
蓄電池は、電解液の中にプラス極とマイナス極になる金属を入れることで、電気を貯められるようになっています。
具体的には、プラス極とマイナス極の間で電子が移動することで、充放電ができるようになっています。
家庭用蓄電池でも基本的な構造は変わりません。
特定負荷と全負荷の違いとは
ここでは特定負荷と全負荷の違いについて解説していきます。
特定負荷とは
特定負荷型は、事前に選択しておいたエリアでのみ、電気を利用できる蓄電池のことを指します。
例えば、「停電時にはリビングとキッチンだけ、蓄電池の電気を利用する」というイメージです。
特定負荷型のメリットとしては以下の通りです。
- 全負荷型の蓄電池より20万円ほど安い
- コンパクトサイズ
- ラインナップが充実している
- 停電時に使い過ぎることがない
特に、初期投資が抑えられるのは大きなメリットだといえます。
災害時での活用を検討していない家庭であれば、特定負荷は非常におすすめです。
全負荷とは
一方、全負荷型は全ての部屋で電気の使用ができるタイプです。
特定負荷とは異なり、停電時には全ての部屋で電気を使えるので、利便性が格段に向上します。
全負荷型のメリットは以下の通りです。
- 停電時にも電子レンジ、エアコン、IHなどが思う存分使える
- 停電時でもいつもと変わらない生活ができる
ただ、特定負荷型と比べて初期投資が高かったり、停電時についつい電気を使い過ぎてしまうデメリットもあります。
とはいえ、災害時や停電時での利便性は非常に高いです。
災害時のバックアップをしたい方におすすめでしょう。
蓄電池の選び方
蓄電池の選ぶ際には、以下の6つの要素が重要になります。
- 蓄電容量
- 寿命
- 太陽光発電・HEMSとの相性
- サイズ
- 価格
- 保証
それぞれ解説していきます。
選び方①:蓄電容量
蓄電池における蓄電容量とは、その名の通り、どれだけの電池を蓄えられるかという数字になります。
大は小を兼ねるということで、大きければ大きいほど良いのは間違いありません。
しかし、容量を大きくする分、サイズが大きくなったり、価格が高くなってしまうことがほとんどです。
まずはご家庭で1日あたりどれくらいの電気を利用するのかをしっかり把握することが大切です。
それから、蓄電容量を選択していくといいでしょう。
一般的には、5kWhから7kWhが相場です。
選び方②:寿命
蓄電池の充放電の回数には制限があり、これを使用可能サイクルといいます。
使用可能サイクルは、フル充電状態からゼロまで使い切った際に1回とカウントされます。
使用可能サイクルを上回ってしまうと、蓄電容量が少しずつ減少していくのです。
使用可能サイクルはメーカーによって表記していたりしていなかったりするので、もし知りたい方は問い合わせてみるのもいいでしょう。
選び方③:太陽光発電・HEMSとの相性
蓄電池は、太陽光発電やHEMS(Home Energy Management System)との相性が抜群です。
そのため、太陽光発電やHEMSとの相性を考慮するのも良いでしょう。
また、ハイブリッド型か単機能型かは重要な要素です。
ハイブリッド型の蓄電池には、直流と交流を切り替えるパワーコンディショナーが内蔵されています。
実は、太陽光発電で発電される電気は直流ですが、家庭で利用するためには交流に変換する必要があるのです。
そのためにパワーコンディショナーが別途必要なのですが、ハイブリッド型であれば、蓄電池とパワーコンディショナーを1台にまとめることができます。
また、一般的には、太陽光発電やHEMSと蓄電池とで、同じメーカーに統一するのがいいでしょう。
選び方④:サイズ
蓄電池を選ぶ際にはサイズも重要な要素となります。
なぜなら住宅によっては設置スペースが限られる場合があるからです。
先ほども述べた通り「蓄電池は、容量に比例してサイズが変動」します。
逆にいうと蓄電容量が小さいモデルであれば、コンパクトに設置することが可能で、機種によっては屋内に設置することもできます。
マンションにも蓄電池を導入できます。
どちらにせよ、サイズは非常に重要な要素なので、しっかり検討しましょう。
選び方⑤:価格
蓄電池のコストパフォーマンスを最大限発揮するのは、機能ではなく価格です。
蓄電池は販売会社や施工会社によって価格が大きく変動します。
場合によっては数十万円の差がつくでしょう。
基本的に、訪問販売で勧められる蓄電池は高くなる傾向があります。
なぜなら、訪問営業のコストが価格に上乗せされているからです。
販売会社の中には、広告コストをかけないことで低価格を実現しているケースもあります。
そういった販売会社をネットで見つけ出す必要があるでしょう。
蓄電池の購入を検討する際は、必ず複数の販売会社から見積もりをもらうようにしてください。
選び方⑥:保証
蓄電池は、太陽光パネルなどに比べると寿命が短いので、どのような保証があるのかが非常に重要になってきます。
メーカーや施工会社によって保証内容が異なるので、しっかり確認するようにしましょう。
基本的には10年から15年の保証期間となっています。
また、価値があると判断した場合のみ、有償の保証を検討してみるのもいいでしょう。
まとめ
それでは本記事をまとめていきます。
- 特定負荷は、一定の部屋のみで電気を利用できる蓄電池のこと
- 全負荷は、全ての部屋で利用できる蓄電池のこと
- 特定負荷は価格が安く、全負荷は災害時での利便性が高い
- 蓄電池を購入する際は、様々なメーカー、機種、販売会社の中から比較するようにする
特定負荷と全負荷の違いがハッキリ出るのは、やはり災害時・停電時です。
海沿いや地盤が弱い地域にお住まいの方は、全負荷型の蓄電池を導入することをおすすめします。
逆に、災害リスクが少ない地域であれば、特定負荷型で十分でしょう。
「とりあえず全負荷型にしておく」ではなく、明確な理由を持って購入した方が良さそうですね。
リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。
もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!
手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にください。
IHやエコキュートのお取り扱いもございます。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!