メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

蓄電池を増設したい!太陽光発電と連携させるために守ることは?

2024年01月04日更新

太陽光発電に蓄電池を増設する家庭が増えていますが、太陽光発電と蓄電池を連携させるメリットは何なのでしょうか。

今回の記事では、太陽光発電に蓄電池を増設する意味や注意点を紹介します。 

蓄電池を増設したい!太陽光発電に増設する意味は何? 

太陽光発電を所有していると、時に「蓄電池を増設したほうが良い」という話を耳にする機会も多いかと思います。

では、太陽光発電と蓄電池を連携させる意味は何なのでしょうか。

具体的に解説します。 

太陽光発電が発電した電力を積極的に自家消費するため 

太陽光発電に蓄電池を増設する意味は、太陽光発電で発電した電力を積極的に自家消費するためです。

仮に太陽光発電を単独で使用した場合、太陽光発電が発電した電力は売電するか日中に自家消費するかの2択になります。

ただ、余剰電力を売電したところで、得られる収入は微々たるものです。

また、太陽光発電が発電した電力を日中に自家消費するためには、日中に在宅している必要があり、これもまた現実的ではありません。 

しかし、太陽光発電と蓄電池を連携させれば、太陽光発電が発電した電力を蓄電池に貯め、それを夕方以降に使用できます。

つまり、太陽光発電が発電した電力を積極的に自家消費できるのです。

自家発電した電力を自家消費するので、電力会社からの買電量を減らすことができ、電気代節約の効果も実感することができるでしょう。 

太陽光発電をより確実な停電対策として使うため 

太陽光発電をより確実な停電対策として使うためにも、太陽光発電と蓄電池を増設すべきです。

太陽光発電の欠点は先ほど紹介した通りで、発電した電力は売電するかその場で使うかの2択しかありません。

つまり、停電時に太陽光発電しか所有していないと、発電した電力をその場で使い切るしかないのです。

ただ、停電時に電力を使いたいのは「夕方以降から寝るまで」および「翌朝」ではないでしょうか。

つまり、太陽光発電だけでは停電対策として不十分なのです。

そこでおすすめなのが、太陽光発電に蓄電池を増設することになります。

蓄電池を連携させれば、日中に太陽光さえ出てくれれば、停電時でも夕方以降や翌朝に電力を使うことが可能です。 

太陽光発電の卒FITを迎えたため 

太陽光発電に蓄電池を増設させる意味は、太陽光発電が卒FITを迎えたからです。

FIT制度は、太陽光発電を所有した最初の10年間は売電単価が割高になる制度のことで、この10年間で余剰電力を積極的に売電すると、太陽光発電の初期費用の回収スピードが上がるといわれています。 

しかし、ひとたび卒FIT(FIT制度からの卒業の意味)をしてしまうと、売電単価は急落してしまい、売電する意味はほとんどなくなってしまうのです。

つまり、太陽光発電が発電した電力を自家消費する必要が出てくるのです。

太陽光発電が発電した電力を積極的に自家消費するためには、蓄電池が不可欠というのは説明した通りです。

したがって、太陽光発電の卒FITのタイミングで蓄電池が必要といわれているのです。 

蓄電池を増設したい!太陽光発電と組み合わせる場合の注意点は? 

太陽光発電に蓄電池を増設したい場合、色々と気を付けなければならないことがあります。

最後に、太陽光発電に蓄電池を増設する場合の主な注意点を5つ紹介します。 

ハイブリッド型か単機能型のどちらを購入するか決める 

太陽光発電に蓄電池を増設する場合、ハイブリッド型蓄電池か単機能型蓄電池かを選択しなければなりません。

ハイブリッド型蓄電池は、太陽光発電のパワーコンディショナー(以下・パワコン)と一体化しているもので、1台2役を担える優れものです。

したがって、購入のタイミングは「太陽光発電と蓄電池を同時導入」もしくは「蓄電池を増設するタイミングで太陽光発電のパワコンも買い替える場合」のみになります。 

反対に単機能型蓄電池は、蓄電池のパワコンの役割しか持たない蓄電池です。

購入できる条件としては「太陽光発電を購入したばかりで蓄電池の増設を考える場合」もしくは「太陽光発電を持たずに蓄電池だけ持つ場合」にのみになります。

それぞれを導入した場合のメリットやデメリットなどの特徴は、以下の通りです。 

ハイブリッド型蓄電池を導入した場合の特徴 

ハイブリッド型蓄電池を導入した場合のメリットは、太陽光発電と蓄電池のパワコンが1台で済むため、設置場所の確保が簡単ということです。

また、エネルギーの変換ロスが単機能蓄電池より少なく済むので、発電した電力をより多く自家消費することができるメリットもあります。

さらに、停電時の出力が高いというメリットもあるため、停電時に多くの家電を同時に使うことが可能です。

停電が発生しても、普段と変わらぬ生活を送れる可能性が高いのは大きなメリットといえるでしょう。 

反対に、ハイブリッド型蓄電池は単機能蓄電池に比べて割高というデメリットがあります。

割高になる理由は、1台2役を担っており、単機能型蓄電池に比べてハイスペックになるからです。

さらに、ハイブリッド型蓄電池は高性能なため、本体が大きいという点もデメリットの一つ。

基本的には屋外設置が求められるので、屋外にパワコンの設置場所を確保できない家庭にとっては、マイナスとなってしまうでしょう。 

単機能型蓄電池を導入した場合の特徴 

単機能型蓄電池を導入した場合のメリットは、ハイブリッド型蓄電池に比べて購入費用が安く済むことです。

また、太陽光発電のパワコンの処分作業などがないため、作業費も安く済むでしょう。 

単機能型蓄電池のデメリットは、停電時の出力がハイブリッド型蓄電池の半分程度ということ、太陽光発電と連携する場合は、屋外にパワコンが2台設置できるスペースが必須ということです。 

太陽光発電の推奨メーカーから蓄電池を選ぶ 

太陽光発電と蓄電池を連携させる際の注意点として、太陽光発電の推奨メーカーから蓄電池を選択しなければならないことです。

太陽光発電には、蓄電池を後付けする場合の推奨メーカーがそれぞれ決められています。

基本的には、太陽光発電と蓄電池は同一メーカーで揃えると良いとされていますが、太陽光発電を販売しているすべてのメーカーが蓄電池を販売しているとは限りません。

太陽光発電のメーカーが推奨していない蓄電池を導入した場合、太陽光発電の保証がストップしてしまう可能性があるので注意しましょう。

長寿命な蓄電池を選ぶ 

太陽光発電と蓄電池を連携させる際の注意点として、長寿命な蓄電池を選ぶことも大切です。

というのも、太陽光発電の平均寿命は30年以上、蓄電池の平均寿命は15年といわれているからです。

太陽光発電の卒FITのタイミング(10年)で蓄電池を増設した場合、太陽光発電と蓄電池を同時に使えるのは10〜25年目になります。

つまり、太陽光発電の寿命が数年残った状態で蓄電池が寿命を迎えてしまうということです。 

したがって、太陽光発電と蓄電池をより長く連携させたいと願うのであれば、長寿命な蓄電池を選んでおくと安心できるでしょう。 

蓄電池の増設は太陽光発電との相性が重要!しっかり見極めよう! 

今回の記事では、蓄電池を増設する場合は太陽光発電との相性が大切ということを紹介しました。

蓄電池を増設する際は、太陽光発電を所有して何年経過しているかが重要なポイントとなります。

それによって、選べる蓄電池が変わってくるからです。

購入する蓄電池を間違えないよう、購入前にはしっかり知識を付けておくことをおすすめします。

▼関連記事はこちら

▼【無料】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら
売電が終了する方必見!蓄電池の選び方とは?
 
▼【無料】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら
電気代を節約したい方必見!太陽光発電の選び方とは?
 
▼【無料】お問い合わせ・お見積もり依頼はこちら
業界最安級の蓄電池・太陽光の見積もりはこちら
 
リノベステーションでは、手続きが面倒な補助金申請も一部代行しております。
 
▼お取扱い商品はこちら

蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IH
外壁塗装
ポータブル電源

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!