卒FIT後は自家消費!卒FIT後の選択肢と蓄電池が人気な理由3つ
目次
卒FITとは一体なに?【蓄電池で自家消費が進むきっかけ】
太陽光パネルを導入されている家庭には聞き馴染みのある「卒FIT」ですが、どう意味なのか知らない方も多いはず。
卒FITとは、再生可能エネルギーで発電した電気を一定価格で電力会社が買い取ってくれる固定価格取引制度(FIT)の買取期間が満了することを指します。
固定価格取引制度(FIT)の買取期間は10年で、2019年から卒FITする家庭が年々増えてきているのが現状です。
なぜ卒FITが太陽光パネル設置家庭で大きな話題となっているかというと、固定価格取引制度(FIT)期間満了後は売電価格が大幅に下がるからです。
そのため、卒FITを迎える家庭はFIT制度の買取期間が終了する前に卒FIT後どのように発電した電力を運用していくかがとても重要になってきます。
卒FIT後に選べる選択肢3つ【自家消費と売電の話】
卒FIT後は家庭のライフスタイルやニーズに合わせてどう太陽光発電した電気を運用するかを決めていく必要があります。
その中でも大きく分けて以下の3つの方法で卒FIT後も発電した電力を運用することができます。
- 卒FIT後もそのまま売電
- 仮想蓄電お預かりサービス
- 蓄電池導入と合わせた自家消費
それぞれ順番に解説していきます。
卒FIT後もそのまま売電
卒FIT後も太陽光発電した電気を売電できなくなるわけではありません。
なので、引き続き電力会社に売電すること自体は可能です。
引き続き売電を継続していく場合でも、
- 自動更新という形でFIT期間中に売電契約していた電力会社の買取プランで売電する
- 他の電力会社の買取プランに契約する
この2つのどちらかの方法で売電することとなります。
ただ、FIT制度が開始した2009年の制度適用後の売電価格は10kW未満の住宅用太陽光発電で48円、2011年度の売電価格でも42円でしたが、卒FIT後は売電価格は10円前後まで値下がりしてしまいます。
特に大手電力会社の卒FIT後の売電価格は7〜9円/kWhほどとなっています。
大手電力会社とは異なり新電力会社の場合、中には10円台/kWhで売電することができる電力会社もあるため、より高い売電価格で契約するには新電力会社の買取プランに契約を変更することが必要となります。
売電する電力会社を切り替える場合は、卒FITを迎える前に売電契約中の電力会社の契約変更・自動更新の規約や新しく契約する電力会社の契約手続き・条件を必ず確認しましょう。
県ごとに売電できる電力会社を一覧でチェックしたい方は、資源エネルギー庁管轄のどうする?ソーラーから参照することができます。
仮想蓄電お預かりサービス
仮想蓄電お預かりサービスとは電力会社が卒FIT家庭向けに提供している最近のサービスで、「仮想蓄電」と名前にあるように自宅に蓄電池を設置する必要なく太陽光発電の余剰電力を預けることができるサービスです。
「預ける」といっても実際に余剰電力を電力会社に預けるという仕組みではなく、余剰電力自体は電力会社の送電網に送られ、近隣で電気を消費している家庭に消費されます。
送られた余剰電力は電力量で測定され、電気の料金単価が高くなる時間帯(夏季昼間・デイタイイム)に使った電力量を優先的に相殺する形で電気料金を割り引いてくれます。
ただ、電力会社によりそれぞれプラン内容は異なりますが、お預かり電力量が無制限というプラン以外では余剰電力は預けられる量が決まっており、その上限を超えると電力会社が指定する買取価格で売電してもらうことになります。
仮想蓄電お預かりサービスのメリット
仮想蓄電お預かりサービスの最大のメリットは蓄電池を設置しなくても蓄電池を利用しているかのように電気をやりくりすることができることです。
特に太陽光で自家消費しても電気単価が高いデイタイムやリビングタイムに電気を使うようなライフスタイルを送る家庭であれば仮想蓄電お預かりサービスはもってこいの選択になります。
普段から昼間の時間帯にリモートワーク等で電気量を削減できず、なおかつ蓄電池にあまりメリットを感じられないような場合は仮想蓄電お預かりサービスのほうがお得に電気を利用できる可能性があります。
仮想蓄電お預かりサービスのデメリット
仮想蓄電お預かりサービスは毎月利用手数料がかかるため、利用手数料を含めても経済的にお得になるか判断しなければそのまま売電、または蓄電池で自家消費するよりもコストパフォーマンスがよくないこともあります。
利用手数料に加えて、仮想蓄電お預かりサービスの利用条件としてサービス利用する電力会社の料金プランに入ることも前提となっていることも要注意です。
また、仮想蓄電お預かりサービスは蓄電池と違い停電時は電気を使えなくなるため、停電時や災害が発生した際は電気を自由に使えない欠点もあります。
なので、仮想蓄電お預かりサービスがご家庭のニーズにあったプランなのか防災と経済的な観点から考慮することが大切です。
蓄電池導入と合わせた自家消費
発電した電力を売電せず、蓄電池を導入して自家消費することも可能です。
蓄電池を利用することにより、昼間の時間帯に発生した余剰電力を夜間や朝の時間帯に消費することで電気代を節約することができ、発電した電気の使い方によっては電力会社から購入する電気を0にすることも可能になります。
電力会社の売電価格より購入する分の電気単価のほうが高いため、自家消費することで電気代を大幅に節約することができます。
蓄電池を利用した自家消費のメリット
蓄電池を導入して自家消費をしたほうが卒FIT後の売電価格で売電収入を得るより電気代を削減できるのはもちろん、最大のメリットとして災害時や停電時でも電気を使えることにあります。
防災対策として太陽光パネルと蓄電池のセットはとても相性が良く、停電時でも電力会社から電気を得られない期間も太陽光で発電した電力で生活をすることができます。
また、悪天候や生活スタイルにより自家消費だけでは昼間の電気量をまかなえない場合でも電気単価の安い夜間に電気を購入して蓄電しておくことで、電気代を安く抑えることもできます。
蓄電池を利用した自家消費のデメリット
蓄電池のデメリットとしては導入費用がかかることと設置スペースの確保が必要となります。
蓄電池設置には100万円以上かかるため、費用の面で蓄電池設置を悩まれる方も少なくありません。
ですが、蓄電池のシステム価格は年々コストが落ちてきており、2015年度のシステム価格22.1万円/kWhから2020年度には9万円/kWhまで低下しています。
費用の面がネックであれば、パワーコンディショナーをハイブリッド蓄電池に買い換えることも考慮してみましょう。
卒FIT後に蓄電池設置+自家消費が選ばれている理由
ここまでで卒FIT後に選べる電力運用方法を解説しましたが、その中でも蓄電池を導入して自家消費をするオプションが人気となっています。
もちろん家庭によりどう電気を利用したいか異なりますが、売電価格が大きく下がってしまうことで引き続き売電することは経済的にマイナスなインパクトとなるケースが多いです。
また、仮想蓄電お預かりサービスは早くて2019年に開始されたサービスであり、あまり選択肢として浸透していないことや、毎月利用手数料を払う必要があるため、家庭によっては仮想蓄電お預かりサービスを利用してもあまりお得感がないことが挙げられます。
仮想蓄電お預かりサービスの利用手数料とは違い、蓄電池を設置した際の費用は高く感じますが、施設投資とも捉えることができるため、長い目で見ると蓄電池を設置した方がお得になるご家庭が多いのが実情です。
それだけでなく、近年日常生活に被害をもたらすような自然災害が多発しており、停電時のライフラインとして蓄電池を設置する人も増えています。
このように、蓄電池にはメリットが多いため、多くの卒FIT家庭が蓄電池で自家消費する方を選んでいるのです。
自家消費の準備をしよう!蓄電池の相場と購入前に確認すべき項目3つ
ここからは蓄電池の導入を検討している方向けに蓄電池の相場や購入前に抑えておくべき情報を大まかに紹介します。
蓄電池購入前にチェックしておくべき点は以下の通り2つです。
- 蓄電池の総額相場は約120〜190万円
- 国や自治体から補助金を得られる可能性がある
それぞれ順番に解説します。
蓄電池の総額相場は約120〜190万円
家庭用蓄電池は性能・容量・種類・メーカーにより本体代が様々ありますが、人気のある容量5〜7kWhの蓄電池であれば約90〜160万円ほどの価格帯を相場として見ましょう。
容量が大きくほど本体代も高くなる傾向があるため、まずはどのくらいの蓄電容量が必要かを算出しておくことが大切です。
また、蓄電池は本体代+工事費で総額が決まるため、工事費の相場を抑えておくことも大切です。
工事費は蓄電容量にかかわらず約20〜30万円の価格帯が相場となり、特別な工事を必要としない場合は高くても45万円ほどになります。
蓄電池を選ぶ際は上記の相場を参考に予算を立てましょう。
国や自治体から補助金を得られる可能性がある
国や市区町村などの自治体では蓄電池設置を促進する独自の補助金制度を用意しています。
補助金支給の条件・締め切り期限は各自治体によって異なるため、蓄電池購入のタイミングは非常に重要となってきます。
そのため、蓄電池を購入する前に自治体で利用できる補助金制度があるか確認しておくことが大切です。
【まとめ】卒FIT後は蓄電池を導入して自家消費をしよう!
いかがでしたか?
売電価格が年々下落している今、そのまま売電し続けても経済的にあまり満足できないケースは多いです。
卒FIT後に太陽光発電に満足できるよう、卒FIT後のプランは卒FITを迎える前に練ってことが非常に重要となります。
卒FITが迫る中太陽光発電した電力をどう運用していくか悩んでいる方はぜひ今回ご紹介した3つの中から一番いい選択を選びましょう。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!