メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

一人暮らしなのに高い!一人暮らしの電気使用量は何kwh?

その他リフォーム 2025年10月10日更新

 

 

一人暮らしを始めて、毎月の電気代の請求額に驚いた経験はありませんか?「自分の電気使用量は平均と比べて多いの?少ないの?」と気になる方も多いでしょう。電気代を賢く節約する第一歩は、まずご自身の「電気使用量(kWh)」を正しく把握することから始まります。結論から言うと、一人暮らしの平均的な電気使用量は年間平均で月間190kWh〜200kWh程度ですが、これは季節やライフスタイルによって大きく変動します。この記事では、公的データを基にした平均使用量から、電気代が高くなる原因、そして今日からすぐに実践できる具体的な節約術まで、専門家の視点でわかりやすく解説します。この記事でわかること

  • 公的データに基づく一人暮らしの平均電気使用量(kWh)と電気代の目安
  • 電気使用量を特に大きく左右する消費電力の大きい家電製品
  • 日常生活で無理なく実践できる具体的な電気代節約テクニック
  • 電力会社や料金プランの見直しによる根本的な節約アプローチ

第1章:【2025年最新】一人暮らしの平均電気使用量(kWh)と電気代の目安

電気代の節約を考える上で、まずは「ものさし」となる平均値を知り、ご自身の現状と比較することが重要です。ここでは、最も信頼性の高い公的データである総務省統計局の「家計調査」を基に、一人暮らしの平均的な電気使用量と電気代の目安を見ていきましょう。

公的データで見る平均値

総務省統計局の家計調査(2023年)によると、単身世帯(一人暮らし)の1ヶ月あたりの平均電気代は約6,726円です。これを一般的な電力量料金単価(例:1kWhあたり31円)で割り戻すと、月間のおおよそな電気使用量は**約217kWh**と推計できます。ただし、これはあくまで年間の平均値。電気使用量は季節によって大きく変動します。

季節による変動:夏と冬は特に注意

電気使用量が最も多くなるのは、冷暖房を頻繁に使う夏と冬です。特に冬は、暖房器具の使用に加えて、日照時間が短く照明をつける時間が長くなったり、水温が低く給湯にかかるエネルギーが増えたりするため、電気使用量がピークに達する傾向があります。

季節 月間平均電気使用量(kWh)の目安 月間電気代の目安
春・秋(4,5,10,11月頃) 150 kWh 〜 180 kWh 4,650円 〜 5,580円
夏(7,8,9月頃) 220 kWh 〜 260 kWh 6,820円 〜 8,060円
冬(1,2,3,12月頃) 250 kWh 〜 300 kWh 7,750円 〜 9,300円
※電気代は全国家庭電気製品公正取引協議会が定める電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算した参考値です。実際の料金は、基本料金や燃料費調整額などにより変動します。

出典:総務省統計局 家計調査

まずは、電力会社の検針票(Web明細)と上記の平均値を比較してみてください。もしご自身の使用量が平均を大幅に上回っている場合、日々の電気の使い方に改善の余地があるかもしれません。次の章では、電気使用量を増大させる主な原因を探ります。


第2章:なぜ電気使用量は増える?消費電力の大きい家電トップ5

効率的に電気使用量を減らすためには、どの家電が多くの電力を消費しているかを知ることが近道です。ここでは、一人暮らしの家庭で特に消費電力が大きいとされる家電をランキング形式でご紹介します。これらの家電の使い方を見直すことが、節約の鍵を握っています。

経済産業省 資源エネルギー庁の調査によると、家庭における電力消費の割合は以下のようになっています。

  1. エアコン:家庭の電力消費のうち、エアコンが占める割合は特に大きく、特に夏と冬の電気代を左右する最大の要因です。設定温度を1℃変えるだけで、消費電力を約10%削減できると言われています。
  2. 冷蔵庫:24時間365日稼働している冷蔵庫は、継続的に電力を消費します。季節に応じた設定温度の調整や、食品を詰め込みすぎない、壁から適切な距離を保って設置するなどの工夫が節電につながります。
  3. 給湯:電気温水器やエコキュートなど、電気でお湯を沸かす設備は消費電力が大きくなります。追い焚きの回数を減らしたり、季節ごとにお湯の設定温度を見直したりすることが有効です。
  4. 照明器具:家庭の電力消費の約13%を占めるとも言われています。特に古い蛍光灯や白熱電球を使っている場合は、消費電力が少なく寿命も長いLED照明に交換するだけで、大きな節電効果が期待できます。
  5. テレビ:画面の明るさ設定を適切に調整したり、見ていないときにはこまめに消したりすることが基本です。また、旅行などで長期間使用しない場合は、主電源を切るかコンセントからプラグを抜くことで待機電力を削減できます。

出典:資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」

このように、特定の家電が電気使用量の大部分を占めていることがわかります。特にエアコン、冷蔵庫、給湯、照明の使い方を見直すことが、効果的な節約への第一歩です。ご自身の電気代が高い原因がどこにあるのか、あたりをつけてみましょう。


第3章:今日からできる!一人暮らしの電気使用量(kWh)を減らす10の節約術

電気使用量を増やす原因がわかったところで、次はいよいよ具体的な節約術の実践です。ここでは、日常生活の中で少し意識するだけで無理なく取り入れられる、効果的な節約テクニックを10個厳選してご紹介します。

家電の使い方を見直す5つのテクニック

  1. エアコンは「自動運転」をフル活用:エアコンは起動時に最も電力を消費します。こまめにON/OFFを繰り返すより、設定温度になったら微風で運転を維持する「自動運転」モードの方が、結果的に消費電力を抑えられます。フィルターを月に1〜2回清掃するのも鉄則です。
  2. 冷蔵庫は「季節ごと」に温度設定:夏は「中」、冬は「弱」にするなど、外気温に合わせて設定を変更しましょう。また、熱いものは冷ましてから入れ、食品を詰め込みすぎず冷気の通り道を確保することも重要です。
  3. 炊飯器の「保温機能」は使わない:ご飯の保温は意外と電力を消費します。長時間保温するよりも、炊きあがったら小分けにして冷凍し、電子レンジで解凍する方が経済的です。
  4. 洗濯は「まとめ洗い」で回数を減らす:洗濯機の消費電力は、水量や洗濯時間によって決まります。少量で何度も洗うより、ある程度たまってからまとめて洗う方が、電気代も水道代も節約できます。
  5. 家電の「待機電力」をカットする:テレビやパソコン、オーディオ機器など、使っていない間もコンセントに繋がっているだけで「待機電力」を消費しています。スイッチ付きの電源タップを活用し、使わない家電はこまめにOFFにする習慣をつけましょう。

生活習慣を工夫する5つのテクニック

  1. 照明をLEDに交換する:前述の通り、最も効果的な節約術の一つです。初期費用はかかりますが、電気代の削減効果と長寿命を考えれば、十分に元が取れる投資と言えます。
  2. 服装で体感温度を調整する:夏は涼しい服装(クールビズ)、冬は暖かい服装(ウォームビズ)を心がけることで、エアコンの設定温度を控えめにできます。夏は1枚脱ぐ、冬は1枚多く着るだけで快適さが変わります。
  3. 日中は太陽の光を取り入れる:日中の明るい時間帯は、できるだけ照明を消して自然光で過ごしましょう。レースのカーテンを活用すれば、プライバシーを保ちながら部屋を明るくできます。
  4. 窓の断熱対策を施す:夏は遮光・遮熱カーテンで日差しを遮り、冬は厚手のカーテンや断熱シートで窓からの冷気を防ぐことで、冷暖房の効率が格段にアップします。
  5. 家電のタイマー機能を活用する:就寝時や起床時にエアコンのタイマーを設定するなど、必要な時間だけ家電を稼働させることで、無駄な電力消費を防ぎます。

これらの節約術は、一つひとつは小さなことかもしれませんが、組み合わせることで月間、年間を通じて大きな差となって表れます。まずはできそうなものから試してみてはいかがでしょうか。

もっと手軽に節約のポイントを知りたいなら、無料で読める「電気代節約の漫画ガイド」で要点をサクッと掴んでおくのもおすすめです。
※効果や制度はご家庭の状況により異なります。


一人暮らしの電気使用量に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 一人暮らしの平均電気使用量(kWh)はどれくらい?

公的データ(総務省「家計調査」2023年版)から推計すると、一人暮らし(単身世帯)の月間平均電気使用量はおよそ200kWh前後が目安となります。ただし、これは年間を通した平均値です。

実際には季節によって大きく変動し、冷暖房を使わない春・秋は150kWh程度に収まる一方、エアコンを多用する夏や暖房需要が高まる冬には250kWh〜300kWhを超えることも珍しくありません。ご自身の検針票と見比べて、ライフスタイルの見直しに役立ててください。

※お住まいの地域(気候)や住宅の断熱性能、在宅時間の長さによっても使用量は変動します。

出典:総務省統計局「家計調査」

Q2. オール電化の場合、電気使用量は多くなりますか?

はい、オール電化住宅の場合、調理(IHクッキングヒーター)や給湯(エコキュート・電気温水器)もすべて電気でまかなうため、ガス併用住宅に比べて電気使用量(kWh)の数値そのものは当然多くなります。

ただし、オール電化向けの料金プランは、エコキュートがお湯を沸かす深夜時間帯の電力量料金単価が割安に設定されていることがほとんどです。そのため、タイマー機能などを活用して電気を使う時間帯を工夫(ピークシフト)することで、光熱費全体のトータルコストを抑えられるように設計されています。kWhの数値だけでなく、適用されている料金プランと合わせた総合的な判断が重要です。

Q3. 「30A」や「40A」の契約アンペアは使用量に関係しますか?

契約アンペア(A)の大きさは、月々の電気使用量(kWh)には直接関係ありません。契約アンペアは「一度に使える電気の最大量」を決めるものであり、この数値が大きいほど、多くの家電を同時に使ってもブレーカーが落ちにくくなります。

ただし、多くの電力会社の料金プランでは、契約アンペアに応じて毎月固定でかかる「基本料金」が設定されています。例えば、東京電力エリアの場合、30A契約よりも40A契約の方が基本料金は高くなります。ご自身のライフスタイルに見合わない過大なアンペア数で契約している場合は、アンペア数を下げることで基本料金を節約できる可能性があります。

※一度契約アンペアを下げると、再度上げる際に工事が必要になる場合があります。変更は慎重に検討しましょう。

Q4. 在宅ワークで電気使用量が増えましたが、どうすればいい?

在宅ワーク(テレワーク)の普及により、日中の在宅時間が増え、電気使用量が増加するケースは非常に多くなっています。特にパソコンやモニター、照明、そして冷暖房の使用時間が長くなることが主な原因です。

対策としては、まず省エネ性能の高い機器へ買い換えることが長期的には有効です。例えば、古いノートパソコンより新しいものの方が消費電力は低い傾向にあります。短期的な対策としては、この記事で紹介した節約術に加え、日中の電気代が割安になる料金プランへ変更することも選択肢の一つです。電力会社のプランを比較検討してみることをお勧めします。

 

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!