蓄電池の導入で電気代が上がった!【設置後の電気料金を徹底比較】
電気代が高騰する中、蓄電池の導入で悩んでいませんか?
事前に対策を取ることで、電気代の節約に期待ができますよ。
今回の記事では、蓄電池の仕組みや電気代が上がる理由、設置後の電気料金などを紹介します。
目次
蓄電池の仕組みは?電気を貯める方法
蓄電池は電気を充電したり、放電したりする機能を持つ繰り返し使える電池です。
電池の内部は、2つの電極(プラス・マイナス)の金属と電解液で構造されており、化学反応を起こして充電や放電を行います。
充電時は、プラス電極の金属が電解液に触れると、イオン化分子が溶けだしてマイナスへ沈殿し充電できます。
対して放電時は、マイナス電極にあるイオン化分子がプラスの方に流れ出して電気を放電します。
蓄電池は、プラス電極とマイナス電極に行ったり来たりすることで、化学反応を起こして充電や放電ができる仕組みです。
蓄電池で電気代が上がる4つの理由や注意点
蓄電池で電気代が上がる4つの理由や注意点について解説します。
太陽光発電と併用していない
蓄電池のみで使用する場合は、電力会社から電気を購入しなければならず、一日を通して電気代が掛かります。
一方で太陽光発電は、日中の日差しから電気を発電して、蓄電池に貯めることができ、電力会社からの購入を大幅に減らせるメリットがあります。
また、太陽光発電を後付けする場合は、100万〜300万円ほどの費用が掛かるため、初期費用や発電量のバランスを比較して決めるのが大切です。
時間帯に合わせたプランが組めていない
蓄電池の導入に合わせて、電気プランを変更することで、電気代を大幅に節約することが可能です。
蓄電池向けの料金プランは、夜間と日中の料金単価と比べると1/2ほど安く設定されており、夜間の電気を割高な日中に使用することができます。
2022年以降、電気代の高騰に伴い新規申し込みができなかったり、電気プランの値上げがされたりしているので、希望の電力会社の内容を確認して切り替えるようにしましょう。
電気使用量が少ない
毎月の電気代が安い人は、蓄電池の導入に向いていないでしょう。
蓄電池は料金単価の安い夜間に電気を貯めて、割高な昼間に使うことで電気代が安くなるため、電力を購入しても使いきれず経済的なメリットを感じづらいでしょう。
太陽光発電の回路数に合っていない
蓄電池の導入に合わせて、既設の太陽光発電のパワコンを新しくする必要があり、また回路数が違うと設置ができない場合があります。
回路数が同じならスムーズに設置できる一方、少ない場合は太陽光パネルの回路数が無駄になり発電量が少なくなったり、追加の工事費用が掛かったりします。
また、パワコンの回路数は機種によって変わるため、既設の太陽光パネルと同じのか確認して決めるのが大切です。
蓄電池で電気代を上げないための対策法3選
蓄電池で電気代を上げないための3つの対策方法を解説します。
見直しをすることで大幅に電気代の節約になるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
太陽光発電と併用して電気代の節約
太陽光発電は自家発電できるので、電力会社から電気を購入する回数を減らせたり、売電収入を得られたり電気代の節約に効果があります。
また、日中に発電して余った電力を蓄電池に貯めて、夜間に自家消費することもできるので節電対策に期待ができます。
夜間の安い電気を蓄電池に貯めて朝に使う
電気料金の安い夜間に電気を貯めて、朝や昼間に使用することで節約になります。
例えば、東京電力の「スマートライフプランL」の場合、午前1時〜午前6時まで17.78円/kWhの料金単価で購入ができ、日中の割高な25.80円/kWhの料金での利用を減らすことができます。
夜間に貯めると1kWhあたり8円も安く利用できるので、毎月の電気代を節約できます。
蓄電池で電気代が上がってしまう人、向いている人の特徴
蓄電池の設置に向いている人、向かない人の特徴を紹介します。
蓄電池が向いてない人
- 電気使用量が少ない
- 日中に留守が多い
- 夜間の電気使用量が多い
上記の3つにあてはまっている場合は、蓄電池を導入しても電気料金の節約効果が見込めない可能性が高いです。
夜間の電力を蓄電池に貯めて、日中に利用することで節約ができるため、在宅ワークや災害時の備えがしたい方に向いています。
蓄電池が向いてる人
- 毎月の電気代が高い
- 既設の太陽光発電がある
- 災害時に使いたい
上記の3つにあてはまる人は、蓄電池の導入に向いているようです。
また、既設の太陽光発電がある場合は、電力会社から電気を購入する回数を減らしたり、卒FIT後に自家消費に回せたりする方法で効率よく使用ができます。
蓄電池のあり・なしで電気代は変わる?【シュミレーション解説】
蓄電池のあり・なしで実際にどれくらい電気代が変わるのかシミュレーションをしてみました。
- アンペア数:30A
- 4人家族の1ヵ月の電力使用量:約436kWh
- 「蓄電池あり」:スマトーライフS
- 「蓄電池なし」:東京電力 従量電灯B
- 基本料金:どちらも858円00銭
- 再エネ賦課金:3.45/kWh(2022年5月~2023年4月)
【蓄電池あり一ヵ月の電気代】
1日の電気使用量 | 昼間の電気使用量 | 夜間の電気使用量 | 蓄電池の容量 |
14.5kWh | 10kWh | 4.5kWh | 5kWh |
蓄電池の容量は、5kWhのため昼間の電気使用量5kWhに変わります。
5kWhに深夜の電力を蓄えて、昼間に放電し、蓄電池で補えなかった電力は購入する条件で計算してみました。
- 午前1時~午前6時:17.78円/kWh
- 午前6時~翌1時:25.80円/kWh
【蓄電池なしの電気代】
- 基本料金 858円00銭
- 120kWh × 19円88銭 = 2,385円60銭
- 130kWh × 26円48銭 = 3,442円40銭
- 186kWh×30円57銭=5686円2銭
- 再エネ賦課金:1,504円
合計は13,876円になります。
1日の電気代 | 1ヵ月の電気代 | 1年の電気代 | |
蓄電池あり | 205円 昼間:89円 夜間:116円 | 7,133円 | 85,596円 |
蓄電池なし | 412円 | 13,876円 | 166,512円 |
両者の電気代を年間を通して比べると、蓄電池ありの方が大幅に電気代の節約になります。
また、太陽光発電を導入することで、再エネ賦課金が掛からなかったり、夜間の電力の購入を減らせたりと更に電気代を下げることができるでしょう。
蓄電池の費用対効果がUPする選び方
蓄電池の費用対効果がUPする選び方について解説します。
家族の電力使用量をチェック
世帯人数が増えるほど、使用量は上がりますが、1人増える度に電力使用量は減ります。
4人家族の場合は、1日あたり14.5kWhの使用量なので昼間10kWh、夜間は4.5kWhの消費電力になるため、蓄電池の容量は、5〜7kWh前後あると安心できるでしょう。
戸建て | 集合住宅 | |||
1人あたり | 世帯合計 | 1人あたり | 世帯合計 | |
1人家族 | 219kWh | 219kWh | 186kWh | 186kWh |
2人家族 | 331kWh | 166kWh | 272kWh | 136kWh |
3人家族 | 386kWh | 129kWh | 313kWh | 104kWh |
4人家族 | 436kWh | 109kWh | 316kWh | 79kWh |
引用元:「平成26年度 東京都家庭のエネルギー消費動向実態調査報告書」
使用したい家電製品をチェック
蓄電池は停電時に使えるタイプが分かれており、家電製品や利用できる場所が異なります。
全負荷型は100V・200Vの家電製品を使える一方、特定負荷型は100Vの家電製品を停電時に動かすものが多いため、どの家電製品を優先して使うのか確認しておきましょう。
200V対応 | 家電製品の利用 | |
特定負荷型 | × | 特定の部屋のみ使える |
全負荷型 | ○ | 家全体で使える |
単体で利用するか連携するかチェック
蓄電池のパワコンは、2種類あり利用状況によって選ぶタイプが変わります。
おすすめ | 特徴 | |
蓄電池のみ | 単機能型 | ・ハイブリッド型より価格が安い ・太陽光発電がなくてもOK |
太陽光発電と併用 | ハイブリッド型 | ・停電時も蓄電池を充電しつつ電気を供給できる ・太陽光発電のパワコンとまとめらる |
単機能型は太陽光発電なしで設置ができるため、夜間の安い電気プランの電力を貯めて日中や夜に放電して使える一方、ハイブリッド型は新設・既設の太陽光発電の利用に向いています。
パワコンが一体化なので太陽光発電の変換ロスを最小限まで減らしつつ、電気を無駄なく貯められるため、売電や自家消費を効率よく行うことができます。
サイクル回数から寿命をチェック
蓄電池の寿命は設置場所や設置環境によって変わりますが、サイクル回数が多いほど長く利用できるため、買い替えの頻度が減らせます。
メーカー名 | シリーズ | 容量 | サイクル回数 | 寿命(1日1サイクル) |
シャープ | JH-WBシリーズ | 4.2~9.5kWh | 12,000回 | 約33年 |
京セラ | EGS-LM1201 | 12kWh | 6,000回 | 約16年 |
ニチコン | ESS-H2L1シリーズ | 12kWh | 12,000回 | 約33年 |
オムロン | KPBP-Aシリーズ | 6.5kWh~16.4kWh | 11,000回 | 約30年 |
ネクストエナジー | indenchi-NX | 9.8kWh | 6,000回 | 約16年 |
田淵電機 | EIBS7 | 7.04kWh | 12,000回 | 約33年 |
伊藤忠商事 | スマートL | 9.8kWh | 6,000回 | 約16年 |
SII登録製品なのかチェック
蓄電池の補助金は、「環境共創イニシアチブ」に登録している製品のみ申請が可能です。
国の「DER補助金」に参加することで、初期実効容量1kWhあたり3.7万円を補助してくれます。
また、テスラやファーウェイなどの海外メーカーは保証の対象外になり補助金を利用することはできないので注意しましょう。
保証期間やアフターフォローをチェック
蓄電池のメーカー保証期間は、10年〜15年にしているものが多いです。
メーカー保証は、10年のみ無償ですが、15年は有償のケースもあるので保証を延長して なるのか検討する必要があります。
また、メーカー保証と合わせて、自然災害や盗難に対応した保証が付いていると長期間の設置も安心です。
蓄電池で電気代を上げないために製品の特徴や価格を比較しよう
今回は蓄電池の電気代が上がる理由や対処法などについて紹介しました。
蓄電池の導入は家庭の電力使用量を確認しつつ、メーカーの特徴や価格を比較するのが大切です。
電気代が高騰する中、電気代を削減するためにも蓄電池の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
▼関連記事はこちら
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!