【準備してる?】家庭用蓄電池があれば停電しても安心です【備え方】
災害時の備えとして家庭用蓄電池の導入は有効な選択肢の1つになります。
とはいえ、家庭用蓄電池であればなんでもいいわけではありません。
ご家庭の状況に応じて必要な蓄電池が変わってきます。
また、停電した際の家庭用蓄電池の役割を理解しておくことも大切です。
そこでこの記事では、家庭用蓄電池を考慮した停電対策について解説していきます。
目次
【備えあれば憂いなし】停電しても家庭用蓄電池があれば大丈夫な理由
停電は突然に起こり、しかも長時間続きます。
そのため、日頃から対策しておくことが重要です。
そんな中で、家庭用蓄電池を用意するのは大きなメリットとなります。
災害時に停電しても家庭用蓄電池があれば大丈夫な理由は以下の2点です。
停電が復旧するまで家電の電気をまかなえる
太陽光発電システムと組み合わせれば1日中自給自足できる
停電が復旧するまで家電の電気をまかなえる
停電が起こるとざっとあげるだけでも以下のような電化製品に被害が出ます。
- 冷蔵庫
- エアコン
- 洗濯機
- IHクッキングヒーター
- 炊飯器
- 電気温水器
特に夏場に停電してしまった場合には、冷蔵庫が動かないのはかなり困ると思います。
しかし、日頃から蓄電池に貯めておくことで、家電製品の動きをストップさせずに、生活の制限を最小限に食い止めることが出来ます。
太陽光発電システムと組み合わせれば1日中自給自足できる
蓄電池があると言っても、停電が長引けばいつかは蓄電池に貯まっていた電気を使い切ってしまいます。
ところが、太陽光発電システムと組み合わせて活用することで、停電が続いても電力源を絶やさずにしのぐことができます。
一方で、太陽光発電システムだけだと天気の良い日の日中はOKですが、夜は電気を使えなくなってしまいます。
そのため、災害時の対策として家庭用蓄電池または太陽光発電システムの導入を考慮するのであれば、2つとも設置しておくことで効果を最大限にすることが可能です。
【確認】停電した時に使える家庭用蓄電池はどれを選べばいい?
災害時に家庭用蓄電池があるとかなり助かるのは事実ですが、あればなんでも良いというわけではありません。
ご家庭にあった家庭用蓄電池を選ぶ必要があります。
そのため、停電した時に使える家庭用蓄電池を選ぶ際のポイントについて理解しておきたいところです。
家庭用蓄電池を購入する際に特に注視したい点は以下の3点です。
- 使いたい家電製品が動かせるか
- 蓄電容量
- 運転方法
使いたい家電製品が動かせるか
家庭用蓄電池があればどの家電製品でも動かせるわけではありません。
- コンセントの型
- 出力できる電力
- 動かせる家電の数
これらの点について考慮しなければなりません。
全ての家電が使えるとは限らないので、ある程度優先順位をつけて考えることも大切になってきます。
蓄電容量
蓄電容量とはその名の通り蓄電できるキャパシティーのことです。
蓄電容量が大きいほどたくさん電気を貯めることができます。
しかし、その分値段も張ります。
そのため、災害時に限らず普段から必要な分だけ蓄電できるように計画を立てて蓄電池を選ぶことが重要なポイントになります。
運転方法
最後は運転方法です。
近年では様々なモードが搭載されている蓄電池が増えてきています。
その中でも、停電時に電気を出来るだけ貯めるようにするモードなどがあります。
スマートフォンでいう省電力モードのような形で最低限の働きを長時間維持しようとします。
災害時には蓄電されている電気をいかに効率よく使うかがとても重要なので、その辺りの性能には気を配るようにしましょう。
【停電時に焦らない】家庭用蓄電池を起動させるための準備
家庭用蓄電池をせっかく設置しても、それで終わりでは意味がありません。
しっかりシミュレーションしておく必要があります。
というのも、緊急事態になると焦ってしまい、冷静な判断が難しくなるからです。
停電時でも落ち着いて家庭用蓄電池を起動させるための準備は以下の4点を行いましょう。
蓄電残量を確認しておく
常に蓄電残量を把握できるようにしておくことがとても重要です。
充電が少ない時に限って災害がきてしまうものです。
充電を0%まで減らしてまた充電し直すのは、蓄電池の寿命を延ばすという観点でもよくありませんので、気をつけましょう。
蓄電池の運転方法の切り替え方を知っておく
停電時は蓄電池の普段の運転モードから自立運転に切り替えなければなりません。
そのため、平常時に蓄電池の運転方法の切り替え方を知っておくことが重要になります。
自立運転に簡単に切り替えられない機種もありますので、購入時に確認するようにすると良いでしょう。
平常時に蓄電池と家電製品の相性を知っておく
蓄電池を動かせたとしても、ご家庭の家電製品との相性が悪いと意味がありません。
蓄電池が機能するのかを把握しておかないと蓄電池に問題があるのか、そもそもその家電製品との相性が悪いのかがわからなくなってしまうからです。
普段あまり使わない電化製品だとしてもひとまず確認しておくことで緊急時でも慌てずに済むでしょう。
停電した際にどのように電気を使うか決めておく
蓄電池の蓄電容量や一度に使える電力にも限界があるため、全ての電化製品を動かすことができるとは限りません。
そのため、事前に優先順位をつけておいてシミュレーションするのが吉です。
【家庭用蓄電池だけじゃない】停電の備えで確認しておくべきこと
ここまで災害時の家庭用蓄電池の役割について解説してきました。
とはいえ、蓄電池だけでは心許ないかもしれません。
災害時に限ってうまく動作しないこともあります。
そこで最後に、停電の備えとして家庭用蓄電池以外に用意しておくべきことについて紹介します。
家庭用蓄電池の他にやっておくべきことは以下の3点です。
- 携帯のモバイルバッテリーを常備する
- すぐ取れる位置に懐中電灯を設置する
- 乾電池を多めに保管しておく
- 携帯のモバイルバッテリーを常備する
もはや、スマートフォンなしの生活は考えられないという人がほとんどです。
連絡ツールとしてだけでなく、精神安定剤のようになっている人も多いと思います。
ひょっとすると、モバイルバッテリーを持っていない人はあまりいないかもしれません。
しかし、普段モバイルバッテリーをあまり使わないという人は急に使おうとしても放電してしまっていることがあります。
そのため、モバイルバッテリーも定期的に充電があるか確認しましょう。
すぐ取れる位置に懐中電灯を設置する
日常生活で懐中電灯を使わない人が多いと思いますが、緊急時自体には頼りになります。
スマートフォンで懐中電灯の役割を果たすことは可能なものの、スマートフォンの充電は貴重なので出来るだけ消費したくないところです。
使用頻度が低い分、いざ懐中電灯を使いたい時にどこにあるか分からなくなりがちです。
部屋の奥底に眠っていると、地震などの場合に取れなくなってしまうケースも考えられます。
そのため、すぐ取り出せる場所に前もって出しておきましょう。
乾電池を多めに保管しておく
懐中電灯だけでなく、乾電池も準備しておきたいところです。
うちはたくさんあるから大丈夫だと思っている人もいるかもしれませんが、乾電池は経年劣化していくので、常に新しいものを置いておく必要があります。
いざ使おうとしてもうまく使えないかもしれないので、多めに備蓄しておきましょう。
【停電しても大丈夫】家庭用蓄電池で緊急事態でも安心
今回は、停電時の対策として家庭用蓄電池の活用について解説してきました。
家庭用蓄電池を設置する際は、コスト面や普段の生活に目が向きがちですが、災害対策の視点も外してはいけません。
緊急事態の備えとしての役割も意識しましょう。
また、災害時はどうしても冷静な判断が難しくなります。
そのため、普段から出来ることをして入念に備えましょう。
リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。
もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!
手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にください。
IHやエコキュートのお取り扱いもございます。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!